ユリカモメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > カモメ > ユリカモメの意味・解説 

ゆり‐かもめ【百×鴎】


百合鴎

読み方:ユリカモメ(yurikamome)

カモメ目の都鳥


ユリカモメ

ユリカモメ
ユリカモメ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



百合鴎

読み方:ユリカモメ(yurikamome)

カモメ科海鳥

学名 Larus ridibundus


百合鴎

読み方:ユリカモメ(yurikamome)

ミヤコドリのこと

季節

分類 動物


百合鴎

読み方:ユリカモメ(yurikamome)

作者 岡松和夫

初出 昭和49年

ジャンル 小説


ユリカモメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 09:34 UTC 版)

ユリカモメ

冬羽のユリカモメ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: カモメ科 Laridae
: ユリカモメ属Chroicocephalus
: ユリカモメ C. ridibundus
学名
Chroicocephalus ridibundus
Linnaeus, 1766[2]
和名
ユリカモメ(百合鴎)
英名
Black-headed Gull
  繁殖地
  越冬地
  周年生息地
Larus ridibundus
ユリカモメ

ユリカモメ (百合鴎、学名:Chroicocephalus ridibundus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ユーラシア大陸北部やイギリスアイスランドなどで繁殖し、冬は南下しヨーロッパアフリカインド東南アジア渡りをおこない越冬する。北アメリカ東海岸に渡るものもいる。

日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来し、小型のカモメ類の大半が本種である。ただし、北海道では厳冬期にはほとんど見られなくなる。主に、全国の海岸河川沼地などに普通に渡来する。

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。1992年に多摩動物公園が、ユリカモメで繁殖賞を受賞した。

形態

全長は約40 cm翼開張は約93 cm[3]。足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる(英名:Black-headed Gull)。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。ズグロカモメと似ているが、ズグロカモメのくちばしは黒色で本種よりずっと短い等の違いで識別できる。

生態

海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。大きな河川では河口から10 km以上も遡る。夜は海に戻り、沖合のいかだなどを塒とする。京都市鴨川でも多くの個体が観察される。鴨川のものは比叡山上空を通過し、琵琶湖で夜を過ごす。基本的にはカモメ科と同じく甲殻類オキアミを食べるが、カモメ科としては珍しく様々な環境に対応できるので雑食性で、近くに水草が生えている河川や池では昆虫や雑草の種子などを食べ、港では不要な捨てられた魚を食べ、時には人の食べ物や売られている魚を横取りすることも少なくない。その他に市街地や農村では人のゴミをあさるので同じく餌場にいるカラスなどの他の鳥と取り合いなどの喧嘩をすることもある。昼間は常に餌場近くにおり、夜間はこれとは異なる海上や湖で過ごす。

栃木県では、1974年以降、本種の記録が著しく増加している。宇都宮市真岡市鬼怒川の記録によると、渡来時期は主に4月と10-11月であり、渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる[4]

繁殖するため、日本では基本的に営巣しない。

「都鳥」

日本の古典文学に登場する「都鳥」は、現在の和名ミヤコドリ (Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、ユリカモメを指すとする説が有力である。 その根拠として、『伊勢物語』の「九段 東下り」が示される。

なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。(中略)さるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、『名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

ミヤコドリ

このように、「都鳥」は「隅田川にいる鳥で、体が白く、嘴と脚が赤い、シギ程度の大きさ、魚を食べる水鳥」とされているが、この条件に当てはまる鳥としてはユリカモメが最も近い。そのため、「都鳥=ユリカモメ」と推定されている。なお、ミヤコドリは嘴と脚が赤いものの体色は黒(腹部を除く)であり、英語名(Oystercatcher)の通り、食性はカキなどの貝類を食べる。このように両者は異なる。

なお、現在の京都ではユリカモメは鴨川などで普通に見られるありふれた鳥であるが、鴨川に姿を見せるようになったのは、1974年のことである[5]。それ以前は「京には見えぬ鳥」であった。

自治体の鳥

以下の自治体が「自治体の鳥」に定めている。

脚注

  1. ^ a b IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. (Larus ridibundus)” (英語). IUCN. 2012年1月2日閲覧。
  2. ^ Chroicocephalus ridibundus Linnaeus, 1766” (英語). ITIS. 2012年3月25日閲覧。
  3. ^ 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月、38頁。ISBN 978-4415305325 
  4. ^ 平野敏明 「栃木県におけるユリカモメの観察記録」『Strix』1巻、日本野鳥の会、1982年、19-23頁
  5. ^ 冬の使者 楽園に舞う  31. ユリカモメ - 当世-京都名所図会:京都新聞

関連項目


ユリカモメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:40 UTC 版)

鴨川 (淀川水系)」の記事における「ユリカモメ」の解説

10月下旬から5月上旬ごろまで、琵琶湖越冬しながら毎日鴨川まで通って来る。今では冬の風物詩と化しているが、鴨川に姿を見せようになったのは意外に新しく1974年のことである。伊勢物語では、都鳥(ユリカモメ)のことを「京には見えぬ」と記している。

※この「ユリカモメ」の解説は、「鴨川 (淀川水系)」の解説の一部です。
「ユリカモメ」を含む「鴨川 (淀川水系)」の記事については、「鴨川 (淀川水系)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユリカモメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ユリカモメ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:53 UTC 版)

名詞

ユリカモメ百合鴎百合鷗

  1. チドリ目カモメ科カモメ属に属す一種学名:Larus ridibundus

「ユリカモメ」の例文・使い方・用例・文例

  • ユリカモメという,黒い頭の渡り鳥
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ユリカモメと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリカモメ」の関連用語

ユリカモメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリカモメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリカモメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨川 (淀川水系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのユリカモメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS