川井学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川井学の意味・解説 

川井学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 19:05 UTC 版)

川井 学
生誕 (1944-12-04) 1944年12月4日(79歳)
出身地 日本 茨城県
学歴 東京芸術大学作曲科卒業
東京芸術大学大学院修士課程修了
ジャンル クラシック
職業 作曲家、音楽理論家

川井 学川井 學、かわい まなぶ、1944年12月4日[1] - )は、日本作曲家、音楽教育者[2]

略歴

1967年東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。1972年、東京芸術大学大学院修士課程修了。1984年 - 1987年 桐朋学園大学助教授。

1988年 - 1992年 同大学教授。

1993年 - 1999年 東京芸術大学音楽学部作曲科助教授。

2000年 - 2012年 同大学教授(2003年-音楽学部長)。

作曲家としての他、音楽理論家としても活動。また武満徹のアシスタントも務めた[3]

主な作品

  • ピアノ五重奏曲「ヴァリアメンティ」(1965)
  • 萩原朔太郎の詩による3つの歌(1966)
  • フルート四重奏曲(1967)
  • ハープと弦楽のための〈オード〉(1975)
  • ピアノと管弦楽のための〈オード〉(1978/1982)
  • 児童合唱のための27の子どもの詩〈ソのぶらんこ〉(1988)[4]

脚注

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.505
  2. ^ 特集第1部 東京藝術大学と地域連携[特別鼎談]六角鬼丈 川井学 藤幡正樹
  3. ^ 『武満徹 響きの海へ』(船山隆著、音楽之友社、1998年)p.225
  4. ^ 細川周平片山杜秀監修『日本の作曲家-近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年6月、204頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川井学」の関連用語

川井学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川井学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川井学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS