アラゲウサギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 19:28 UTC 版)
アラゲウサギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アラゲウサギのイラスト(1845年)
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Caprolagus hispidus (Pearson, 1839) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アラゲウサギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Hispid hare | ||||||||||||||||||||||||
![]()
生息域
|
アラゲウサギ(粗毛兎、学名:Caprolagus hispidus)は、ウサギ科アラゲウサギ属に分類されるウサギ。本種のみでアラゲウサギ属を形成する。
分布
形態
体長47.6cm。尾長3-5.6cm。体重1.8-3.2kg。背面は暗褐色の粗い体毛で覆われる。腹面は白い体毛で覆われる。尾は背面が褐色、腹面は淡褐色の体毛で覆われる
耳介は短く、長さは5.6-7cm。上顎の臼歯は左右に6本ずつある。四肢は短い。爪は湾曲せず直線的。
生態
丈の高いガマやカヤなどからなる草原に生息するが、丈が高い草本が密生したサラソウジュからなる常緑広葉樹林、農耕地などにも生息する。群れは形成せず単独で生活する。夜行性。自ら巣穴を掘らないが、地面に空いた穴を利用する。
食性は植物食で、草を食べる。
繁殖形態は胎生。1-2月に1回に1頭の幼獣を産んだ例がある。
人間との関係
開発や放牧、野焼きによる生息地の破壊などにより生息数は激減している。インドでは法的に保護の対象とされている。
関連項目
参考文献
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、164頁。
- 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科5 小型草食獣』、平凡社、1986年、130-131、135-136頁。
- 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、175頁。
外部リンク
- CITES homepage
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- Maheswaran, G. & Smith, A.T. 2008. Caprolagus hispidus. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
アラゲウサギと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- アラゲウサギのページへのリンク