吉松隆とは? わかりやすく解説

吉松隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:15 UTC 版)

吉松 隆
出生名 吉松 隆(よしまつ たかし)
生誕 (1953-03-18) 1953年3月18日(72歳)
出身地 日本東京都渋谷区代々木
学歴 慶應義塾高等学校卒業
慶應義塾大学工学部中退
ジャンル クラシック
職業 作曲家
活動期間 1975年 -
公式サイト 吉松隆ホームページ
松村禎三など
テンプレートを表示

吉松 隆(よしまつ たかし、1953年昭和28年〉3月18日 - )[1]は、日本作曲家東京都渋谷区生まれ。

人物・経歴

幕末維新期の国学者大国隆正の子孫として東京代々木に生まれ育つ。曽祖父・吉松駒造は東宮(のちの昭和天皇)の侍医。幼少時は犬を飼っており、散歩中に発見したがらくたを組み立てることを日課としていたという[2]

渋谷区立幡代小学校渋谷区立代々木中学校を経て、慶應義塾高等学校に入学[3]。当初は医学部進学を目指していたが、徐々に作曲に没頭するようになり、やがて交響曲作家に志望を変更。「これからは音楽をやるにもコンピュータは必要だろう」との考えから、慶應義塾大学工学部に進学[4]。大学在学中、松村禎三に弟子入りする。作風において影響は全く受けなかったというが、1974年のピアノ独奏曲「シリウスの伴星によせる」(作品番号1)には、松村を含む現代音楽の影響が濃厚である。和声対位法を学ぶよう勧められ、東京藝術大学教授の川井学を紹介されたが数ヶ月でレッスン受講を断念。1974年3月には大学を退学[5]

またこの頃には芸術音楽としての作曲を行う一方、ピンク・フロイドイエスEL&P等のプログレッシブ・ロックに心酔し、キーボード奏者としてロックバンドにも参加した。

1975年、松村の紹介で原田力男と出会い、1978年11月28日、原田主催のプライヴェート・コンサートで「忘れっぽい天使」を発表し、作曲家としてデビュー(ただし作曲料は無償だった)。その間、さまざまな作曲コンクールに20回ほど応募してことごとく落選したが、1980年、オーケストラのための「ドーリアン」が交響楽振興財団作曲賞に入選。次いで1981年に「朱鷺によせる哀歌」が現代の音楽展'81で初演され、高い評価を受け、若い世代の作曲家の1人として認知された。なお青島広志の著書『作曲家の発想術』(講談社現代新書、2004年)には、「朱鷺によせる哀歌」で尾高賞を受賞したという記述があるが(p.263)誤りであり、吉松本人も自身のサイトで否定している[6]シェーンベルクシュトックハウゼンクセナキスなど、メロディや和音を否定した無調音楽を中心とする現代音楽の非音楽的傾向に反旗をひるがえし、「現代音楽撲滅運動」と「世紀末抒情主義」を提唱。1984年西村朗と共に世紀末音楽研究所を設立。交響曲、協奏曲など数多くの作品を発表。1998年からイギリスシャンドスとレジデント・コンポーザーの契約を結び、交響曲をはじめとする多くのオーケストラ作品が録音された。

ちなみにトレードマークである髭は、交響曲第3番 Op.75の作曲中自室で約3ヶ月作業に没頭していたことから以降はこのままの状態でいこうと決めたという[7]

2009年、EL&Pの組曲「タルカス」をオーケストラ曲に編曲、同曲は翌年「タルカス〜クラシックmeetsロック」としてCD発売され、NHK大河ドラマ平清盛』の劇中音楽に採用され話題を呼んだ[8]。コンサートでの反響は「プログレ」ファンと「クラシック」ファンが重なることによるものとの分析もあり、幅広い支持を得る吉松の音楽性を物語る事例としても捉えられる[9]

2013年に室内管弦楽のための作品である「京都によせる小品」が6月に京都駅[10]いずみシンフォニエッタ大阪の委嘱作である交響曲第6番「鳥と天使たち」が7月13日いずみホール飯森範親の指揮により行われた[11]

主要作品

歌劇

  • ネオオペラ「セレスタ」 Op.56(1993年

管弦楽曲

交響曲

その他の管弦楽曲

  • シリウス賛歌 Op.2(1974年
  • 鳥獣保護区 Op.4(1976年
  • ドーリアン Op.9(1979年
  • 朱鷺によせる哀歌 Op.12(1980年
  • 弥勒効果 Op.33(1987年
  • アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 Op.70b(2000年)
  • 鳥はふたたび Op.81(2000年)
  • 鳥たちの祝祭への前奏曲 Op.83(2000年)
  • 祝典序曲「鳥たちへのファンファーレ」 Op.90-1(2002年
  • 大学祝典序曲 EX Op.103(2008年
  • 鳥のシンフォニア「若き鳥たちに」 Op.107(2009年

協奏曲

  • 室内協奏曲 Op.5(1977年
  • ギター協奏曲「天馬効果」 Op.21(1984年
  • ファゴット協奏曲「一角獣回路」 Op.36(1988年
  • トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」 Op.55(1993年)
  • サイバーバード協奏曲 Op.59(1994年
  • ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」 Op.67(1997年
  • Fugaku... 霊峰富士によせる7つの響景 Op.88(2002年)
  • チェロ協奏曲「ケンタウルス・ユニット」 Op.91(2003年
  • ソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」 Op.93(2005年
  • 左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」 Op.102(2007年
  • マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」 Op.109(2010年

ピアノ曲

  • シリウスの伴星によせる Op.1(1974年)
  • レグルス回路 Op.7(1979年)
  • プレイアデス舞曲集 I Op.27(1986年
  • プレイアデス舞曲集 II Op.28(1987年)
  • プレイアデス舞曲集 III Op.35(1988年)
  • プレイアデス舞曲集 IV Op.50(1992年
  • プレイアデス舞曲集 V Op.51(1992年
  • ピアノ・フォリオ(1997年)
  • プレイアデス舞曲集 VI Op.71(1998年)
  • プレイアデス舞曲集 VII Op.76(1999年
  • プレイアデス舞曲集 VIII Op.78a(2000年)
  • プレイアデス舞曲集 IX Op.85(2001年)
  • タピオラ幻景 Op.92(2004年
  • アイノラ抒情曲集 Op.95(2006年
  • ゴーシュ舞曲集 Op.96(2006年)

室内楽曲

邦楽

  • 雨月譜 Op.11(1980年) 尺八と十七絃
  • 双魚譜 Op.26(1986年) 尺八と二十絃
  • 「七五三」三部作
    • もゆらの五ツ Op.41(1990年) 二十絃
    • なばりの三ツ Op.54(1992年) 十七絃
    • すばるの七ツ Op.78(1999年) 二十絃
  • 鳥夢舞 Op.69(1997年)
  • 夢あわせ夢たがえ Op.74(1998年) 二十絃、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ
  • 星夢の舞(ほしゆめのまい) Op.89(2002年) 横笛、尺八4、篳篥、笙、三味線、琵琶、十三絃4、二十絃2、十七絃2、打楽器2
  • 夢寿歌(ゆめ・ほぎうた) Op.100(2007年)

マンドリンオーケストラ

  • 虹色機関 Op.53(1993年)

テープ

  • マーマレイド回路(1984年)

放送・映画音楽

ポップス

編曲

著書

  • 『魚座の音楽論』音楽之友社(1987年)
  • 『世紀末音楽ノオト』音楽之友社(1994年)
  • 『図解クラシック音楽大事典』学習研究社(2004年)
  • 『吉松隆の楽勝!クラシック音楽講座』学習研究社(2004年)
  • 『吉松隆の空耳!クラシック名曲ガイド』学習研究社(2005年)
  • 『夢みるクラシック交響曲入門』ちくまプリマー新書(2006年)
  • 『クラシック音楽は「ミステリー」である』講談社+α新書(2009年)
  • 『「運命」はなぜハ短調で扉を叩くのか? 調性で読み解くクラシック』ヤマハミュージックメディア(2010年)
  • 『知識ゼロからの世界の10大作曲家入門』幻冬舎(2012年)
  • 『作曲は鳥のごとく』春秋社(2013年)
  • 『吉松隆の調性で読み解くクラシック』(1冊でわかるポケット教養シリーズ)ヤマハミュージックメディア 2014
  • 『吉松隆の図解クラシック音楽大事典』イラスト・文. 学研パブリッシング 2015

共著・編著

  • 『究極のCD200 クラシックの自由時間』立風書房(1995年) 構成・編著
  • 『200CD クラシック音楽の探求 古楽への招待』立風書房(1996年)共著
  • 『アダージョ読本』音楽之友社(1998年) 編著
  • 西村朗と吉松隆のクラシック大作曲家診断』学習研究社(2007年) 西村朗との共著

受賞歴

出演

関連人物

  • 藤岡幸夫 - 指揮者[15]。吉松の作品に惚れ込み、吉松の言葉では「悪魔的に」乗り込んできた。多くの作品を初演、録音。特に交響曲第3番は(吉松の当初予定にはなかったことだが)藤岡に献呈された曲である。また交響曲第4番の第2楽章の音形には藤岡の名前がある。シャンドスに吉松を紹介したのも藤岡とされ、高校と大学を通じての後輩でもある。藤岡は吉松に「(今はその域まで達していないが)人生の半分を賭けてもいい」と語るほど入れ込んでおり、吉松は藤岡と出会ったことで「新しい右手を得た」と語っている。

脚注

出典

  1. ^ 『日本の作曲家:近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、733-734頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  2. ^ 作曲は鳥のごとく 2013, p. 8.
  3. ^ biography”. yoshim.music.coocan.jp. 2022年8月28日閲覧。
  4. ^ 作曲の道具~ピアノからコンピュータへ”. yoshim.music.coocan.jp. 2022年8月28日閲覧。
  5. ^ 作曲は鳥のごとく 2013, p. 75.
  6. ^ 吉松隆. “Q&A vol.04”. 吉松隆 交響曲工房. 吉松隆公式サイト. 2007年12月28日閲覧。
  7. ^ 作曲は鳥のごとく 2013, p. 218.
  8. ^ 平清盛×吉松隆:音楽全仕事 NHK大河ドラマ《平清盛》オリジナル・サウンドトラック[Limited Edition] 商品の説明”. Amazon.co.jp (2012年11月). 2012年11月4日閲覧。
  9. ^ 日本コロムビア (2010年7月). “タルカス クラシック meets ロック 〜吉松隆”. 2012年11月4日閲覧。
  10. ^ 吉松隆 (2013年4月15日). “幻視と幻聴”. 分音符の憂鬱. ニフティ. 2013年4月20日閲覧。
  11. ^ 新・音楽の未来への旅シリーズ いずみシンフォニエッタ大阪 第31回定期演奏会 吉松隆 新作・交響曲第6番!”. いずみホール. 2013年4月20日閲覧。
  12. ^ 公益財団法人 日本交響楽振興財団 ホームページ - コンサート・作曲コンクールの実施などを通じて交響楽を普及”. www.symphony.or.jp. 2023年9月29日閲覧。
  13. ^ 音楽之友社 レコード・アカデミー賞歴代受賞盤②”. 20世紀BOX. 2023年9月29日閲覧。
  14. ^ 日本アカデミー賞公式サイト”. www.japan-academy-prize.jp. 2023年9月29日閲覧。
  15. ^ 『作曲は鳥のごとく』春秋社、2013年3月、194-195頁。 ISBN 978-4-393-93574-3 

参考文献

外部リンク


「吉松 隆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉松隆」の関連用語

吉松隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉松隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉松隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS