ムギワラトキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > トキ科 > ムギワラトキの意味・解説 

ムギワラトキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムギワラトキ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: トキ科 Threskiornithidae
亜科 : トキ亜科 Threskiornithinae
: クロトキ属 Threskiornis
: T. spinicollis
学名
Threskiornis spinicollis
(Jameson, 1835)
英名
Straw-necked Ibis
ムギワラトキの卵

ムギワラトキ(麦藁朱鷺、学名Threskiornis spinicollis)は、ペリカン目トキ科に分類される鳥類の一種。

分布

主にオーストラリア大陸に分布。また、非繁殖個体がニューギニア島南部やタスマニア島に現れることがある。

形態

体長59-76cm、体重1100-1500kg、翼開長100-120cm。オスの方が身体が大きく、くちばしも長い。同属他種が基本的に白と黒のツートンカラーであるのに対し、本種は構造色により様々に色合いが変化する暗褐色の羽毛で覆われるのが特徴である。体色に季節変化はない。上胸に房状の黄色の飾羽がある。これが麦藁のように見えることが英名や和名の由来である。

生態

牧草地農地疎林、乾燥草原など水辺を離れたところから、沼沢地湖沼沿岸、河床氾濫原など水辺の環境まで広く生息しているが、海岸塩水環境ではめったに見られない。餌は昆虫類クモ類甲殻類陸生貝類カエルなどで、場合によってはヘビ類・小型齧歯類や人間のゴミも餌とする。

繁殖期はその地域の水量に大きな影響を受けるため変異に富む。オーストラリア大陸南部では8月から12月とある程度決まっているが、中部・北部では一年を通して繁殖が報告されている。繁殖は時には数千を超えるペアで集団で行われる。産卵数は2-5個、孵化まではおよそ3週間半。ヒナは黒みがかった綿毛で、頭部と頸部が特に暗色である。ヒナは約28日で巣立ちする。

人間との関係

生息地では、春から初夏にかけて群れで農作物の害虫(バッタなど)を捕食するため、益鳥として保護されている。

保護上の位置づけ

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

外部リンク

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、89頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムギワラトキ」の関連用語

ムギワラトキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムギワラトキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムギワラトキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS