ラッコの展示開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラッコの展示開始の意味・解説 

ラッコの展示開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 08:49 UTC 版)

オホーツク水族館」の記事における「ラッコの展示開始」の解説

水族館としての魅力高めるために、1986年6月14日水族館開館30周年記念事業としてラッコ館建設着工される。7月28日日本国内外の規格にそって、ラッコ館建設がすすみ、また、10月1日からは、網走市内で水族館仲間入りする予定ラッコを「サンゴ草とともにデザインした煙草マイルドセブン限定発売されたりしている。 そして網走市などの支援をうけて、同年10月10日に、米国アラスカからラッコ4頭(雄1頭、雌3頭)を約2千万円(輸送費含む)かけて搬入した。また、同時に子どもへのプレゼント記念ワッペンキーホルダー作られたりもしている。ラッコたち10月18日から一般公開された。 1987年4月12日ラッコ繁殖成功し、仔(赤ちゃん)が誕生する体長35cm、体重1.5kgであったが、5日後の4月17日死亡した。このアクシデントとは関係なく、ラッコ人気でこの夏の入館者数急増している。このラッコたちは館のシンボルとして水族館への交通案内標識イラストにも描かれるようになった1988年4月20日、2頭のラッコの仔が誕生する。翌1989年7月15日にもラッコの仔が誕生する8月14日に、赤ちゃんラッコが「ラリー」と命名される8月10日には、水族館日本動物園水族館協会から繁殖賞贈られる。さらに1990年11月28日にもラッコの仔が2頭誕生し、翌1991年5月4日ラッコ命名が行われ、「コッキー」と「マリー」に決まったマリーはのちに最後一頭となる。

※この「ラッコの展示開始」の解説は、「オホーツク水族館」の解説の一部です。
「ラッコの展示開始」を含む「オホーツク水族館」の記事については、「オホーツク水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラッコの展示開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッコの展示開始」の関連用語

ラッコの展示開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッコの展示開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオホーツク水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS