ニホンノウサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > ウサギ > ニホンノウサギの意味・解説 

ニホンノウサギ


ニホンノウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 14:29 UTC 版)

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ Lepus brachyurus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 兎形目 Lagomorpha
: ウサギ科 Leporidae
: ノウサギ属 Lepus
: ニホンノウサギ L. brachyurus
学名
Lepus brachyurus Temminck, 1844
和名
ニホンノウサギ
ノウサギ
英名
Japanese hare
生息域

ニホンノウサギ(日本野兎、学名Lepus brachyurus)は、ウサギ目ウサギ科ノウサギ属に分類されるウサギ。旧和名ノウサギ。日本固有種。

分布

日本(本州四国九州、および周辺の島嶼)[2][3]固有種

模式標本の産地(模式産地)は長崎県[3]

形態

体長(頭胴長)45 - 54センチメートル[2]、尾長2 - 5センチメートル[2]体重1.3 - 2.5キログラム[2]、耳長7 - 8センチメートル[4]、後足長12 - 15センチメートル[4]。全身の毛衣は褐色、腹部の毛衣は白い[2]。耳介の先端は黒い体毛で被われる[2]

東北地方や日本海側の積雪地帯に生息する個体群(トウホクノウサギ)や、佐渡島の個体群(サドノウサギ)は冬季に全身の毛衣が白くなる[2]。積雪する地域では秋頃より体毛の色が抜け落ちはじめ、冬には耳介の先端の黒い体毛部分を除き白化し、早春頃より白い体毛が抜け、徐々に赤褐色から茶褐色の体毛が生えてくる[5][6]

分類

種名は「短い尾のノウサギ」を意味する[7]

以下の4亜種に分ける説もある[2]。毛色や後足長から亜種を区別できるとされるが、分布域の境目が不明瞭なこと、毛色は日照時間や気温によって変化することなどから特に亜種トウホクノウサギは有効性を疑問視する説もある[3]

Lepus brachyurus brachyurus Temminck, 1845 キュウシュウノウサギ
日本(本州太平洋側〉、四国九州[2][3]固有亜種
Lepus brachyurus angustidens Hollister, 1912 トウホクノウサギ
日本本州日本海側〉)[2][3]固有亜種
亜種エチゴウサギL. b. etigo Abe, 1918はシノニムとされる[3]
Lepus brachyurus lyoni Kishida, 1937 サドノウサギ
日本(佐渡島[2][3][8]固有亜種
Lepus brachyurus okiensis Thomas, 1906 オキノウサギ
日本(隠岐諸島[2][3]固有亜種

生態

低山地に生息するニホンノウサギ
伊吹山の山麓にて

亜高山帯まで(主に低山地から山地)の草原森林などに生息する[2]。群れは形成せず単独で生活する[4]。特定の巣は持たないが、ねぐらを中心に半径が約400メートルの範囲で行動する。夜行性[2]で、昼間は藪や木の根元などで休む。おもな天敵としてホンドギツネニホンイタチニホンテンなどの食肉類、イヌワシクマタカなどの猛禽類が挙げられる[4]

食性は植物食で、樹皮などを食べる[2]

北部の地域(山形県など)では冬から夏にかけて、南部の地域(鹿児島県など)では1年中繁殖を行う[4]。メスは複数のオスと交尾をし、特定のつがいを作らない[5]

繁殖形態は胎生。妊娠期間は42 - 47日[2]。1回に1 - 4頭(主に2頭)の幼獣を年に3 - 5回に分けて産み[2]、年間約10頭の幼獣を産む[4]。幼獣は生後1週間ほどで自分で植物を食べ始めることができ、1ヶ月ほどで独立し、8 - 10ヶ月で性成熟し、繁殖に参加できるようになる[5][6]。寿命は4年未満であり[2]、野生では1 - 2年と短い[4]

人間との関係

簡単な罠で捕獲することができ、食用としてや毛皮が利用された[5]。2016年現在も狩猟対象の鳥獣(獣類20種)の一つである[9]。農作物やスギやヒノキなどの植林の苗木を食害する害獣とみなされることもある[4]。植林が盛んであった時期、例えば1967年の林野庁の統計では全国で6万1千ヘクタールの被害があったが[10]、2014年の統計では71ヘクタールとなっている。

開発による生息地の減少や害獣として駆除されるなどによって生息数は減少している。1959-1963年に食害対策として人為的に移入されたホンドテンの影響によって亜種サドノウサギは生息数が減少したため、新潟県のレッドデータブックでは準絶滅危惧に指定されている[8]

東京都版レッドデータブック -Cランク

  • L. b. brachyurus キュウシュウノウサギ
    • 埼玉県版レッドデータブック - 地帯別危惧(RT)
    • 山口県版レッドデータブック - 準絶滅危惧
    • 鹿児島県版レッドデータブック - 分布特性上重要
  • L. b. angustidens トウホクノウサギ
    • 山口県版レッドデータブック - 情報不足
  • L. b. lyoni サドノウサギ

脚注

  1. ^ Yamada, F. & Smith, A.T. 2019. Lepus brachyurus. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T41275A45186064. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-1.RLTS.T41275A45186064.en. Accessed on 21 November 2024.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 阿部永監修、阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明 『日本の哺乳類【改訂2版】』 東海大学出版会、2008年、151頁。
  3. ^ a b c d e f g h 川道武男、山田文雄 「日本産ウサギ目の分類学的検討」『哺乳類科学』Vol.35、日本哺乳類学会、1996年、197-198頁。
  4. ^ a b c d e f g h 山田文雄「わが国のノウサギ2種の生態的特徴と被害およびその対策と管理」『樹木医学研究』第24巻 3号、樹木医学会、2020年、176-182頁。
  5. ^ a b c d 日高敏隆監修、日本動物大百科1 哺乳類I、平凡社、2002年3月22日 初版第3刷、P54-64、ISBN 4582545513
  6. ^ a b 小宮輝之、日本の哺乳類、学習研究社、2002年、P66-67
  7. ^ 山田文雄「Temminckのニホンノウサギ(Lepus brachyurus Temminck, 1844)の記載について」『野兎研究会誌』第17巻、森林野生動物研究会、1990年、79-85頁。
  8. ^ a b 新潟県環境生活部環境企画課 『レッドデータブックにいがた -新潟県の保護上重要な野生生物-』新潟県、2001年、36頁。
  9. ^ 狩猟制度の概要”. 環境省. 2016年8月24日閲覧。
  10. ^ 社団法人国土緑化推進委員会『国土緑化20年の歩み』社団法人国土緑化推進委員会、1970年、p53頁。 
  11. ^ レッドリスト 哺乳類” (PDF). 環境省. 2019年3月31日閲覧。

参考文献

  • 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、45、220頁。
  • 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科5 小型草食獣』、平凡社、1986年、136頁。
  • 川道武男 『ウサギがはねてきた道』、紀伊國屋書店、1994年、270頁。

関連項目




ニホンノウサギと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニホンノウサギ」の関連用語

ニホンノウサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニホンノウサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニホンノウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS