メガネグマとは? わかりやすく解説

眼鏡熊

読み方:メガネグマ(meganeguma)

クマ科クマ一種

学名 Tremarctos ornatus


メガネグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 09:07 UTC 版)

メガネグマ
生息年代: 0.1–0 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
, 更新世後期–現世
メガネグマ Tremarctos ornatus
保全状況評価[a 1][a 2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: クマ科 Ursidae
亜科 : メガネグマ亜科 Tremarctinae
: メガネグマ属
Tremarctos Gervais, 1855
: メガネグマ T. ornatus
学名
Tremarctos ornatus (F. Cuvier, 1825)
和名
メガネグマ
英名
Spectacled bear

Andean bear

生息域

メガネグマ(眼鏡熊、Tremarctos ornatus)は、哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科メガネグマ属に分類されるクマ[1]。現生種では本種のみでメガネグマ属を構成する。

分布

エクアドルコロンビアペルーベネズエラ西部、ボリビア[2][3][4]

クマ科で唯一、南半球に分布する熊である[5]

形態

頭骨

体長120-200センチメートル[4]。尾長5-7.5センチメートル[3]。肩高70-80センチメートル[3][4]体重オス130-200キログラム、メス35-65キログラム[3]。毛衣は黒や暗褐色[3]。目の周囲や喉に白や黄白色の斑紋が入り、個体によってはメガネのように見えることが和名の由来[2][3][4]。種小名ornatusは「装飾された」の意。斑紋は個体変異が大きい[4]。斑紋が入らない個体もいる[2][3]

咬筋が付着する下顎骨の窪み(咬筋窩)の数は2[3]上腕骨下部の内側に、神経や動脈が通る孔(内側上髁孔)があるとされる[3]

乳頭の数は4[3]

生態

主に標高1,800-3,300メートルにある雲霧林に生息するが、草原、砂漠や乾燥林にも生息する[3][4]夜行性で、昼間は大木の下や樹洞、樹上に木の枝を組み合わせた巣などで休む[2][4]

食性は植物食の強い雑食で、主に果実を食べるが木のアナナス類、ヤシ類)、樹皮昆虫、小型哺乳類、爬虫類なども食べる[4]

繁殖形態は胎生。妊娠期間は160-225日[4]。1回に1-3頭の幼獣を産む[3][4]。オスは平均で生後5年、メスは生後4-7年で性成熟する[3]。飼育下では36年5か月の生存記録がある[4]

人間との関係

農地開発や道路建設による生息地の減少、毛皮目的や娯楽としての狩猟、害獣としての駆除などにより生息数は減少している[4]。生息地では法的に保護の対象とされている[4]。ペルー北部での1977-1979年における生息数は約850頭と推定されている[3]

画像

関連項目

参考文献

  1. ^ Fred Bunnell 「クマ科」渡辺弘之訳『動物大百科1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年。
  2. ^ a b c d 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、69、238頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今泉吉典監修 『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』、東京動物園協会、1991年、15-16、76頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社2001年、26-27、159頁。
  5. ^ 南極に「ナンキョクグマ」はなぜいないのか? - GIGAZINE”. gigazine.net (2022年4月30日). 2023年10月25日閲覧。

外部リンク

  1. ^ CITES homepage
  2. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • Goldstein, I., Velez-Liendo, X., Paisley, S. & Garshelis, D.L. (IUCN SSC Bear Specialist Group) 2008. Tremarctos ornatus. In: IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1.

メガネグマ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:46 UTC 版)

名詞

メガネグマ眼鏡熊

  1. ネコ目クマ科メガネグマ属に属す食肉類一種学名:Tremarctos ornatus



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガネグマ」の関連用語

メガネグマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガネグマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガネグマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのメガネグマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS