到津の森公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 動物園 > 到津の森公園の意味・解説 

いとうづのもり‐こうえん〔‐コウヱン〕【到津の森公園】

読み方:いとうづのもりこうえん

北九州市小倉北区にある動物園平成14年2002開園観覧車アスレチック遊具などもある。


到津の森公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:16 UTC 版)

到津の森公園
施設情報
正式名称 到津の森公園[1]
前身 到津遊園
専門分野 総合
所有者 北九州市
管理運営 北九州市都市整備公社(指定管理者[2]
開園 2002年(平成14年)4月13日
所在地

803-0845
福岡県北九州市小倉北区上到津4-1

到津の森公園 (福岡県)
到津の森公園 (日本)
位置 北緯33度52分28.4秒 東経130度50分46.3秒 / 北緯33.874556度 東経130.846194度 / 33.874556; 130.846194座標: 北緯33度52分28.4秒 東経130度50分46.3秒 / 北緯33.874556度 東経130.846194度 / 33.874556; 130.846194
テンプレートを表示

到津の森公園(いとうづのもりこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区上到津にある市営の動物園2000年(平成12年)、西日本鉄道(西鉄)が運営していた到津遊園(いとうづゆうえん)が経営悪化のため閉園し、北九州市が経営を引きついだ。

沿革

本項では前身の到津遊園についても述べる。面積は約10.6ヘクタール。展示動物は約100種550点。

概要

1932年7月31日、西鉄の前身である九州電気軌道が創立25周年の記念事業として当時の小倉市西端部丘陵地の到津に開園した。開園から4年後の1936年より動物園と遊園地を併設した公園として人気を博した。1942年9月22日に九州電気軌道が西鉄となったのち、戦時体制下の1944年3月31日に休止されるが、戦後の1946年8月4日に営業再開した。

1969年のピーク時には、年間80万人の入場者を記録したが、その後は施設の老朽化と陳腐化が進んだことと、少子化の進行、北九州市の人口減少、1990年に開業したスペースワールド2018年1月1日閉園)との競合、1992年西鉄北九州線砂津 - 黒崎駅前間の廃止などの影響が重なり入場者が減少の一途をたどった。

2000年5月31日を最後に到津遊園は営業を終了した。営業終了後に北九州市に譲渡されて改装され、2002年4月13日に「到津の森公園」としてオープンした。指定管理者制度に基づき、北九州市の外郭団体である財団法人北九州市都市整備公社が管理・運営している。

特徴

  • 基本理念は「市民と自然を結ぶ『窓口』」。「到津遊園」閉園から「到津の森公園」開園に繋がった経緯として、市民活動が大きく影響している(52団体、計26万人から存続の要望)。そのため、運営等に関する市民参加が重視されており、動物の里親としてエサ代を支援する「動物サポーター」や公園の運営全体を支援する「友の会」、「到津の森公園基金」などの様々なサポーター制度がある。また、市民ボランティア団体「森の仲間たち」もガイドや清掃などの活動を行っている。
  • 動物たちの展示方法は、概ね、生息地の環境でまとめた「地理学的展示」と呼ばれるもの。「草原」「林床」「樹冠」などのゾーンに分かれている。その他、郷土を意識したゾーンや小動物とふれあえる「ふれあい動物園」もある。「到津遊園」当時に比べ、自然環境が活かされており、生息地に近い動物たちの生活空間づくりや来場者と動物たちとの距離感を近づける工夫が新たになされている。
  • イベントが随時行われており、夜間開園や、クリスマスにはケーキを動物たちに贈るイベントなども恒例になっている。
  • 1937年からの長い歴史を持つ「林間学園」が、夏休み期間中の小学生向け体験学習として引き続き実施されている。2000年の到津遊園閉園で一時中断したが、復活した。

主な動物

アトラクション

その他の施設

アクセス

以前は西鉄北九州線の「遊園前」電停が設けられており、歩道橋で到津遊園と接続していた。1992年に廃止されたのち、2000年からは福岡市から直行の高速バス「いとうづ号」が運行されている。

周辺施設

関連書籍

  • 「戦う動物園 旭山動物園と到津の森公園の物語」(中公新書 小菅正夫・岩野俊郎著/島泰三編)

脚注

  1. ^ 北九州市都市公園、霊園、駐車場等の設置及び管理に関する条例
  2. ^ 指定管理者制度を導入している施設
  3. ^ a b c いとうづゆうえんの歴史 昭和7年〜10年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  4. ^ a b c いとうづゆうえんの歴史 昭和11年〜20年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  5. ^ a b c いとうづゆうえんの歴史 昭和21年〜30年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  6. ^ a b c いとうづゆうえんの歴史 昭和31年〜40年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  7. ^ a b c いとうづゆうえんの歴史 昭和41年〜50年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  8. ^ 到津の森の詩(北九州インタープリテーション 2003年5月10日)
  9. ^ a b いとうづゆうえんの歴史 昭和51年〜60年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  10. ^ a b c d いとうづゆうえんの歴史 昭和61年〜平成12年”. 西日本鉄道株式会社. 2013年10月23日閲覧。
  11. ^ 園の出入り口、南ゲートと北ゲートにそれぞれ設置されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「到津の森公園」の関連用語

到津の森公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



到津の森公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの到津の森公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS