足立区生物園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の動物園 > 足立区生物園の意味・解説 

あだちく‐せいぶつえん〔‐セイブツヱン〕【足立区生物園】

読み方:あだちくせいぶつえん

東京都足立区にある生物園。平成5年1993開園昆虫はじめとする小形動物中心に展示する


足立区生物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 16:40 UTC 版)

足立区生物園
Adachi Park of Living Things
大温室
施設情報
正式名称 足立区生物園
愛称 生物園
所有者 足立区
管理運営 体験型いきものパークマネジメント共同事業体(株式会社自然教育研究センター、東武緑地株式会社
面積 7,200 m2
開園 1993年10月1日
所在地 121-0064
東京都足立区保木間二丁目17番1号
位置 北緯35度47分32.8秒 東経139度48分26.0秒 / 北緯35.792444度 東経139.807222度 / 35.792444; 139.807222座標: 北緯35度47分32.8秒 東経139度48分26.0秒 / 北緯35.792444度 東経139.807222度 / 35.792444; 139.807222
アクセス 交通アクセス」参照
公式サイト seibutuen.jp
テンプレートを表示

足立区生物園(あだちくせいぶつえん、: Adachi Park of Living Things)は、東京都足立区元渕江公園内にある生物園(動物園水族館)。

概要

1・2階の屋内展示と屋外展示場からなる。チョウの大温室は1・2階吹き抜けとなっている。屋外展示場にはふれあいコーナーがあり、様々な動物に触れることが出来る。2010年(平成22年)4月、屋外展示場にオージードームが開設された[1]

2013年(平成25年)から改装工事のため長期にわたり閉園していたが、2014年(平成26年)4月より再開した。2016年には年間入園者が20万人を突破している[2]

施設の紹介

(この節の出典:[3][4]

  • 出会いの広場 - エントランスに設けられた金魚の大水槽。ウェルカムスペースである。
  • チョウの飼育室 - チョウの飼育をしており、質問を受け付けてくれる。
  • 生きもの研究室 - 様々な特別展・企画展を開催している。
  • 大温室(1・2階) - 1年を通してさまざまなチョウが飛ぶ姿を観察できる。
  • 庭園 - 里山をイメージした庭園で小型の生きものが集まる。
  • オーストラリアドーム - オーストラリアの生きものたち(カンガルーワラビー)の暮らしぶりを眺めることができる。
  • 昆虫ドーム - 日本の里山の虫たちが飼育・展示されている。
  • 観察展示室 - 熱帯魚から両生類・爬虫類など、様々な生きものを観察できる。
  • その他に小施設あり

足立区生物園では展示に工夫を凝らし、スタッフによるガイドツアーやホタル観賞会といった多種多様な体験プログラムが用意され、スタッフが常駐する解説コーナーなどもある。

ミュージアムショップには、ここでしか入手できないオリジナルグッズが。温室で観察できるチョウが解説した「チョウの観察シート」や、カメラ好きのスタッフが撮影した生き物たちの写真集、ヘビの抜け殻などユニークなグッズを販売している。オンライン販売もあり[5]

開園時間・入場料

(この節の出典:[6]

開園時間
  • 9:30 - 17:00(2月 - 10月) / 9:30 - 16:30(11月 - 1月)
    • 閉園時間の30分前までに入場
    • ふれあいコーナーとオーストラリアドームは、15:30で閉門
入場料
  • 一日券(カッコ内は団体料金)
    • 大人(高校生以上) - 300円(200円)
    • 小人(小中学生) - 150円(100円)
  • 年間パスポート(購入日から1年間有効)
    • 大人(高校生以上) - 1,200円
    • 小人(小中学生) - 600円

所在地・交通アクセス

地図

(この節の出典:[7]

所在地
  • 東京都足立区保木間二丁目17番1号(元渕江公園内)
交通アクセス

脚注

  1. ^ "生物園で ワラビーとオカメインコに会おう 4月29日(木・祝) オージードーム・オープン記念でプレゼントも". 足立朝日. 2010年4月20日. 2025年6月3日閲覧
  2. ^ "生物園のあゆみ". 生物園30thキャンペーン. 足立区生物園. 2025年6月3日閲覧
  3. ^ "園内マップ". 足立区生物園. 2025年6月3日閲覧
  4. ^ "生物園の生きもの". 足立区生物園. 2025年6月3日閲覧
  5. ^ "足立区生物園 - 見どころ、アクセス & 周辺情報". GOOD LUCK TRIP. 2025年6月3日閲覧
  6. ^ "足立区生物園とは". 足立区生物園. 2025年6月3日閲覧
  7. ^ "足立区生物園". 施設案内. 足立区. 2025年6月3日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立区生物園」の関連用語

足立区生物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立区生物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立区生物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS