飯田市立動物園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 飯田市立動物園の意味・解説 

いいだしりつ‐どうぶつえん〔いひだシリツドウブツヱン〕【飯田市立動物園】

読み方:いいだしりつどうぶつえん

長野県飯田市にある動物園昭和28年(1953)開園ペンギンワラビーなどの小動物多数飼育している。


飯田市立動物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:52 UTC 版)

飯田市立動物園
施設情報
専門分野 総合
所有者 飯田市
管理運営 株式会社 Rethink
園長 伊藤 崇
開園 1953年5月5日
所在地 395-0046
長野県飯田市扇町33
位置 北緯35度30分50.6秒 東経137度49分26.5秒 / 北緯35.514056度 東経137.824028度 / 35.514056; 137.824028座標: 北緯35度30分50.6秒 東経137度49分26.5秒 / 北緯35.514056度 東経137.824028度 / 35.514056; 137.824028
アクセス 飯田駅」より徒歩15分
公式サイト iidazoo.jp
テンプレートを表示

飯田市立動物園(いいだしりつどうぶつえん)は、長野県飯田市にある市立動物園

概要

1953年(昭和28年)5月5日開園。飯田市のシンボルのりんご並木の南端にある。鳥類哺乳類を中心に約60種を飼育する小規模な動物園。園内を走る豆汽車「弁慶四世号」やバッテリーカーなど子供向けの遊具などもある。入園が無料なので気軽に入れる。

エサやり体験も充実し、人気を博している。

利用情報

  • 開園日
    • 休園日は毎週月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)、祝祭日の翌日、年末年始
  • 開園時間
    • 午前9時から午後4時30分(年に数回「ナイトズー」として夜間営業もしている)
    • 入園は無料である

飼育動物

  • アオボウシインコ
  • アカハライモリ
  • アネハヅル
  • アメリカビーバー
  • アライグマ
  • アルパカ
  • アンデスコンドル
  • イシガメ
  • ウサギ
  • エミュー
  • オシドリ
  • カピバラ
  • カンムリサケビドリ
  • クサガメ
  • ケヅメリクガメ
  • ゴイサギ
  • コフラミンゴ
  • コモンマーモセット
  • コモンリスザル
  • チンチラ
  • ドグエラヒヒ
  • トビ
  • ニホンカモシカ
  • ニホンザル
  • ニホンジカ
  • ハクビシン
  • パルマワラビー
  • ヒツジ
  • フサオマキザル
  • フンボルトペンギン
  • ポニー
  • ホンドギツネ
  • ホンドタヌキ
  • マダガスカルゴキブリ
  • マナヅル
  • ミーアキャット
  • ミシシッピアカミミガメ
  • ミュラーテナガザル
  • モルモット
  • ヤギ
  • ヨーロッパフラミンゴ
  • ルリコンゴウインコ

交通機関

周辺情報

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田市立動物園」の関連用語

飯田市立動物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田市立動物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田市立動物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS