クロサイとは? わかりやすく解説

くろ‐さい【黒×犀】

読み方:くろさい

サイ科哺乳類アフリカにすむ二角サイ一種体長3.75メートル体高1.5メートル達する。体色灰褐色ないし灰色で、名はシロサイに対してつけられたもの。口先がとがり、主にマメ科植物食べる。

黒犀の画像
クロサイ

黒犀

読み方:クロサイ(kurosai)

サイ科サイ

学名 Diceros bicornis


クロサイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 02:25 UTC 版)

クロサイ
クロサイ Diceros bicornis
保全状況評価[1][2][3]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 奇蹄目 Perissodactyla
: サイ科 Rhinocerotidae
: クロサイ属
Diceros Gray, 1821[4]
: クロサイ D. bicornis
学名
Diceros bicornis (Linnaeus, 1758)[3][4]
シノニム

Rhinoceros bicornis
Linnaeus, 1758[3][4]
Diceros bicornis major
Drummond, 1876[4]

和名
クロサイ[5][6]
英名
Black rhinoceros[3][4][5][7]
Hooked-lipped rhinoceros[3][5]

クロサイ (Diceros bicornis) は、哺乳綱奇蹄目サイ科クロサイ属に分類される奇蹄類。現生種では本種のみでクロサイ属を構成する[4]

分布

アンゴラケニアジンバブエタンザニアナミビア南アフリカ共和国モザンビーク[3]エチオピアでは絶滅したと考えられ、カメルーンチャドでは絶滅した[3]エスワティニザンビアボツワナマラウイルワンダに再導入[3]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は、喜望峰[4]

形態

頭胴長(体長)280 - 290センチメートル[4]。尾長60センチメートル[6]。肩高132 - 180センチメートル[4]体重350 - 1,300キログラム[5]。雌はこれよりもやや小さい。頭部や胴体は長く、頸部は太い[5]。成獣では耳介や尾の先端を除いて、体毛で被われない[5]。体色は灰色や灰褐色で、生息地の土の色によって異なる[6]むしろ口の幅が広くwide rhinoceros とされるべきところのサイが誤記されて white rhinoceros、つまりシロサイとされてしまったため、それと対照的なもう一方のアフリカのサイをクロサイとしてしまったと考えられている[要出典][8]

耳介は長く筒状[5]。頭部には2つの角がある[5]。属名Diceros、種小名bicornis ともに「2つの角」の意。前角長42 - 135センチメートル[6]。後角長20 - 50センチメートル[6][7]。個体によっては、3本目の小さい角がある[7]。 吻端が尖り、上唇がよく動く[5][6]。これにより木の葉を、口元に大量に引き寄せて食べることができる[6]門歯がない[6]

出産直後の幼獣は体重22 - 45キログラム[5]

分類

以下の亜種の分類は、IUCN(2012)に従う[3]

Diceros bicornis bicornis (Linnaeus, 1758)
アンゴラ南部、ナミビア、ボツワナ西部、南アフリカ共和国南東部および南西部[3]
Diceros bicornis longipes Zukowsky, 1949(絶滅亜種)
模式産地はチャド[4]
Diceros bicornis michaeli Zukowsky, 1965
エチオピア、ケニア、ソマリア、タンザニア中北部、南スーダン[3]。模式産地はタンザニア[4]
Diceros bicornis minor Drummond, 1876
ザンビア、ジンバブエ、タンザニア南部、南アフリカ共和国北東部、モザンビーク[3]。模式産地はズールーランドとされる[4]

生態

藪地に生息するが、山地の森林に生息することもある[5]。ンゴロンゴロの個体群ではオス26,000ヘクタール、メス259 - 4400ヘクタールの行動圏内で生活する[5]薄明薄暮性で、昼間は木陰などで休む[5]。単独で生活するが、以前は約10頭からなる小規模な群れを形成することもあった[5]。水浴びを好むが、乾季には砂浴びも行う[5]。また寄生虫の防除や体温調節のために泥浴びを行う[9]。危険を感じると、突進し威嚇することもある[5]。走行速度は時速50キロメートルに達する[5]。時には母娘で集団をつくっていることもある。

主に低木の葉を食べるが、乾季は草本も食べる[4][5]。共生関係にある生物としてウシツツキ類が挙げられ、外部寄生虫を食べたり危険を知らせてくれる[4][7]アマサギ・テリムクドリ属・オウチュウ類も共生関係になることもある[4]。幼獣の捕食者はブチハイエナライオンが挙げられ、ライオンは成獣も襲ったり殺した報告例がある[4]

交尾は季節によらず行われるが、出産は雨季の終わりの乾燥した環境で行われることが多い。妊娠期間は平均465日(419 -476日)もしくは463日(438 - 480日)とする報告例がある[4]。1回に1頭の幼獣を、2 - 3年に1回だけ産む[5]。授乳期間は1年だが、幼獣は母親が次の幼獣を産む前まで一緒に行動する[5]。オスは生後7 - 8年、メスは生後5 - 7年で性成熟する[7]。寿命は40年以上と考えられている[5]

人間との関係

医学的な証明がないにも拘らず、角は万病を治す漢方薬と信じられている[8]。またイエメン北部などではジャンビーヤ(短剣)の柄に用いられる[5][6]

ブラックマーケットで同じ重さの金よりも高額で取引されるため[8]、角目的の乱獲により、生息数は激減した[5][6]。主な消費国はベトナム中国日本などのアジア諸国である[8]。1975年のワシントン条約発効時にはワシントン条約附属書IIに掲載され、1977年にはサイ科単位でワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]。 1960年の生息数は100,000頭と推定されていたが、1960年代から1995年にかけて生息数が約98 %減少した[3]1996年における生息数は、2,408頭と推定されている[5]。地域別ではジンバブエの1980年代における生息数は1,400 - 1,754頭、1990年における生息数は1,700頭、1993年における生息数は381頭、1996年における生息数は315頭と推定されている[5]。タンザニアでの1980 - 1984年における生息数は3,130 - 3,795頭、1996年における生息数は32頭と推定されている[5]

国際サイ基金によると、クロサイの生息数は徐々に回復しつつあり、2003年には3610頭、2007年には4180頭、2013年には5055頭, 2018年には5630頭となっている。しかし、上記の通り依然としてサイの密猟は横行しており、現在も決して楽観できる状況ではない[要出典]

D. b. bicornis
2010年における基亜種の生息数は1,920頭[3]
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[3]
D. b. longipes
2006年以降は確認例がなく、絶滅したと考えられている[3]
EXTINCT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[3]
D. b. michaeliD. b. minor
2010年における亜種D. b. michaeliの生息数は740頭、亜種D. b. minor生息数は2,220頭[3]
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[3]

飼育

日本

日本に初めてクロサイがやって来たのは、1933年ドイツのハーゲンベックサーカスの来日まで遡り、本格的な飼育は1952年上野動物園が始め、東山動物園福岡市動植物園天王寺動物園などが後に続いたが、日本で初めての赤ちゃんは1963年11月神戸市立王子動物園で産まれ、1994年には天王寺動物園で初の3世が誕生している。飼育下での最高齢は安佐動物公園の雌の個体「ハナ」で、推定52歳である[10]

日本では2020年の時点で日本ではさい科(サイ科)単位で特定動物に指定されており、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[11]。2005年の時点で、240頭(亜種D. b. michaeli171頭、亜種D. b. minor69頭)が飼育されていた[3]。世界中の動物園等の飼育施設では、飼育下での繁殖や個体の交換などによって個体数を増やす努力が続けられている[9]

出典

  1. ^ I, II and III (valid from 28 August 2020)<https://cites.org/eng> (downroad 11/30/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Diceros bicornis. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 11/30/2020)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Emslie, R. 2012. Diceros bicornis. The IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T6557A16980917. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T6557A16980917.en. Downloaded on 30 November 2020.
    Emslie, R. 2011. Diceros bicornis bicornis. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T39318A10197840. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T39318A10197840.en. Downloaded on 30 November 2020.
    Emslie, R. 2011. Diceros bicornis longipes. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T39319A10198340. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T39319A10198340.en. Downloaded on 30 November 2020.
    Emslie, R. 2011. Diceros bicornis michaeli. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T39320A10198874. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T39320A10198874.en. Downloaded on 30 November 2020.
    Emslie, R. 2012. Diceros bicornis minor. The IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T39321A16981557. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T39321A16981557.en. Downloaded on 30 November 2020.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q A. K. Kes Hillman-Smith and Colin P. Groves, "Diceros bicornis," Mammalian Species, No. 455, American Society of Mammalogists, 1994, Pages 1 - 8.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 小原秀雄 「クロサイ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、46-47、157頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j Norman Owen-smith 「サイ」祖谷勝紀訳『動物大百科 4 大型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、46 - 51頁。
  7. ^ a b c d e Jennifer Kurnit, 2009. "Diceros bicornis" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed November 30, 2020 at https://animaldiversity.org/accounts/Diceros_bicornis/
  8. ^ a b c d 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P56。
  9. ^ a b 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P57。
  10. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P56~57。
  11. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年11月30日に利用)

関連項目


クロサイ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 12:56 UTC 版)

名詞

クロサイ黒犀

  1. 奇蹄目サイ科クロサイ属属す奇蹄類一種学名:Diceros bicornis

「クロサイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロサイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロサイ」の関連用語

1
イワイタケ Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

2
サイワ Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

3
サイワイ Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

4
サイワイタケ Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

5
シロサイ クロサイ Weblio日本語例文用例辞書
94% |||||

6
黒犀 動物名
90% |||||

7
イタケ Weblio日本語例文用例辞書
74% |||||

8
D. b. bicornis ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

9
D. b. longipes ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

10
Diceros bicornis michaeli Zukowsky, 1965 ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロサイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロサイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクロサイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS