小諸市動物園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 動物園 > 小諸市動物園の意味・解説 

こもろし‐どうぶつえん〔‐ドウブツヱン〕【小諸市動物園】

読み方:こもろしどうぶつえん

長野県小諸市にある動物園大正15年(1926)開園。数匹のニホンザル保護施設からはじまり、現在では多様な動物飼育・展示している。


小諸市動物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 14:05 UTC 版)

小諸市動物園

施設情報
専門分野 総合
所有者 小諸市
管理運営 小諸市懐古園事務所
開園 1926年
所在地 384-0804
長野県小諸市丁311
位置 北緯36度19分35.72秒 東経138度25分8.94秒 / 北緯36.3265889度 東経138.4191500度 / 36.3265889; 138.4191500座標: 北緯36度19分35.72秒 東経138度25分8.94秒 / 北緯36.3265889度 東経138.4191500度 / 36.3265889; 138.4191500
アクセス 小諸駅下車、徒歩3分
公式サイト 小諸市動物園公式ページ
テンプレートを表示

小諸市動物園(こもろしどうぶつえん)は、長野県小諸市にある市立動物園である。

概要

小諸城址懐古園内にある。設立は1926年大正15年)と長野県最古で、1882年明治15年)の上野動物園東京)、1915年(大正4年)の大阪市天王寺動物園大阪)、1918年(大正7年)の東山動物園名古屋)、1919年(大正8年)の遊亀公園附属動物園甲府)などに次ぎ、小規模ながら非常に古い歴史のある動物園である。当初は日本ザル1種の飼育であったが、現在は86種余りの飼育を行っている。

新しく整備された「崖上のペンギン村」ではペンギンの泳ぐ姿を観察できる

再整備のため2020年(令和2年)9月より断続的に休園していたが、2022年(令和4年)4月29日にリニューアルオープンした。「崖上のペンギン村」としてペンギン舎を整備し、フンボルトペンギンが泳ぐ姿をアクリルガラス越しに観察できるようになり、ペンギン舎に石積みを設けて自然に近い成育環境が整えられた。[1]

またモルモット舎、パンダマウス舎、およびこれらとのふれあい体験スペース、休憩スペースを一体とした屋舎を新設した。

利用情報

  • 開園日
    • 3月中旬~11月末までは無休
    • 12月~3月中旬までは毎週水曜日休園
    • 年末年始(12月29日~1月3日)休園
  • 開園時間
    • 午前9時30分~午後4時30分
  • 料金(詳細は、懐古園公式ページ内「利用案内」参照)
    • 共通券 大人500円、中学生以下200円
    • 散策券 大人300円、中学生以下100円

主な動物

交通機関

参考情報

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小諸市動物園、新装オープン 目の前でペンギンがスイスイ”. 信濃毎日新聞社. 2022年4月30日閲覧。
  2. ^ 小諸市動物園再整備基本計画を策定しました”. 小諸市. 2022年4月30日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小諸市動物園」の関連用語

小諸市動物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小諸市動物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小諸市動物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS