テングザルとは? わかりやすく解説

てんぐ‐ざる【天×狗猿】

読み方:てんぐざる

オナガザル科哺乳類体長70センチ尾長同じくらい。顔が赤く、鼻は長くて先が垂れる。ボルネオ島分布水辺近く森林にすみ、木の葉食べる。


天狗猴

読み方:テングザル(tenguzaru)

オナガザル科サル


天狗猴

読み方:テングザル(tenguzaru)

オナガザル科サル

学名 Nasalis larvatus


天狗猿

読み方:テングザル(tenguzaru)

オナガザル科サル

学名 Nasalis larvatus


テングザル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 09:33 UTC 版)

テングザル
テングザル(オス) Nasalis larvatus
保全状況評価[1][2]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: オナガザル科 Cercopithecidae
亜科 : コロブス亜科 Colobinae
: テングザル属 Nasalis
E. Geoffroy, 1812[3][4]
: テングザル N. larvatus
学名
Nasalis larvatus (Wurmb, 1787)[1]
和名
テングザル[5][6][7]
英名
Long-nosed monkey[1]
Proboscis monkey[1][3][4][6]

テングザル(天狗猿[8]学名: Nasalis larvatus)は、霊長目オナガザル科テングザル属に分類されるサル。本種のみでテングザル属を構成する[4]

分布

ボルネオ島インドネシアブルネイマレーシア[1]

形態

頭胴長(体長)オス66 - 76.2センチメートル、メス53.3 - 60.9センチメートル[3]。尾長オス66 - 67センチメートル、メス55 - 62センチメートル[6]体重オス21.2キログラム、メス10キログラム[3][6]。胴体は赤褐色、頬や尻・四肢・尾は淡灰色[4]

指趾の間には水かきがある[6]。鼻は長く伸びる[6]。属名Nasalisはラテン語の「鼻」に由来し。種小名larvatusは「仮面をつけた」の意[4]

出産直後の幼獣の顔は青い[5]。オスの成獣の鼻は、特に大型で長い[6]。陰茎は赤みを帯びたピンク色で、陰嚢は黒い[5]

分類

ボルネオ島北東部の個体群を亜種N. l. orientalisとして分割する説もあるが、この亜種を認めない説もある[3]

生態

マングローブ林、湿地林、河辺林などに生息する[6]。樹上棲。1頭のオスとメスからなる小規模な群れを形成して生活する[6]。薄明薄暮時に小規模な群れ同士が集合し、約80頭の群れを形成することもある[6]。雌雄ともに、群れから群れへ行き来する[6]。泳ぎは上手く、水中で20メートルの距離を泳いだ例もある[3]。驚くと樹上から水面に跳びこむこともあり、地上15メートルの樹上から水面に飛びこんだ例もある[6]

マレーシアのKinabatangan川周辺の個体群での2000 - 2001年および2005 - 2006年の観察例から、霊長類では初めて自然下で吐き戻しおよび咀嚼という反芻に似た行動が確認された[9]。捕食者としてウンピョウ類、マレーグマキングコブラアミメニシキヘビイリエワニマレーガビアルミズオオトカゲが挙げられる[3]

繁殖様式は胎生。妊娠期間は166日[3][6]。1回に1頭の幼獣を産む[3]。授乳期間は7か月[3][6]

人間との関係

生息地では食用とされたり、消化器官内で見つかる結石が薬用になると信じられている[1]

森林伐採や農地開発・森林火災・採掘・エビの養殖池への転換などによる生息地の破壊、食用や薬用の狩猟などにより生息数は激減している[1][7]。1975年のワシントン条約発効時から、(1983 - 1995年はテングザル属単位で)附属書Iに掲載されている[2]。生息地では、狩猟・捕獲が禁止されている[7]。一方でこれらは周知や資金不足・不十分な管理により、徹底されていないという問題がある[1]

日本では2021年の時点でナサリス・ラルヴァトゥスとして特定動物に指定され、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[10]

画像

出典

  1. ^ a b c d e f g h Boonratana, R. et al., 2021. Nasalis larvatus (amended version of 2020 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T14352A195372486. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T14352A195372486.en. Downloaded on 14 August 2021.
  2. ^ a b UNEP (2021). Nasalis larvatus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 14/08/2021]
  3. ^ a b c d e f g h i j Lee E. Harding, "Nasalis larvatus (Primates: Colobini)," Mammalian Species, Volume 47, Number 926, American Society of Mammalogists, 2015, Pages 84 - 99.
  4. ^ a b c d e 岩本光雄「サルの分類名(その3:コロブスモンキー、ラングールなど)」『霊長類研究』第3巻 1号、日本霊長類学会、1987年、59 - 67頁。
  5. ^ a b c Douglas Blandon-Joones 「テングザル」早木仁成訳『動物大百科 3 霊長類』伊谷純一郎監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、114頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 渡邊邦夫 「テングザル」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、18 - 19、127頁。
  7. ^ a b c 村井勅裕 「マレーシア・サバ州のテングザルの調査と保護」『霊長類研究』第20巻 2号、日本霊長類学会、2004年、129 - 132頁。
  8. ^ 松村明 編「てんぐざる(天狗猿)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。 
  9. ^ Ikki Matsuda, Tadahiro Murai, Marcus Clauss, Tomomi Yamada, Augustine Tuuga, Henry Bernard, Seigo Higashi "Regurgitation and remastication in the foregut-fermenting proboscis monkey(Nasalis larvatus)," Biology Letters, Volume 7, 2011, Pages 786 - 789.
  10. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2021年8月14日に利用)

関連項目


テングザル

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:45 UTC 版)

名詞

テングザル天狗猿

  1. 霊長目オナガザル科テングザル属属するさるの一種学名:Nasalis larvatus

「テングザル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テングザル」の関連用語

テングザルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テングザルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテングザル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのテングザル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS