小諸市立小諸義塾記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 近代建築 > 小諸市立小諸義塾記念館の意味・解説 

小諸市立小諸義塾記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 03:34 UTC 版)

小諸市立小諸義塾記念館
2019年撮影
施設情報
正式名称 小諸市立小諸義塾記念館[1]
前身 小諸義塾小諸商工学校→小諸幼稚園→田村医院[2]
専門分野 小諸義塾に関する資料[1]
事業主体 小諸市[1]
管理運営 小諸市教育委員会[1]
開館 1994年[2]
所在地 384-0032
長野県小諸市古城二丁目1番8号[1][3]
位置 北緯36度19分36.4秒 東経138度25分13.0秒 / 北緯36.326778度 東経138.420278度 / 36.326778; 138.420278座標: 北緯36度19分36.4秒 東経138度25分13.0秒 / 北緯36.326778度 東経138.420278度 / 36.326778; 138.420278
最寄駅 小諸駅[4]
最寄IC 小諸IC[4]
外部リンク 小諸市 小諸義塾記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

小諸市立小諸義塾記念館(こもろしりつこもろぎじゅくきねんかん)は長野県小諸市にある博物館1994年に小諸市に寄贈された明治時代の私塾「小諸義塾」の本館校舎を館施設とし、当時の資料を展示する施設である。

小諸義塾

小諸義塾とは、キリスト教牧師であった木村熊二が小山太郎らの要請の応えて1893年(明治26年)11月に現在の小諸市で開設した私塾である。1906年に閉鎖されるまでキリスト教による近代教育を実践した。塾長は木村熊二、教師は島崎藤村三宅克己丸山晩霞らが務めた。

展示室

  • 1階
    • 第一展示室 - 義塾の教師
    • 第二展示室 - 義塾の歴史
  • 2階
    • 第三展示室 - 義塾の教育
    • 第四展示室 - 塾長木村熊二
    • 第五展示室 - 義塾の生徒と木村の業績

利用情報

公式ウェブサイトによる[3]

  • 開館時間:9:00 - 17:00
  • 休館日:不定休
  • 入館料:有料

交通アクセス

公共交通機関
JRしなの鉄道 小諸駅から徒歩3分[4]
自家用自動車
上信越自動車道小諸インターチェンジから3キロメートル、自動車で5分[4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 小諸市立小諸義塾記念館条例”. 小諸市 (2020年4月1日). 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ a b 小諸義塾記念館(概要)”. 小諸市. 2022年6月6日閲覧。
  3. ^ a b 小諸義塾記念館のご案内”. 小諸市. 2022年6月6日閲覧。
  4. ^ a b c d 小諸義塾記念館”. 全国観るなび. 日本観光振興協会. 2022年6月6日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小諸市立小諸義塾記念館」の関連用語

小諸市立小諸義塾記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小諸市立小諸義塾記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小諸市立小諸義塾記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS