日本クマネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日本クマネットワークの意味・解説 

にほん‐くまネットワーク【日本クマネットワーク】

読み方:にほんくまねっとわーく

日本における人間クマ類の共生を図るために必要な活動調査検討情報交換を行うNGO組織平成9年1997創設研究者狩猟者保護活動家・行政関係者のほかクマ関心のある一般人参加事務局東京都府中市JBNJapan Bear Network)。


日本クマネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 07:31 UTC 版)

日本クマネットワーク英称 Japan Bear Network)は、日本における人間とクマ類との共生を目的に調査情報交換といった活動を行うNGO。事務所は東京都府中市幸町東京農工大学に位置する。代表は坪田敏男(2012年度時点)。

沿革

日本ではヒグマツキノワグマの2種のクマが生息しており、人身被害や樹皮剥ぎなどのクマと人間との軋轢が問題視されている。そうした状況の中、日本における人間とクマ類との共生を目指して、日本クマネットワークが1997年に設立された[1]

類似した組織としては、アメリカに本部を置く国際クマ協会がある[2]

組織構成

行政大学、研究組織、マスメディア自然保護団体など日本のクマに関係するさまざまな組織・団体や個人が参加している。

会員数は330名[1]

主な活動

  • 総会や講演会の開催
クマに関するシンポジウムイベントを主催・共催するなどしている。また、アジアで初めて開催された国際クマ会議(2006年10月1日~6日)の開催実行委員会を担当している[3]
  • 行政への提言
環境省総務省農林水産省文部科学省などに対してクマ類の保護管理システムの実現に関する提言を行っている[4]
  • 会報誌「Bears Japan」の発行

関連項目

参考文献

  1. ^ a b 組織概要 日本クマネットワーク
  2. ^ International Association for Bear Research & Management
  3. ^ 山﨑晃司「第17回国際クマ会議を終えて」『哺乳類科学』第46巻第2号、2006年、225-230頁。 
  4. ^ JBN緊急クマシンポジウム&ワークショップ報告書 日本クマネットワーク

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本クマネットワーク」の関連用語

日本クマネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本クマネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本クマネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS