ショウジョウトキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > トキ科 > ショウジョウトキの意味・解説 

猩々朱鷺

読み方:ショウジョウトキ(shoujoutoki)

トキ科

学名 Eudocimus ruber


ショウジョウトキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 02:58 UTC 版)

ショウジョウトキ
ピッツバーグの国立鳥園で撮影
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: トキ科 Threskiornithidae
亜科 : トキ亜科 Threskiornithinae
: シロトキ属 Eudocimus
: ショウジョウトキE. ruber
学名
Eudocimus ruber (Linnaeus1758)
英名
Scarlet Ibis
分布域
(動画)ショウジョウトキ

ショウジョウトキ (猩猩朱鷺、学名:Eudocimus ruber )は、ペリカン目トキ科に分類される鳥類の一種である。

同属のシロトキとは体形、習性が同じであり、飼育下では比較的簡単に交雑雑種をつくることができるため、一部には両者は同種として扱うべきだという意見もある。しかし、ベネズエラにある両種の混合コロニーで自然の交雑例がないことなどから、別種として扱う説が有力である。

分布

南アメリカの北部の沿岸部に分布する。

形態

幼鳥(手前)と成鳥

体長約60cm。体色は鮮やかな朱赤色で、非常に目立つ。嘴の基部から眼先にかけての皮膚の裸出部も赤い。幼鳥の体色は黒褐色である。

生態

海岸岸のマングローブ林に生息する。

カエル魚類甲殻類などの小動物を捕食する。

集団繁殖地(コロニー)を形成して繁殖する。しばしば他種と共同でコロニーを作る。雄が巣材を集め、雌が水辺の樹上などに巣を作る。1腹2-4個の卵を産み、抱卵期間は21-23日である。抱卵、育雛とも雌雄共同で行う。雛は孵化後約42日で巣立ちする。

出典

  1. ^ BirdLife International. 2016. Eudocimus ruber. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22697415A93612751. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22697415A93612751.en Downloaded on 03 April 2017.

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、81-82頁



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウジョウトキ」の関連用語

1
100% |||||

2
Mangal das Garcas デジタル大辞泉
76% |||||

3
カロニー湿原 デジタル大辞泉
76% |||||

4
モロコイ国立公園 デジタル大辞泉
76% |||||

5
ラレスティンガ湖国立公園 デジタル大辞泉
70% |||||


7
デジタル大辞泉
52% |||||




ショウジョウトキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウジョウトキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショウジョウトキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS