アカゲラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > キツツキ科 > アカゲラの意味・解説 

あか‐げら【赤啄鳥】

読み方:あかげら

キツツキ科全長24センチくらいで、黒・白・赤の配色をしている。北海道本州対馬(つしま)の森林にすむ。《 秋》「—はほむらのごとく幹めぐる/敦」


赤啄木鳥

読み方:アカゲラ(akagera)

キツツキ目


赤啄木鳥

読み方:アカゲラ(akagera)

キツツキ科

学名 Dendrocopos major


赤げら

読み方:アカゲラ(akagera)

中型キツツキ全土山林にいる留鳥

季節

分類 動物


アカゲラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 02:51 UTC 版)

アカゲラ
アカゲラ(オス) Dendrocopos major
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キツツキ目 Piciformes
: キツツキ科 Picidae
亜科 : キツツキ亜科 Picinae
: アカゲラ属 Dendrocopos
: アカゲラ D. major
学名
Dendrocopos major (Linnaeus, 1758)
和名
アカゲラ
英名
Great Spotted Woodpecker
アカゲラ Dendrocopos major 分布図

アカゲラ(赤啄木鳥、学名:Dendrocopos major)は、キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類される鳥類

分布

ヨーロッパ北アフリカの一部、ロシアモンゴルオホーツクカムチャツカ半島中国北東部、朝鮮半島日本[1]ミャンマーインドシナ半島北部に分布する[2]

アゼルバイジャンアルジェリアアルバニアアルメニアアンドライギリスイタリアイランインドウクライナエストニアオーストリアオランダカザフスタンギリシャクロアチアジョージアスイススウェーデンスペインスロバキアスロベニアセルビア大韓民国チェコ中華人民共和国チュニジア朝鮮民主主義人民共和国デンマークドイツトルコ日本ノルウェーハンガリーフィンランドフランスブルガリアベトナムベラルーシベルギーボスニア・ヘルツェゴビナポーランドポルトガルマケドニア共和国ミャンマーモルドバモロッコモンゴルモンテネグロラオスラトビアリトアニアリヒテンシュタインルクセンブルクルーマニアロシア

日本では北海道に亜種エゾアカゲラが、本州、四国に亜種アカゲラが留鳥として周年生息する。四国での生息数はきわめて少ない。九州以南には分布しない[3]

亜種ハシブトアカゲラはアジア大陸北部・樺太に生息し、春秋の渡りの時期に日本海の離島で観察されることがある。過去に山口県見島(1978年3月)[2]、石川県舳倉島で観察された。

亜種

形態

全長23.5cm[2] (20-24cm[6]) 。翼開長38-44cm、体重66-98g[6]。中形のキツツキ類であるが[3]、種小名 major は「大きい」の意で、同時期に記載されたコアカゲラヒメアカゲラよりも大型であることに由来し、英名 great と同義。

黒、白、赤の3色からなる[7]。背は黒く、肩羽先端が白くて、逆「八」の字状に見える。腹部や尾羽基部下面(下尾筒)は赤い羽毛で覆われる。翼の色彩は黒く、中雨覆や大雨覆に白い斑紋が入り英名(spotted=斑点のある)の由来になっている。

虹彩は暗赤色。嘴はやや短い(嘴峰長2.6-2.9cm[1])。嘴や足の色は黒い。

オスの成鳥は後頭が赤い羽毛で覆われ、和名の由来になっている。メスの成鳥の後頭部には赤い部分が無く、黒い羽毛で覆われる。幼鳥は雌雄とも頭頂が赤い羽毛で覆われる[3]

D. m. brevirostris ハシブトアカゲラ
額から頬、下面は白い。肩羽の白色斑は大型。三列風切先端に白い斑紋がない。嘴が太い。
D. m. hondoensis アカゲラ
額から頬、下面は汚白色。肩羽の白色斑は小型。三列風切先端に白い斑紋が入る。
D. m. japonicus エゾアカゲラ
額から頬、下面は汚白色。肩羽の白色斑は大型。三列風切先端に白い斑紋が入る。

生態

Dendrocopos major

亜高山帯まで(寒冷地では低地に生息する)の落葉広葉樹林針葉樹林混交林などに生息する。単独もしくはペアで生活する。高緯度に分布する個体群は冬季になると不規則に南下することはあるが、基本的に渡りをしない。

食性は雑食で、主に昆虫クモ多足類を食べるが果実種子なども食べる。主に樹幹で採食を行う。

主に枯れ木の幹に、くちばしで入口直径4cm、深さ30-45cmの穴を開けた巣に[2]、日本では5-7月に4-6個の卵を産む。卵は白色無斑[2]。抱卵期間は14-16日。雛は孵化してから20-21日で巣立つ。

鳴き声は「キョッ、キョッ」(飯塚書店編集部編 『短歌表現辞典 鳥獣虫魚編』、飯塚書店、2刷2001年(1刷1997年)、9頁。)。

関連項目

参考文献

  1. ^ a b 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、321頁。
  2. ^ a b c d e 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、18-19頁。ISBN 4-385-15378-7
  3. ^ a b c 文一総合出版編集部編 『BIRDER』 第11巻6号(通巻125号)、文一総合出版、1997年、16-17頁
  4. ^ a b c Hans Winkler, David A. Christie, David Nurney, WOODPECKERS an identification guide to the Woodpeckers of the World, (1995) pp. 98-99, 273-276. ISBN 0-395-72043-5
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n Clements, James F. (2007). The Clements Checklist of Birds of the World (6th ed.). Ithaca, New York: Cornell University Press. pp. 251-252. ISBN 978-0-8014-4501-9 
  6. ^ a b Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. 284. ISBN 978 0 691 13926 5 
  7. ^ 蒲谷鶴彦 『日本野鳥大鑑 鳴き声333 上』、小学館、1996年、194頁。

外部リンク


「アカゲラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカゲラ」の関連用語

アカゲラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカゲラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカゲラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS