の‐がん【野×雁/×鴇】
とき
上越新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成14年(2002)運行開始。高崎・越後湯沢・長岡などを経由して東京・新潟駅間を結ぶ。2階建て車両E4系が使用される際の名称は「Max(マックス)とき」。
とき【×鴇/朱=鷺/×鵇/桃=花=鳥】
読み方:とき
ペリカン目トキ科の鳥。全長77センチくらいで、淡紅色を帯びた白色。顔と脚が赤く、頭に冠羽があり、くちばしは黒く、下方に曲がる。水田や湿地でタニシ・ドジョウ・サワガニなどを捕食。巣は高い木の上に作る。東アジアに分布するが絶滅が危惧されている。特別天然記念物。国際保護鳥。学名、ニッポニア・ニッポン。トキ科にはクロトキ・ショウジョウトキなども含まれる。《季 秋》
[補説] 「鵇」は国字。日本では明治中ごろまで各地に生息したが、急激に数が減少し、昭和56年(1981)最後の5羽が捕獲・保護されたことで野生絶滅。最後の個体は平成15年(2003)死亡。佐渡島では中国産の個体で人工繁殖を行っており、平成20年(2008)より成体の放鳥開始、その後は自然繁殖もみられるようになった。これを受けて平成31年(2019)に環境省はレッドリストを改訂、トキは「野生絶滅」から「絶滅危惧ⅠA類」に変更された。
つき【×鴾/×鳭/×鴇】
鴇
トキ
(鴇 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 06:30 UTC 版)
トキ(朱鷺、鴇、桃花鳥、紅鶴、鴾、学名 : Nipponia nippon)は、ペリカン目トキ科トキ属に分類される鳥類。本種のみでトキ属を構成する。
注釈
- ^ 種の再導入以前の、日本最後の生息地だったことに因み、2005年(平成17年)に制定[11]。
- ^ 種の再導入以前の、本州最後の生息地だったことに因む[12]。
- ^ 2020年(令和2年)時点で野生下の個体は全て佐渡島に生息しているとされる[20]一方、累計27羽が本州にも飛来している[21]。
- ^ 最後の日本産トキ「キン」は推定36歳で死亡しており、長命だった。
- ^ 巻第四:安寧天皇記「桃花鳥田丘上陵」、巻第六:安寧天皇記「身狭桃花鳥坂」、巻第十八安閑天皇「身狹桃花鳥坂上陵」として、それぞれ陵墓名の一部として登場している。
- ^ 『須賀利御太刀』にも言及がある[13]。
- ^ 伊勢神宮の神宮式年遷宮の度に調整する神宝の一つ。柄の装飾としてトキの羽を2枚使用(詳細は当該項目を参照)。
- ^ 小林照幸『朱鷺の遺言』(中央公論社、1998年、ISBN 9784120027802)には、NHKが1969年(昭和44年)2月22日に放送した番組中でトキの空撮映像(秋の映像であったことから、撮影は1968年(昭和43年)かそれ以前と考えられる)を使用し、その年から黒滝山の営巣地が放棄されたこと、佐藤春雄ら佐渡トキ愛護会のメンバーは空撮が原因だと考えていたと述べられている。番組の放送があるまで空撮があったことに気付いていた者はいなかったが、空撮は通年にわたって行われた(はずだ)と批判する声もあるが、番組の責任者によるとヘリコプターを飛ばしたのは一度だけで、それも営巣期を避け、空撮以外の取材も慎重に行ったという[44]。
- ^ この個体は「華華(ホアホア)」で、後に日本産トキとのペアリングが試みられた[77]。
出典
- ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng> (Retrived 02/06/2019)
- ^ a b UNEP (2019). Nipponia nippon. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Retrived 02/06/2019)
- ^ a b c d BirdLife International 2018. Nipponia nippon. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22697548A132069229. Downloaded on 02 June 2019.
- ^ a b c d e f g h i j 藤井幹 「トキ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、26-27頁。
- ^ a b c d e f g h i j 永田 2019(環境省レッドリスト2019補遺資料)
- ^ a b c 日本鳥学会 「トキ」『日本鳥類目録 改訂第7版』、日本鳥学会、2012年、88頁。
- ^ “秦嶺以北初のトキ放鳥地、6年間で85羽の繁殖に成功”. 新華網日本語. (2019年6月18日) 2020年5月8日閲覧。
- ^ “保護対象から「観光資源」へ=トキ放鳥11年、野生400羽-膨らむ期待・新潟佐渡”. 時事ドットコム. (2019年9月24日) 2020年5月8日閲覧。
- ^ “朝鮮半島で40年前に絶滅したトキ、野生に放鳥 韓国”. AFPBB News. (2019年5月23日) 2020年5月8日閲覧。
- ^ “県のシンボル(花・鳥・木・草花・鑑賞魚)について”. 新潟県 (2019年3月29日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “佐渡市の花・木・鳥・魚”. 佐渡市 (2005年4月1日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “輪島市の花・木・鳥”. 輪島市 (2013年3月30日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ a b c d e 林野庁 2005 p.4
- ^ 日本鳥類目録(第三版) p.115
- ^ a b c d e 林野庁 2005 p.10
- ^ a b c 林野庁 2005 p.16
- ^ a b 中国と日本、トキを共同で保護 - 中国国際放送局、2010年12月23日
- ^ “野生下のトキの2020年の最終的な繁殖結果について(推定値)”. 環境省 (2020年9月29日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ a b “【佐渡トキ保護センター】国内のトキ飼育羽数”. 新潟県:佐渡トキ保護センター (2021年2月15日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ a b c 第17回検討会資料2 p.4
- ^ 第17回検討会資料 p.13
- ^ 蘇・河合2015 p.47
- ^ a b 永田尚志「トキの野生復帰の現状〜佐渡の現場から」 (PDF) - 2010年度第1回日本海学講座
- ^ a b “日中トキ、やはり同一種 DNA分析で確認”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2003年9月25日). オリジナルの2011年9月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “能登、佐渡のトキは同一種 県など、DNA鑑定で確認 「能里」の子孫、里帰りへ”. 『北國新聞』 (北國新聞社). (2009年7月27日). オリジナルの2009年7月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c 『朱鷺の国から』、88-89頁。
- ^ a b c 高野伸二『カラー写真による日本産鳥類図鑑』1981年、東海大学出版会、ISBN 9784486006480
- ^ a b 絶滅危惧種検索 トキウモウダニ(2012年7月28日時点のアーカイブ)
- ^ “(法政大学)お知らせ:日本産トキとともに、トキウモウダニが絶滅していたことが明らかに”. 法政大学 (2020年4月15日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ a b 林野庁 2005 p.18
- ^ a b c d e 林野庁 2005 p.75
- ^ a b c d 林野庁 2005 p.11
- ^ “世界のトキの個体数が7000羽以上に、最後の7羽発見から40年―中国メディア”. レコードチャイナ (2021年). 2021年5月25日閲覧。
- ^ 脇山 1919 p.217
- ^ 林野庁 2005 p.5
- ^ a b 1934年(昭和9年)12月28日文部省告示第312号「史蹟名勝天然記念物指定」
- ^ 林野庁 2005 p.7
- ^ 新潟県林務課による調査(1952年2月発表)[要出典]
- ^ a b 1953年(昭和26年)6月22日文化財保護委員会告示第49号「天然記念物トキを特別天然記念物に指定した件」
1953年(昭和26年)6月22日文化財保護委員会告示第49号. 天然記念物トキを特別天然記念物に指定した件. - ウィキソース.
- ^ a b c 林野庁 2005 p.8
- ^ 林野庁 2005 p.9
- ^ 林野庁 2005 p.9-10
- ^ 林野庁 2005 p.77
- ^ 春山陽一『朱鷺物語』朝日新聞社、1985年、ISBN 4022554398
- ^ “【佐渡トキ保護センター】令和2年の飼育下におけるトキの繁殖結果をお知らせします。”. 新潟県:佐渡トキ保護センター (2020年7月21日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ a b 1993年(平成5年)2月10日政令第17号「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令」
- ^ 1993年(平成5年)11月26日環境庁告示第96号「保護増殖事業計画を定める件」
- ^ 1999年(平成11年)9月14日環境庁告示第43号「保護繁殖を特に図る必要がある鳥獣を定める件」
- ^ a b 2002年(平成14年)12月26日環境省令第28号「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則」
- ^ 『日本の希少鳥類を守る』、9頁。
- ^ “日本産トキ復活計画…凍結細胞からiPS技術で”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2012年9月27日). オリジナルの2012年9月30日時点におけるアーカイブ。 2012年9月28日閲覧。
- ^ “要人来日日程(平成10年):江沢民国家主席訪日”. 外務省 (1998年12月). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “中国から贈呈されるトキの取扱いについて”. 環境庁(現:環境省) (1999年1月11日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “トキのふ化について”. 環境庁(現:環境省) (1999年5月21日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “トキ二世の名前募集要項について”. 環境庁(現:環境省) (1999年6月1日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “トキ二世の名前について”. 環境庁(現:環境省) (1999年7月2日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “中国からのトキ供与について”. 環境庁(現:環境省) (2000年10月13日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “トキの名前について”. 環境庁(現:環境省) (2000年7月3日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “トキの個体管理について”. 環境庁(現:環境省) (2001年7月10日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “トキの産卵について”. 環境省 (2004年3月19日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ “平成17年のトキの繁殖結果等について”. 環境省 (2004年3月19日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “トキの繁殖協力及び研究について”. 環境省 (2007年4月11日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ 林野庁 2005 p.19
- ^ 林野庁 2005 p.19-20
- ^ 放鳥したトキの識別方法(2012年2月6日時点のアーカイブ) - 佐渡トキファンクラブ
- ^ “第23回トキ放鳥の日程等について”. 環境省 (2020年9月4日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ “トキの死亡について(環境省自然環境局)”. 環境省:第19回環境省政策会議 配布資料1 (2010年3月18日). 2021年2月13日閲覧。 [1]
- ^ 大竹伸郎、小佐渡東部月布施地区における棚田の実態調査 (PDF) 、2006年(調査対象はわずか13世帯だが、そのうち4分の1が反対しており、「どちらとも言えない」と回答した者を含めると半数を上回る)[リンク切れ]
- ^ 木南莉莉 環境保全を軸とした持続可能な里山・棚田維持管理システムの構築 -社会環境分析グループの中間報告- (PDF) (2005年1月21日時点のアーカイブ)(データは、佐渡地域振興局農林水産部による「トキの野生復帰に関する農家アンケート」)
- ^ “野生下でのトキのふ化(ヒナの誕生)に関する細野環境大臣談話”. 環境省 (2012年4月22日). 2021年2月19日閲覧。
- ^ “トキのひな3羽に…同じペアから、もう2羽誕生”. 読売新聞社. 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月23日閲覧。
- ^ “トキ:ひなのふ化8羽目”. 毎日jp (毎日新聞社). オリジナルの2012年7月20日時点におけるアーカイブ。 2012年5月20日閲覧。
- ^ a b “環境省レッドリスト2019の公表について”. 環境省 (2019年1月24日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ a b 第17回検討会資料4 p.1
- ^ a b c d e f g h 蘇・河合2010 p.78
- ^ a b 蘇・河合2015 p.46
- ^ a b 蘇・河合2015 p.48
- ^ a b c 蘇・河合2010 p.79
- ^ 蘇・河合2010 p.79-80
- ^ 蘇・河合2010 p.80
- ^ 蘇・河合2015 p.49
- ^ 蘇・河合2015 p.49
- ^ レコードチャイナ:韓国にトキ1つがい贈呈へ―中国
- ^ 中華日報:中国のトキ、輸送チャーター機で韓国へ
- ^ a b c “牛浦トキ”. 昌寧郡(大韓民国慶尚南道). 2021年2月19日閲覧。
- ^ 『中央日報』「絶滅のトキ、中国から譲り受けて繁殖させたい」
- ^ 1960年(昭和35年)5月13日郵政省告示第311号「第十二回国際鳥類保護会議を記念して十円郵便切手を発行する件」
- ^ 1981年(昭和56年)7月4日郵政省告示第480号「自然公園五十年を記念して六十円郵便切手を発行する件」
- ^ 1999年(平成11年)7月8日郵政省告示第500号「ふるさと八十円郵便切手(信越)二種を発行する件」
- ^ “平成11年ふるさと切手「佐渡のトキ」”. 日本郵便. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 2000年(平成12年)7月7日郵政省告示第435号「郵便葉書を発行する件」
2000年(平成12年)7月7日郵政省告示第436号「郵便葉書を発行する件」 - ^ “地方自治法施行60周年記念シリーズ 新潟県”. 日本郵便. 2021年2月13日閲覧。
- ^ “10円普通切手・トキ”. 日本郵便. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 中国濒危和保护动物数据库(中国瀕危・保護動物データベース) - 中国科学院科学データベース(中国語)
- ^ 따오기 - 남북의 천연기념물(南北朝鮮の天然記念物)(朝鮮語)
- ^ 환경부, 멸종위기야생동·식물 246종으로 확대·관리한다(2013年7月31日時点のアーカイブ) - 韓国環境部 (朝鮮語)
- ^ “「人とトキが共生できる地域環境づくりプロジェクト(Environment Construction at Co-existent Areas of Human Beings and Crested Ibis)」”. 国際協力機構. 2016年2月24日閲覧。
鴇
鴇
「鴇」の例文・使い方・用例・文例
鴇と同じ種類の言葉
- >> 「鴇」を含む用語の索引
- 鴇のページへのリンク