経津主神と武甕槌神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:12 UTC 版)
その時、天照大神は思兼神の妹・万幡豊秋津媛命(よろずはたとよあきつしひめ)を正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊に娶せた。天照大神は彼に天降りを命じたが、天の浮橋に立った天忍穂耳尊は地上を見て、「未だに平定されていないこの醜い国は嫌だ」と言って、すぐに天に戻った。そのため、天照大神は武甕槌神と経津主神を派遣した。 2柱の神は出雲に降りて、大己貴神に「この国を天の神に譲るか」と問うた。大己貴神は「私の子の事代主は鳥を狩りをしに三津之碕(みつのさき)にいます。彼を尋ねてからご返事致します」と答え、使者を遣わして訪ねさせた。事代主神は「天神の要求されるところであれば、奉りましょう」と返事して、大己貴神はその言葉を報告した。2柱の神は葦原中国が平定されたことを復命すると、天照大神は天忍穂耳尊にふたたび天降りを命じた。しかし、この時には既に皇孫(瓊々杵尊)が生まれていたため、天忍穂耳尊は「私の代わりにこの皇孫を降臨させようと思います」と申し上げた。その結果、皇孫が地上へ降ることになった。
※この「経津主神と武甕槌神」の解説は、「国譲り」の解説の一部です。
「経津主神と武甕槌神」を含む「国譲り」の記事については、「国譲り」の概要を参照ください。
- 経津主神と武甕槌神のページへのリンク