諏訪湖博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪湖博物館の意味・解説 

諏訪湖博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 22:08 UTC 版)

諏訪湖博物館・赤彦記念館
Lake Suwa Museum and Akahiko Memorial Museum
施設情報
正式名称 下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念館
愛称 諏訪湖博物館
専門分野 諏訪湖島木赤彦を中心とした明治大正期の短歌
事業主体 下諏訪町
建物設計 伊東豊雄
開館 1993年平成5年)6月15日(現在地での開館)
所在地 393-0033
長野県諏訪郡下諏訪町10616-111[1]
位置 北緯36度4分2秒 東経138度6分3秒 / 北緯36.06722度 東経138.10083度 / 36.06722; 138.10083座標: 北緯36度4分2秒 東経138度6分3秒 / 北緯36.06722度 東経138.10083度 / 36.06722; 138.10083
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

諏訪湖博物館(すわこはくぶつかん)は、長野県諏訪郡下諏訪町諏訪湖畔にある下諏訪町立の博物館。館内に赤彦記念館(あかひこきねんかん)を併設している。

概要

1952年昭和27年)に諏訪大社下社秋宮境内に、下社の宝物館と建物を共用する形で開館し、1971年昭和46年)に高浜へ移転して独立した博物館となった。 1993年平成5年)6月15日に下諏訪町の町制100周年記念事業の一環として西高木へ再移転された(地元にゆかりのある建築家伊東豊雄の設計)。

1階には特別展・企画展が催される特別展示室が、 2階には「諏訪湖と人々のくらし」をメインテーマとして諏訪湖に関するさまざまな資料を展示した諏訪湖展示室と、 下諏訪町出身のアララギ派の歌人島木赤彦に関する資料を展示した赤彦展示室がある。御神渡りの資料や諏訪大社神長官守矢家に伝わった武田信玄の法性兜の展示などで知られる。

博物館の駐車場脇に地元下訪町出身の彫刻家大和作内 による「島木赤彦先生像」や「下駄スケート発祥の地の像」が設置されている。

2022年10月1日より諏訪信仰神仏習合神仏分離の歴史のプロジェクト「諏訪神仏プロジェクト[2]」の企画展「諏訪信仰と仏たち―知られざる下社神宮寺―[3]開催。

利用案内

開館時間
  • 9時00分 - 17時00分(定休日・月曜日)
交通アクセス

分館

  • 今井邦子文学館[4]
  • 下諏訪町歴史民俗資料館[5]
  • 伏見屋邸[6]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪湖博物館」の関連用語

諏訪湖博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪湖博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪湖博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS