経済とのかかわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経済とのかかわりの意味・解説 

経済とのかかわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:43 UTC 版)

西ローマ帝国」の記事における「経済とのかかわり」の解説

ローマイタリア半島では、生産性の高い東方地域属州組み込まれる徐々に交易や高級作物生産シフトしたが、経済重心次第東へ移った。 既にイタリア半島では五賢帝時代から産業の空洞化始まっており、ローマ帝国末期通じて西ローマ帝国経済的な下降線辿っていった。中央の権力弱まると、国家として国境属州制しきれなくなり致命的なことに、地中海をも掌握できなくなった歴代ローマ皇帝蛮族地中海へと立ち入らせなかったのだが、ヴァンダル族はとうとう北アフリカ征服してしまう。 これは西ローマ帝国農業において、深刻なダメージとなったローマ帝国帝政期以前より、イタリア半島ではオリーブ葡萄食肉などの貴族嗜好品中心とする農業営んでおり、主食たる小麦についてはシチリア北アフリカなどの属州依存していた。ところが地中海蛮族侵入許した事によって、この農業体制崩壊してしまうのである。この経済的な衰退が、とどのつまり西ローマ帝国崩壊伏線となったのである古代においては国民総生産国家税収のほとんどは農業由来している。税収が不十分では、高くつく職業的な軍団維持することも、雇い入れた傭兵当てにすることもままならなかったからである。西ローマ帝国官庁は、あまりにも広すぎる土地を、あまりにも乏し財源によって賄わざるを得なかった。西ローマ帝国の諸機関は、不安定な経済力連動してつぶれて行った。たいていの蛮族侵入者は、征服した土地3分の1制圧されローマ系住民要求したが、このような状況は、同じ地方異な部族征服するたび、いよいよ増えていったことであろうイタリア半島農業は、嗜好品生産から主食生産へと転換すべきであったが、それは無理であった経済力政治的な安定性欠けていたために、念入りに開発され何十平方キロメートルもの数々土地放棄されていった耕地放棄経済的に手痛い一撃となった。こうなったのも、生産力維持するためには、単純な保守として、敷地ある程度時間資金投入することが必要だったからである。そもそもイタリア半島農地の生産性シチリア北アフリカよりも劣ってたがために奢侈品生産へと転換した歴史がある。 これはすなわち、不幸にして、東ローマ帝国による西ローマ帝国建て直し試みは無理であり、地方経済大幅に衰退していたために、新たに奪還した土地保持することは、あまりにも高くつきすぎるということ表していた。 その一方でエジプトシリアなどの穀倉地帯確保しオリエントとの交易ルート押さえていた東ローマ帝国は、とりわけコンスタンティヌス大帝コンスタンティウス2世のような皇帝が、莫大な金額注ぎ込んだこともあり、さほどの経済的な衰微起きなかった。

※この「経済とのかかわり」の解説は、「西ローマ帝国」の解説の一部です。
「経済とのかかわり」を含む「西ローマ帝国」の記事については、「西ローマ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済とのかかわり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済とのかかわり」の関連用語

経済とのかかわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済とのかかわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西ローマ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS