長崎バイオパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 動物園 > 長崎バイオパークの意味・解説 

ながさき‐バイオパーク【長崎バイオパーク】

読み方:ながさきばいおぱーく

長崎県西海市にある動植物園昭和55年1980開園動物とのふれあい体験園内随所でできる。


長崎バイオパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 03:31 UTC 版)

長崎バイオパーク
Nagasaki Biopark
施設情報
愛称 バイオパーク
専門分野 総合
所有者 バイオパーク株式会社
管理運営 バイオパーク株式会社
開園 1980年
所在地 851-3302
長崎県西海市西彼町中山郷2291-1
位置 北緯32度59分23.1秒 東経129度47分10.9秒 / 北緯32.989750度 東経129.786361度 / 32.989750; 129.786361 (長崎バイオパーク)座標: 北緯32度59分23.1秒 東経129度47分10.9秒 / 北緯32.989750度 東経129.786361度 / 32.989750; 129.786361 (長崎バイオパーク)
公式サイト http://www.biopark.co.jp/
テンプレートを表示

長崎バイオパーク(ながさきバイオパーク)は、長崎県西海市にある動物園である。バイオパーク株式会社が運営している。

開業

長崎オランダ村に先立って1980年11月に神近義邦が開園した。神近は西彼町役場職員から東京・永田町の料亭「一条」の幹部となった人物で、一条の所有する西彼町の土地に1973年に開園した観光果樹園をもとに「伊豆シャボテン公園」の創設者である東京農業大学近藤典生教授の指導により、「人と自然の調和」を主題にした自然動植物公園「長崎バイオパーク」を1975年より建設[1]。設計は日本設計。総工費約2億円は、一条の顧客で神近と親しかった地元の親和銀行が出資した[1]

施設

大型の肉食動物は飼育していないが、リャマカピバラリスザルなど哺乳類を中心に淡水魚、昆虫類まで多数飼育している。また、1994年にはカバの人工哺育による日本初の繁殖に成功した。行動展示も積極的に行っている。

園内は檻などが少なく、キリンやシマウマなどの動物を除いてほとんどの動物を間近で見ることができ、餌付けもできる。他のゾーンとの仕切りは低い塀や水路・暗い通路などで、それぞれの動物の習性により他のゾーンへ逃げ出すことは少ないが、カピバラやマーラなどはたまに他の区域にも出没する。

2008年6月19日 マレーシア国立マラッカ動物園と姉妹動物園提携を結んだ。これに伴い、マレーシア国立公園・動物園管理局ならびにPAMAJAからコツメカワウソ10頭が寄贈されることが決まった。2009年1月現在 先行して寄贈された4頭のコツメカワウソが展示されている。

2005年春よりショッピングモール「トリアス」(福岡県糟屋郡久山町)に「トリアスふれあい動物園」を開園した。「長崎バイオパーク」から主要な動物が1-10匹程度派遣され、狭い敷地面積ながらかなりの動物の種類が放し飼いされており「ミニバイオパーク」的なふれあいが体験できる。入園料は3歳以上300円。

2011年12月 阿蘇ファームランド内に「ふれあい動物王国」開園。

2015年2月から松浦市が運営する鷹島モンゴル村の指定管理者となり、同年8月1日のリニューアルオープン以降の施設運営を担当していたが、不振のため2016年10月をもって撤退した。

順路

園内は順路に沿って歩いて観覧する。12のゾーンに分かれているが、そのうち最初の4つは往路と復路の両方で通る。また、園全体が雑木林照葉樹林内にあり、在来の動物も見かけられる。

  • トトーラの坂道-入園して左手に進むと緩やかな坂道を上がりラマ(リャマ)やポニーの区画を過ぎるとマーラの区画がある。
  • スナネコ舎 - 九州唯一(沖縄を除く)スナネコを飼育・展示している

カバの「モモ」

「モモ」は、長崎バイオパークで人工哺育によって育てられたカバである。

1994年3月6日に誕生したが、普通のカバは水中で出産するところを陸上で産み落とされたため、子カバ(モモ)は動くことができず衰弱していった。ここで職員が子カバを取り上げ、人工哺育が始まるが、その年の5月に池に戻っても水を恐れて泳げなかった。ここでも職員が泳ぎの訓練を行う。最初は水に入っても鼻孔や耳を閉じることができなかったが、訓練を経て泳げるようになった。モモの訓練の様子はテレビ番組などでもたびたび取り上げられ、絵本にもなった。6月1日には公募によって「モモ」という名前がつけられた。

そんなモモも2016年現在では5児の母となり、一家とともにカバの池で愛嬌を振りまく。

このモモの保育に携わったバイオパークの園長である伊藤雅男は自ら「ファーブル伊藤」と名乗る程昆虫好きであり、チョウの研究も行っている。アサギマダラマーキング調査で近畿地方長崎県の間の長距離移動を実証したことでも知られている。また、バイオパークの温室で生きたチョウの展示を行っていた時期には、日本でも有数の高い飼育技術で、低コストで熱帯のチョウを大量増殖して常時展示する体制を構築するのに大きく貢献していた。

開館時間

年中無休・10:00-17:00・入園は16:00まで。

料金

大人1,900円・中高生1,300円・3歳以上小学生以下900円。ただし15人以上の団体や学校・幼稚園・保育園には団体割引がある。大人8,000円・3歳-小学生4,000円の年間パスポートもある。

園内の飲食や餌付け用の餌は別料金が必要である。また、別料金が必要な施設やイベントもある。

交通機関

長崎市からは長崎バスの大串行きに乗車。[2]

  • バイオパークバス停下車すぐ
  • 二股バス停下車、徒歩5分

歴史

  • 1980年11月15日-開園
  • 1981年-カピバラ、アカハナグマ、クロキツネザルなどが仲間入り。
  • 1982年-カバ、キリン、シマウマ、アライグマなどが仲間入り。
  • 1983年-ダチョウ、シロサイなどが仲間入り。
  • 1986年3月-園内がリニューアル。熱帯館、北極館がオープン。国内の動物園で初めてラッコを飼育・展示。
  • 1990年-日本で初めて淡水エイの繁殖に成功。
  • 1991年-昆虫館がオープン。
  • 1994年-カバのモモが誕生。
  • 1997年-コアラを限定公開。
  • 2007年-新順路「トトーラの坂道」開通。
  • 2010年1月27日 - 福岡市のペットショップ経営者が、フンボルトペンギンの雌1羽をバッグに入れ盗み出そうとして逮捕された。
  • 2015年 - 100%子会社の鷹島バイオパーク株式会社設立。鷹島モンゴル村の運営を受託。
  • 2016年 - 鷹島モンゴル村の指定管理者となっていた鷹島バイオパークが指定管理契約の解除を申し入れ、鷹島モンゴル村は11月1日で休園することとなった[4]

脚注

  1. ^ a b 尾上典子「21世紀型テーマパーク・ハウステンボス--理想的未来都市ハウステンボスから発信される都市文化」『経営学紀要』第17巻1・2、亜細亜大学、2010年3月、1-89[含 英文要旨]、ISSN 13403230NAID 110007558325 
  2. ^ ただし、日中運行の便は直通運行しないので時津北部ターミナルで乗り換える必要がある。
  3. ^ ただし前日までに事前予約が必要。
  4. ^ “「モンゴル村」11月から休園 撤退申し出、市が受け入れ”. 西日本新聞. (2016年10月18日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/282582 2016年10月19日閲覧。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎バイオパーク」の関連用語

長崎バイオパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎バイオパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎バイオパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS