サラソウジュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サラソウジュの意味・解説 

さら‐そうじゅ〔‐サウジユ〕【×娑羅双樹】

読み方:さらそうじゅ

フタバガキ科常緑高木。高さ約30メートルに及び、光沢のある大きな卵形。花は淡黄色小さい。材は堅く建築器具用。樹脂瀝青(れきせい)(チャン)の代用となり、種子から油をとるインド原産さらのきさらじゅしゃらそうじゅ

釈迦インドクシナガラ城外のバッダイ河畔涅槃(ねはん)に入った時、四方にあったという同根の2本ずつの娑羅樹入滅の際には、一双につき1本ずつ枯れたという。しゃらそうじゅ

ナツツバキ俗称


娑羅双樹

読み方:サラソウジュ(sarasouju), シャラソウジュ(sharasouju)

インド原産常緑樹


沙羅双樹

読み方:サラソウジュ(sarasouju)

インド原産常緑喬木


娑羅双樹

読み方:サラソウジュ(sarasouju)

インド原産常緑大高


娑羅双樹

読み方:サラソウジュ(sarasouju), シャラソウジュ(sharasouju)

ナツツバキ別称
ツバキ科落葉高木園芸植物

学名 Stewartia pseudo-camellia


裟羅双樹

読み方:サラソウジュ(sarasouju)

作者 中勘助

ジャンル


サラソウジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:42 UTC 版)

サラソウジュ
Shorea robusta(1874年)
保全状況評価
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: アオイ目 Malvales
: フタバガキ科 Dipterocarpaceae
: サラノキ属 Shorea
: サラソウジュ S. robusta
学名
Shorea robusta
Gaertner f.
和名
サラソウジュ(沙羅双樹)
英名
Sal tree
代用としてナツツバキが植えられている兵庫県加古川市鶴林寺境内

サラソウジュ[1](沙羅双樹、娑羅双樹、学名: Shorea robusta)は、フタバガキ科サラノキ属常緑高木シャラソウジュサラノキシャラノキともいう。ただし、これらの名で呼ばれ、日本の寺院に聖樹として植わっている木のほとんどは、本種ではなくナツツバキである。

ラワンの一種レッドラワン(S. negrosensis)と同である。

特徴

幹高は30mにも達する。に白いを咲かせ、ジャスミンにも似た香りを放つ。

耐寒性が弱く、日本で育てるには温室が必要である。こうした植物園の例としては、草津市立水生植物公園みずの森新宿御苑がある。日本の気候では育たないため、日本各地の仏教寺院では本種の代用としてツバキ科ナツツバキが植えられており、「サラソウジュ」やその別名で呼ばれている。

分布

インドから東南アジアにかけて広く分布。

サラソウジュと仏教

沙羅樹は神話学的には復活・再生・若返りの象徴である「生命の木」に分類されるが[2]、仏教では二本並んだ沙羅の木の下で釈尊入滅したことから般涅槃の象徴とされ、沙羅双樹とも呼ばれる[3]

サンスクリットではシャーラ(サンスクリット語: शाल, śāla)またはサーラ(サンスクリット語: साल, sāla)と呼ばれる。日本語の沙羅樹の「シャラ」または「サラ」はこれに由来している。 現代ヒンディー語での名はサール(sāl)。

釈迦がクシナガラで入滅(死去)したとき、臥床の四辺にあったという、4双8本の沙羅樹。時じくの花を咲かせ、たちまちに枯れ、白色に変じ、さながら鶴の群れのごとくであったという(「鶴林」の出典)。

以上のように伝本により木の本数には異同がある。しかし、いずれにせよ「双」は元々の樹木の名に含まれておらず、二本もしくは二本組ずつになった木の謂である。

仏教三大聖樹

利用

かつて東南アジア、とりわけマレー半島近隣で用材として家屋の建築やカヌー(舟)等に広く使用された。樹脂は香料や船板の水漏れ防ぐための槙皮(まいはだ)として、種子胚芽から取れる油は地域によって燈火や料理に用いられる。

関連作品

文学・絵画

  • 涅槃図 - 釈迦入滅の情景に描かれる。
  • 平家物語 - 「祇園精舎の鐘の聲(声)、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。」(祇園精舎(巻第一)冒頭)

音楽・映像

脚注

出典

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年5月13日閲覧。
  2. ^ 『古代伝説と文学』 土居光知 (岩波書店) 272-285頁 1968年第5
  3. ^  仏教教化出版センター、仏教説話大系28 大乗仏教抄〈一〉『法華経物語』鈴木出版、P.101.ISBN 4-7902-0028-0

関連項目

外部リンク


「サラソウジュ」の例文・使い方・用例・文例

  • 1つの種:サラソウジュ
  • サラソウジュという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラソウジュ」の関連用語

サラソウジュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラソウジュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラソウジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS