交響曲第2番_(吉松隆)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番_(吉松隆)の意味・解説 

交響曲第2番 (吉松隆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第2番地球にて』(テラにて)は、日本作曲家吉松隆が作曲した交響曲である。

作曲の経緯

カムイチカプ交響曲と相前後する形で日本交響楽振興財団から委嘱を受け[1]1990年春から1991年にかけて作曲された[2]

初演

1992年5月22日東京文化会館において、外山雄三指揮、東京フィルハーモニー交響楽団により初演された。初演の際に時間制限のため[3]、第2楽章「踏歌…北からの」はカットされた。

2002年9月05日サントリーホールにおいて、藤岡幸夫指揮、日本フィルハーモニー交響楽団により第2楽章「踏歌・・・北からの」を含めた4楽章制の改訂版が初演された。

編成

ピッコロ1、フルート2(第2奏者はアルトフルート持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン1、変ロ調クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット3、ヘ調ホルン4、ハ調トランペット3、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ5台、打楽器(マラカスタムタムコンガ大太鼓ヴィブラフォントムトムチューブラー・ベルマリンバグロッケンシュピール、吊るしシンバルシロフォンアンティークシンバル)、ピアノ1、弦楽五部

作品の概要

レクイエムとして構想され、作曲された[4]。また、『地球にて』というタイトルについて、作曲者は「手紙の最後に『東京にて』と記す署名のようなもの」と述べている[5]

第1楽章「挽歌…東からの」

アジア風の旋法と旋律の堆積による。チェロにより開始される悲歌は、弦楽全体、オーケストラ全体へと広がってゆく。この楽章では、ほぼ常にGの音がドローンのように響いている。

第2楽章「踏歌…北からの」

北の大地の向こうから聞こえてくるダンス・マカブル(死の舞踏)的スケルツォ。凍りついた夜の闇への乾いた賛歌。

第3楽章「鎮魂歌…西からの」

ヨーロッパ風のレクイエム。ヴィオラを中心に、つぶやくように歌い交わす旋律で始まる。「Introitus」「Kyrie」「Offertorium」「Sanctus」「Agnus Dei」「Libera Me」と題された6つの部分からなり、「Agnus Dei」部分以外では管楽器は休んでいる。

第4楽章「雅歌…南からの」

アフリカ風のリズムによる。マリンバヴィブラフォンの無窮動的なリズムに弦楽器が絡み、厚みを増してゆく。最後はト長調の主和音上に力強く終結する。

備考

2021年東京オリンピックの開会式の聖火点灯の場面で、本作の第4楽章が使用された[6]

参考文献

脚注

  1. ^ 大崎、677ページ。
  2. ^ フルスコアに掲載されている作曲者本人による序文に基づく。
  3. ^ フェスタサマーミューザKAWASAKI2021東京交響楽団フィナーレコンサート作曲者本人の特別寄稿記事による
  4. ^ フルスコアに掲載されている作曲者本人による序文に基づく。
  5. ^ 大崎、677ページ。
  6. ^ 地球(テラ)にて”. 隠響堂日記. 2021年11月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番_(吉松隆)」の関連用語

交響曲第2番_(吉松隆)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番_(吉松隆)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (吉松隆) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS