大明寺川とは? わかりやすく解説

大明寺川

読み方:ダイミョウジガワ(daimyoujigawa)

所在 長崎県

水系 大明寺川水系

等級 2級


大明寺川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 15:57 UTC 版)

大明寺川
中山川合流点
水系 二級水系 大明寺川
種別 二級河川
延長 3.88 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 19.52 km²
水源 飯盛山北東側斜面
水源の標高 500 m
河口・合流先 大村湾(大串湾下岳浦)
流域 日本
長崎県西海市長崎市

テンプレートを表示

大明寺川(だいみょうじがわ)は、西彼杵半島東部を流れ大村湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県西海市に属するが、源流部は長崎市にも属する。西彼地区では最大の川で、下流域および各支流の流域には住宅地や田畑が広がる。

流域

西彼杵半島中央部の山地のうち、北東部寄りの樫井岳(標高404m)・飯盛山(標高531m)・鶴山(標高447m)に囲まれた斜面を水源とする。上流部は山地に深い谷を作って北東へ流れ下る。平原郷(ひらばるごう)の手前には平成元年(1989年)に砂防堰堤が作られた。

砂防ダムを過ぎると西彼地区東部の丘陵地に出る。南から平原川が合流し、合流後は北へ流れる。右岸にはゴルフ場(長崎パークカントリークラブ)がある。

下流の亀岳は既に感潮域で、川幅も広く流れは緩やかである。両岸は護岸されているが自然も比較的多く残っており、冬には水鳥も飛来する。東から中山川が合流し、住宅地と田畑の中を流れる。大村湾支湾の大串湾にさらに切れこんだ下岳浦に注ぐ。

亀岳は西彼地区の中心部で、付近には市役所支所・学校(西彼中・西彼農高)・グラウンド・動物園(長崎バイオパーク)など施設が集中している。河口部の水田地帯「下岳新田」は幕末頃に開かれた。

支流

平原川(ひらばるがわ)
平原郷の盆地を囲む山から流れ出て北へ流れ、大明寺川へ合流する。
中山川(なかやまがわ)
西彼地区東部に広がる標高50-100m程度の台地を水源とし、各地から苧積川・猿山川・塩屋川・白石川・大中川などが流れ出て中山郷の盆地に集まる。盆地から長崎バイオパーク前へ出るとすぐに感潮域に入り、西へ続いて大明寺川へ合流する。

平原川・中山川の流域は平坦地が多く、田畑に利用されている。また周辺の丘陵地には果樹園(柑橘類巨峰)も多い。

関連道路

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大明寺川」の関連用語

大明寺川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大明寺川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大明寺川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS