小諸宿本陣主屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 長野県の博物館 > 小諸宿本陣主屋の意味・解説 

小諸宿本陣主屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 14:04 UTC 版)

小諸宿本陣主屋(こもろじゅくほんじんおもや)は長野県小諸市にある建築物。

外観
玄関

概要

上段の間(大名の居室)

北国街道小諸宿本陣旧小諸本陣」の主屋にあたる建物。江戸時代中期から明治維新まで北国街道小諸宿にあって本陣大名公家などの休泊施設)だった建物。小諸宿は、加賀百万石の大名行列など北国街道沿いの多くの大名行列が利用した。

玄関には見事な彫刻が施され、駕籠から直接入れるように式台がしつらえられている。また、貴人が宿泊した上段の間がある。

かつては北国街道沿いに位置していたが、1878年明治11年)に佐久市桃源院に移築されて本堂や庫裡として使用されていた。その後、1995年平成7年)に小諸市に寄贈されたことで現在地に移築再建され、1997年平成9年)7月に歴史資料館として公開された。

2005年より休館していたが、2013年4月から2023年3月まで、指定管理(NPO法人こもろの杜)により歴史資料館として運営された。

2023年令和5年)11月23日に、藤屋御本陳が同施設を活用した飲食施設「KOMORO HONJIN OMOYA」を開業した。

所在地

〒384-0031 長野県小諸市大手1-6-14

交通アクセス

周辺

脚注

外部リンク

座標: 北緯36度19分42.7秒 東経138度25分13.8秒 / 北緯36.328528度 東経138.420500度 / 36.328528; 138.420500





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小諸宿本陣主屋」の関連用語

小諸宿本陣主屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小諸宿本陣主屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小諸宿本陣主屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS