繁殖賞とは? わかりやすく解説

繁殖賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 03:31 UTC 版)

繁殖賞(はんしょくしょう)は、日本動物園水族館協会が規定している表彰の1つ。協会に加盟する園館で、飼育動物繁殖に成功し、かつ、それが日本で最初であったものに与えられる。

飼育繁殖技術の向上、奨励を目的として[1]1957年(昭和32年)に制定され[2][3]1965年(昭和40年)に協会が社団法人となった[4]後も、 そのまま継承された。

表彰対象は、戦後の業績に限られている[2]

2019年、日本動物園水族館協会は審査が困難になっていた繁殖賞制度を廃止し[5]、あらたに初繁殖認定の制度を定めて、2020年度より新しい形式の認定証を授与し始めた[6]

区分

  • 自然繁殖 - まったく人の手を煩わせることなく生育したもの。
  • 人工繁殖 - 生まれてからまったく親の哺乳を受けずに育ったもの。あるいは卵を孵卵器でかえし、育雛したもの。
  • 人工授精 - 人の手で受精し、誕生したもの。

いずれの場合も6か月以上、生存しなければならない。レオポンなどの一代雑種の繁殖や、家畜・家禽は対象とならない。有袋類の場合は、子供が育児嚢より初めて顔を出したのを確認した日とする。これらの条件を満たした上、加盟施設の自己申請によって審査がなされる。

受賞動物

()内は繁殖した園館、繁殖した年もしくは賞を受賞した年。 詳細は繁殖表彰受賞動物一覧(平成29年度受賞分まで)を参照。

哺乳類

鳥類

  • ダチョウ目
    • ダチョウ(浜松市動物園:1977年)
    • ダチョウ(人工)(京都市動物園:1953年)
    • エミュー(京都市動物園:1954年)
    • レア(上野動物園:1975年)
    • ダーウィンレア(狭山市立智光山公園こども動物園:1991年)
    • ダーウィンレア(人工)(横浜市立金沢動物園:1987年)
    • ヒクイドリ(王子動物園:1985年)
    • ヒクイドリ(人工)(熊本市動植物園:1977年)
  • シギダチョウ目
    • アレチシギダチョウ(上野動物園:1986年)
    • カンムリシギダチョウ(よこはま動物園ズーラシア:2001年)
    • カンムリシギダチョウ(人工)(野毛山動物園:1981年)
  • ペンギン目
  • カモ目
    • オシドリ(野毛山動物園:1956年)
    • オシドリ(人工)(福岡市動物園:1960年)
    • シマアジ(人工)(旭山動物園:1996年)
    • カリガネ(自然、人工)(多摩動物公園:1979年、1978年)
    • ホシハジロ(京都市動物園:1988年)
    • アカハシハジロ(上野動物園:1973年)
    • コガモ(旭山動物園:1991年)
    • コブガモ(人工)(安佐動物公園:1973年)
    • スズガモ(旭山動物園:1995年)
    • ヒドリガモ(旭山動物園:1998年)
    • ヒドリガモ(人工)(多摩動物公園:1979年)
    • オナガガモ(安佐動物公園:1976年)
    • ツクシガモ(上野動物園:1977年)
    • ベニハシガモ(群馬サファリパーク:1981年)
    • ホオジロガモ(人工)(多摩動物公園:1985年)
    • メキシコガモ(野毛山動物園:1975年)
    • レイサンガモ(野毛山動物園:1977年)
    • リュウキュウガモ(野毛山動物園:1981年)
    • アカハシオナガガモ(自然、人工)(多摩動物公園:2003年、2001年)
    • アカリュウキュウガモ(自然、人工)(多摩動物公園:1978年、1979年)
    • オオリュウキュウガモ(沖縄こどもの国:1992年)
    • シロガオリュウキュウガモ(沖縄こどもの国:1992年)
    • ハシグロリュウキュウガモ(野毛山動物園:1980年)
    • アカアシリュウキュウガモ(天王寺動物園:1980年)
    • マガン(浜松市動物園:2005年)
    • アオガン(人工)(円山動物園:1990年)
    • ハクガン(上野動物園:1963年)
    • コクガン(自然、人工)(多摩動物公園:1991年、1987年)
    • インドガン(京都市動物園:1965年)
    • ミカドガン(人工)(徳山動物園:2001年)
    • ハワイガン(野毛山動物園:1975年)
    • カナダガン(八木山動物公園:1971年)
    • ロウバシガン(人工)(多摩動物公園:1980年)
    • サカツラガン(自然、人工)(多摩動物公園:1987年、1981年)
    • ハイイロガン(自然、人工)(多摩動物公園:1970年、1975年)
    • マゼランガン(八木山動物公園:1980年)
    • マゼランガン(人工)(京都市動物園:1969年)
    • シジュウカラガン(八木山動物公園:1985年)
    • オオハクチョウ(釧路市動物園:1983年)
    • オオハクチョウ(人工)(浜松市動物園:1993年)
    • コブハクチョウ(上野動物園:1955年)
    • カモハクチョウ(京都市動物園:1976年)
    • クロエリハクチョウ(京都市動物園:1967年)
    • カンムリサケビドリ(野毛山動物園:1988年)
  • カイツブリ目
  • フラミンゴ目
    • コフラミンゴ(京都市動物園:1988年)
    • ベニイロフラミンゴ(京都市動物園:1971年)
    • ヨーロッパフラミンゴ(上野動物園:1984年)
    • ヨーロッパフラミンゴ(人工)(王子動物園:1977年)
  • タカ目
    • イヌワシ(円山動物園:1990年)
    • ニホンイヌワシ(人工)(八木山動物公園:1989年)
    • オオワシ(円山動物園:1993年)
    • オオワシ(人工)(旭山動物園:2007年)
    • オジロワシ(多摩動物公園:1976年)
    • オジロワシ(人工)(釧路市動物園:1989年)
    • ダルマワシ(多摩動物公園:1995年)
    • ハクトウワシ(釧路市動物園:1999年)
    • ヘビクイワシ(千葉市動物公園:1998年)
    • オオタカ(八木山動物公園:1988年)
    • オオタカ(人工)(旭山動物園:1987年)
    • クマタカ(釧路市動物園:2002年)
    • クマタカ(人工)(釧路市動物園:2008年)
    • トビ(上野動物園:1951年)
    • トビ(人工)(旭山動物園:1990年)
    • ノスリ(人工)(八木山動物公園:1989年)
    • サシバ(福岡市動物園:1973年)
    • チョウゲンボウ(人工)(八木山動物公園:1989年)
    • シロガシラトビ(多摩動物公園:1978年)
    • オージュボンカラカラ(福岡市動物園:1987年)
    • アンデスコンドル(野毛山動物園:1972年)
    • ヒメコンドル(多摩動物公園:1996年)
    • ヒメコンドル(人工)(上野動物園:1990年)
    • クロコンドル(東山動植物園:1981年)
  • ヤツガシラ目
    • ヤツガシラ(京都市動物園:1992年)
  • ブッポウソウ目
    • カワセミ(豊橋総合動植物公園:1987年)
    • ワライカワセミ(天王寺動物園:1987年)
    • アオバネワライカワセミ(人工)(横浜市立金沢動物園:1993年)
  • フクロウ目
    • フクロウ(八木山動物公園:1982年)
    • シマフクロウ(釧路市動物園:1995年)
    • エゾフクロウ(人工)(釧路市動物園:1989年)
    • シロフクロウ(宝塚動植物園:1988年)
    • シロフクロウ(人工)(釧路市動物園:1989年)
    • メンフクロウ(大森山動物園:1978年)
    • アナフリフクロウ(上野動物園:1985年)
    • アオバズク(豊橋総合動植物公園:1986年)
    • コノハズク(旭山動物園:1993年)
    • トラフズク(おびひろ動物園:1982年)
    • オオコノハズク(旭山動物園:1981年)
    • ワシミミズク(多摩動物公園:1970年)
    • アメリカワシミミズク(円山動物園:1989年)
  • キジ目
    • ニジキジ(上野動物園:1956年)
    • ミミキジ(人工)(日本平動物園:1978年)
    • ミミキジ(人工授精)(姫路市立動物園:2006年)
    • ウチワキジ(野毛山動物園:1977年)
    • エボシキジ(上野動物園:1956年)
    • オナガキジ(浜松市動物園:1986年)
    • ベトナムキジ(よこはま動物園ズーラシア:1999年)
    • アオミミキジ(人工授精)(鯖江市西山動物園:2007年)
    • ハイイロヤケイ(多摩動物公園:1981年)
    • ハイイロヤケイ(人工)(上野動物園:1963年)
    • セイロンヤケイ(人工)(多摩動物公園:1969年)
    • アオエリヤケイ(日本平動物園)
    • コサンケイ(天王寺動物園:1991年)
    • シロカケイ(人工授精)(姫路市立動物園:1993年)
    • アオカケイ(安佐動物公園:1984年)
    • ベニジュケイ(人工授精)(姫路市立動物園:2006年)
    • チャムネシャクケイ(野毛山動物園:1981年)
    • ヒメウズラ(自然、人工)(埼玉県こども動物自然公園:1985年、1984年)
    • ヤマドリ(上野動物園:1956年)
    • カラヤマドリ(上野動物園:1969年)
    • シコクヤマドリ(井の頭自然文化園:1988年)
    • コシジロヤマドリ(上野動物園:1971年)
    • コシジロヤマドリ(人工授精)(上野動物園:2001年)
    • ビルマカラヤマドリ(野毛山動物園:1976年)
    • シマシャコ(上野動物園:1971年)
    • カンムリシャコ(野毛山動物園:1976年)
    • マダカスカルシャコ(天王寺動物園:1996年)
    • ヨーロッパイワシャコ(上野動物園:1973年)
    • タンザニアアカノドシャコ(天王寺動物園:1996年)
    • カブトホロホロチョウ(人工)(多摩動物公園:1982年)
    • ライチョウ市立大町山岳博物館:2000年)
    • エゾライチョウ(上野動物園:2001年)
    • ヨーロッパオオライチョウ(市立大町山岳博物館:1999年)
    • ヤセイシチメンチョウ(上野動物園:1971年)
    • セイラン(人工)(天王寺動物園:1960年)
    • カンムリセイラン(よこはま動物園ズーラシア:2001年)
    • コンゴクジャク(よこはま動物園ズーラシア:2004年)
    • ハイイロコクジャク(人工)(埼玉県こども動物自然公園:1981年)
    • パラワンコクジャク(京都市動物園:1980年)
  • キツツキ目
  • チドリ目
    • ケリ(野毛山動物園:1988年)
    • ツメバゲリ(海遊館:1993年)
    • エトピリカ(葛西臨海水族園:1992年)
    • ニシツノメドリ(葛西臨海水族園:1992年)
    • ウミガラス(葛西臨海水族園:2000年)
    • ウミネコ(人工)(円山動物園:1986年)
    • ユリカモメ(多摩動物公園:1992年)
    • ギンカモメ(福岡市動物園:1991年)
    • オオセグロカモメ(おたる水族館:1973年)
  • ネズミドリ目
    • アカガオネズミドリ(上野動物園:1986年)
  • サイチョウ目
    • サイチョウ(日本平動物園:2002年)
    • オオサイチョウ(人工)(とべ動物園:1990年)
    • セグロコサイチョウ(埼玉県こども動物自然公園:2004年)
    • ミナミジサイチョウ(埼玉県こども動物自然公園:2009年)
  • エボシドリ目
    • エボシドリ(京都市動物園:1974年)
    • ムジエボシドリ(人工)(埼玉県こども動物自然公園:2004年)
    • オウカンエボシドリ(京都市動物園:1981年)
    • カンムリエボシドリ(井の頭自然文化園:2006年)
    • ホオジロエボシドリ(わんぱくこーちアニマルランド:2002年)
    • アカガシラエボシドリ(日本平動物園)
  • ホウカンチョウ目
    • ムジヒメシャクケイ(京都市動物園:1990年)
  • オウム目
    • オオバタン(自然、人工)(埼玉県こども動物自然公園:1992年、1988年)
    • タイハクオウム(姫路セントラルパーク:1995年)
    • アカコンゴウインコ(安佐動物公園:1981年)
    • アカコンゴウインコ(人工)(埼玉県こども動物自然公園:1991年)
    • ルリコンゴウインコ(王子動物園:1968年)
    • ルリコンゴウインコ(人工)(福岡市動物園:1991年)
    • ヒワコンゴウインコ(王子動物園:1983年)
    • アカミミコンゴウインコ(千葉市動物公園:2004年)
    • サトウチョウ(円山動物園:1997年)
    • ビセイインコ(福岡市動物園:1988年)
    • モモイロインコ(円山動物園:2002年)
    • ユーカリインコ(わんぱくこーちアニマルランド:2002年)
    • オオハナインコ(日本平動物園:1992年)
    • アオボウシインコ(とべ動物園:1998年)
    • オトメズグロインコ(わんぱくこーちアニマルランド)
    • ワカケホンセイインコ(埼玉県こども動物自然公園:1982年)
    • ブドウイロボウシインコ(安佐動物公園:1985年)
  • ハト目
    • キンバト(日本平動物園:1980年)
    • カラスバト(人工)(多摩動物公園:2002年)
    • ミカドバト(上野動物園:1983年)
    • ヒムネバト(かみね動物園:1983年)
    • ソデグロバト(上野動物園:1977年)
    • ソデグロバト(人工)(福岡市動物園:1994年)
    • キンミノバト(野毛山動物園:1974年)
    • オウギバト(沖縄こどもの国:1979年)
    • オウギバト(人工)(福岡市動植物園:2004年)
    • カンムリバト(井の頭自然文化園:1973年)
    • レンジャクバト(多摩動物公園:1986年)
    • ケアシスズメバト(埼玉県こども動物自然公園:1989年)
    • アカガシラカラスバト(上野動物園:2002年)
  • ミズナギドリ目
  • ツル目
    • タンチョウ(上野動物園:1954年)
    • タンチョウ(人工)(釧路市動物園:1967年)
    • タンチョウ(人工授精)(多摩動物公園:1980年)
    • マナヅル(自然、人工授精)(上野動物園:1953年、1977年)
    • マナヅル(人工)(多摩動物公園:1957年)
    • クロヅル(井の頭自然文化園:1970年)
    • クロヅル(人工)(千葉市動物公園:1994年)
    • オオヅル(上野動物園:1955年)
    • オグロヅル(上野動物園:2004年)
    • カナダヅル(天王寺動物園:1995年)
    • アネハヅル(多摩動物公園:1969年)
    • アネハヅル(人工授精)(大森山動物園:1995年)
    • ハゴロモヅル(安佐動物公園:1977年)
    • ソデグロヅル(平川動物公園:2000年)
    • ソデグロヅル(人工授精)(多摩動物公園:1996年)
    • ホオカザリヅル(自然、人工)(多摩動物公園:1983年、1980年)
    • シロエリオオヅル(日本平動物園:1970年)
    • ホオジロカンムリヅル(福岡市動物園:2002年)
    • ホオジロカンムリヅル(人工)(京都市動物園:1970年)
    • バン(京都市動物園:1970年)
    • クイナ(多摩動物公園:2006年)
    • ヒクイナ(福岡市動物園:1991年)
    • シロハラクイナ(安佐動物公園:1976年)
    • カグー(野毛山動物園:1990年)
  • コウノトリ目
    • コウノトリ(自然、人工)(多摩動物公園:1988年、1989年)
    • シュバシコウ(天王寺動物園:1964年)
    • シュバシコウ(人工)(京都市動物園:1966年)
    • インドトキコウ(フェニックス自然動物園:1980年)
    • コサギ(京都市動物園:1956年)
    • ダイサギ(上野動物園:1954年)
    • アマサギ(上野動物園:1990年)
    • ヒロハシサギ(徳山動物園:1991年)
    • シュモクドリ(上野動物園:1986年)
    • ナベコウ(多摩動物公園:1989年)
    • シロトキ(自然、人工)(多摩動物公園:1974年、1975年)
    • クロトキ(徳山動物園:1971年)
    • クロトキ(人工)(上野動物園:1969年)
    • ハダダトキ(多摩動物公園:1989年)
    • カオグロトキ(自然、人工)(多摩動物公園:1990年、2002年)
    • ムギワラトキ(自然、人工)(多摩動物公園:1991年、2003年)
    • ホオアカトキ(多摩動物公園:1986年)
    • ホオアカトキ(人工)(京都市動物園:1992年)
    • ショウジョウトキ(上野動物園:1973年)
    • ショウジョウトキ(人工)(多摩動物公園:1978年)
    • アンデスブロンズトキ(自然、人工)(多摩動物公園:1979年、2005年)
    • アフリカヘラサギ(多摩動物公園:1987年)
    • クロツラヘラサギ(自然、人工)(多摩動物公園:1996年、2000年)
  • ペリカン目
  • ハチドリ目
    • チャムネエメラルドハチドリ(多摩動物公園:1992年)
  • スズメ目
    • スズメ(人工)(旭山動物園:1998年)
    • ツグミ(豊橋総合動植物公園:2003年)
    • ヒバリ(上野動物園:2002年)
    • ヒバリ(人工)(豊橋総合動植物公園:2003年)
    • コルリ(豊橋総合動植物公園:2004年)
    • メジロ(埼玉県こども動物自然公園:1989年)
    • アカハラ(埼玉県こども動物自然公園:1989年)
    • ヒヨドリ(旭山動物園:1993年)
    • コマドリ(豊橋総合動植物公園:1992年)
    • オオルリ(自然、人工)(豊橋総合動植物公園:1991年、2003年)
    • アカコッコ(上野動物園:1959年)
    • カワラヒワ(上野動物園:1974年)
    • ルリカケス(平川動物公園)
    • クロツグミ(埼玉県こども動物自然公園:1989年)
    • トラツグミ(豊橋総合動植物公園:2005年)
    • ハクセキレイ(豊橋総合動植物公園:2004年)
    • ジョウビタキ(豊橋総合動植物公園:2002年)
    • キレンジャク(旭山動物園:1996年)
    • キュウカンチョウ(豊橋総合動植物公園:1987年)
    • アンデスイワドリ(千葉市動物公園:1987年)
    • ハクオウチョウ(野毛山動物園:1989年)
    • カンムリシロムク(上野動物園:1975年)
    • カンムリサンジャク(京都市動物園:1991年)
    • アカカザリフウチョウ(福岡市動物園:1995年)

爬虫綱

両生綱

ヤツメウナギ綱

軟骨魚綱

条鰭綱

  • ガー目
  • トゲウオ目
    • イバラタツ(鴨川シーワールド:1978年)
    • オイランヨウジ(鴨川シーワールド : 2016年)
    • トゲヨウジ(志摩マリンランド:2006年)
    • エゾトミヨ(おたる水族館:2006年)
  • ダツ目
  • コイ目
    • アオウオ(さいたま水族館:1994年)
    • コヒガイ(なかがわ水遊園:2008年)
    • タカハヤ(碧南海浜水族館)
    • カワムツ(碧南海浜水族館)
    • ヒメドジョウ(なかがわ水遊園:2005年)
    • フクドジョウ(山梨県立富士湧水の里水族館:2002年)
    • スジシマドジョウ(狭山市立智光山公園こども動物園:2004年)
    • チャイナバタフライプレコ(神戸市立須磨海浜水族園:2009年)
  • ナマズ目
    • アドニスプレコ(栃木県なかがわ水遊園:2008年)
    • イエローテールキャットフィッシュ(名古屋港水族館:1996年)
  • スズキ目
    • ケツギョ(人工)(さいたま水族館:1986年)
    • ツバメウオ(鳥羽水族館:1990年)
    • コショウダイ(東海大学海洋科学博物館:1991年)
    • タテガミギンポ(東海大学海洋科学博物館:1999年)
    • アマミイシモチ(アクアマリンふくしま:1999年)
    • プテラポゴン・カウデルニィ(志摩マリンランド:1996年)
    • クロイシモチ (海響館:2010年)
    • シャイナーサーフパーチ(葛西臨海水族園:1991年)
    • ハマクマノミ(鴨川シーワールド:1973年)
    • カクレクマノミ(東海大学海洋科学博物館:1977年)
    • クラウンアネモネフィッシュ(島根県立しまね海洋館:2006年)
    • イエローベリーロックコッド(名古屋港水族館:1996年)
    • トウアカクマノミ(東海大学海洋科学博物館:1977年)
    • ニシハナビラクマノミ(東海大学海洋科学博物館:1991年)
    • リボンスズメダイ(アクアマリンふくしま:1999年)
    • コブダイ(鴨川シーワールド : 2016年)
    • ナガサキスズメダイ(東海大学海洋科学博物館:2000年)
    • シリキルリスズメダイ(東海大学海洋科学博物館:1995年)
    • クジャクスズメダイ(東海大学海洋科学博物館:2001年)
    • スパイニークロミス(葛西臨海水族園:1996年)
    • ガリバルディ(海遊館:1995年)
    • シモフリタナバタウオ(葛西臨海水族園:2003年)
    • カリフォルニアシープヘッド(海遊館:1995年)
    • ナガガジ(おたる水族館:1989年)
    • ベニツケギンポ(東海大学海洋科学博物館:1997年)
    • トサカギンポ(海響館:2007年)
    • イダテンギンポ(東海大学海洋科学博物館:2001年)
    • タテガミギンポ(東海大学海洋科学博物館:1999年)
    • オウゴンニジギンポ(東海大学海洋科学博物館:1998年)
    • イシドンコ(須磨海浜水族園:2003年)
    • タナゴモドキ(アクアマリンふくしま:2005年)
    • ヌマチチブ(アクアマリンふくしま:2001年)
    • ドロメ(海響館:2005年)
    • ヒメハゼ(海響館:2005年)
    • ウロハゼ(海響館:2005年)
    • アベハゼ(海響館:2006年)
    • アゴハゼ(海響館:2006年)
    • ホシハゼ(海響館:2007年)
    • クモハゼ(海響館:2007年)
    • シロチチブ(海響館)
    • ミジンベニハゼ (海響館:2010年)
    • トビハゼ(葛西臨海水族園:2004年)
    • スジハゼ(アクアマリンふくしま:2002年)
    • ナミハゼ(アクアマリンふくしま:2002年)
    • インコハゼ(アクアマリンふくしま:2001年)
    • サラサハゼ(アクアマリンふくしま:2004年)
    • ゴクラクハゼ(アクアマリンふくしま:1998年)
    • ハスジマハゼ(アクアマリンふくしま:2002年)
    • タスキヒナハゼ(アクアマリンふくしま:1999年)
    • ホシマダラハゼ(アクアマリンふくしま:2006年)
    • アカオビシマハゼ(アクアマリンふくしま:2002年)
    • シモフリシマハゼ(海響館:2005年)
    • カワクモハゼ(アクアマリンふくしま:2008年)
    • ハガツオ(葛西臨海水族園:2006年)
  • カサゴ目
    • クジメ(名古屋港水族館:1997年)
    • トクビレ登別マリンパークニクス:2000年)
    • サケビクニン(登別マリンパークニクス:1997年)
    • シチロウウオ(登別マリンパークニクス:1999年)
    • エゾアイナメ(アクアマリンふくしま:2002年)
    • クマガイウオ(アクアマリンふくしま:2003年)
    • アツモリウオ(アクアワールド大洗:1978年)
    • ケムシカジカ(登別マリンパークニクス:2001年)
    • ギスカジカ(おたる水族館:2009年)
    • イボダンゴ(東海大学海洋科学博物館:1993年)
    • ランプサッカー(葛西臨海水族園:1991年)
  • カレイ目
    • ヌマガレイ(おたる水族館:1988年)
  • フグ目
    • ゴマフグ(人工)(海響館:2006年)
    • コモンフグ(人工)(海響館:2007年)
    • ヒガンフグ(人工)(海響館:2007年)
    • メコンフグ(海響館:2005年)
    • タイアカメフグ(海響館:2007年)
    • アベニーパッファー(海響館:2006年)
    • レッドテールアカメフグ(海響館:2006年)
    • インドエメラルドパッファー(海響館:2007年)
    • インドシナレオパードパッファー(海響館:2003年)
    • ハチノジフグ (海響館:2010年)
    • ハリセンボン(東海大学海洋科学博物館:1979年)
  • カラシン目

無脊椎動物

脚注

  1. ^ 東京都恩賜上野動物園『上野動物園百年史 本編』東京都恩賜上野動物園、1982年3月、461頁。 
  2. ^ a b 日本動物園水族館年報. 昭和32年度. 日本動物園水族館協会. (1958). p. 277. doi:10.11501/2474435. 
  3. ^ 日本動物園水族館要覧. 日本動物園水族館協会. (1962). p. 9 
  4. ^ 官庁通信社文教速報編集部 編『文部省関係法人名鑑 : 文教速報 昭和60年度版』官庁通信社文教速報編集部、1985年12月、302頁。 
  5. ^ 2019年度事業報告書(案)”. 日本動物園水族館協会. p. 12. 2025年5月20日閲覧。
  6. ^ 繁殖賞と初繁殖認定”. 東京動物園協会 (2023年11月). 2025年5月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


繁殖賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:03 UTC 版)

伊豆アニマルキングダム」の記事における「繁殖賞」の解説

旧・伊豆バイオパーク時代、繁殖賞を受賞している。ゲムズボック伊豆バイオパーク1981年) ブレスボック(伊豆バイオパーク1983年ミツオビアルマジロ伊豆バイオパーク2004年) 「繁殖賞」も参照

※この「繁殖賞」の解説は、「伊豆アニマルキングダム」の解説の一部です。
「繁殖賞」を含む「伊豆アニマルキングダム」の記事については、「伊豆アニマルキングダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繁殖賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁殖賞」の関連用語

繁殖賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁殖賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁殖賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆アニマルキングダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS