はと【×鳩/×鴿】
読み方:はと
ハト目ハト科の鳥の総称。スズメ大から鶏大のものまで大きさはさまざまで、色彩もさまざま。比較的頭が小さく、翼が発達してよく飛ぶ。くちばしを水につけたまま飲むことができ、主に果実・種子を食べる。ひなは、親鳥が吐き出すピジョンミルクとよばれる嗉嚢(そのう)の分泌物を食べて育つ。日本にはキジバト・アオバトなどがすむが、ドバトをいうことが多い。オリーブの枝とともに平和の象徴とされる。
ど‐ばと【×鴿/土×鳩】
鴿(はと)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 14:15 UTC 版)
1903年10月22日竣工(呉)。日本海海戦に参加。1922年4月1日除籍。1926年廃船、翌年売却。
※この「鴿(はと)」の解説は、「隼型水雷艇」の解説の一部です。
「鴿(はと)」を含む「隼型水雷艇」の記事については、「隼型水雷艇」の概要を参照ください。
鴿
鴿と同じ種類の言葉
- >> 「鴿」を含む用語の索引
- 鴿のページへのリンク