ハト目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハト目の意味・解説 

はと‐め【×鳩目】

読み方:はとめ

靴や書類とじなどの、ひもを通す小穴また、そのための環状金具アイレット


ハト目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 09:21 UTC 版)

ハト目
カワラバト(Columba livia)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
階級なし : メタヴェス Metaves
: ハト目 Columbiformes
学名
Columbiformes Latham1790

ハト目(ハトもく、学名 Columbiformes)は、鳥類の分類の1つである。現在はハト科のみが属する。

形態は、ずんぐりとした体格だが、胸筋がよく発達しているため、速く飛ぶことができる。食物は植物質のものが多い。世界中に分布する。

下位分類

伝統的にはハト科、ドードー科、サケイ科が属した。これらはハト亜目 Columbae(ハト科とドードー科)とサケイ亜目 Pterocletes に分けられていた。

ハト科(Columbidae)

世界中に分布している。ハト科はすべて植物食である。クチバシを水につけ、吸い上げながら水を飲むのがハト科の特徴で、これができる鳥は他には僅かしかいない。ピジョンミルクという牛乳に似た成分の分泌物(雌雄共に分泌する)で子育てをする。このため年間を通じて繁殖可能である。

ドードー科(Raphidae)

全種絶滅。飛べない太った鳥であった。

ドードーは非常に特異な形態のため、分類に諸説あったが、形態・分子双方の系統解析により、ハト科に含まれることが判明した。

ハト亜科 Columbinae とドードー亜科 Raphinae とに分ける過渡的な分類もあるが、ハト亜科は側系統であり、この分類は系統的ではない。

サケイ科(|Pteroclididae)

砂漠に生息する、頭部の形態がハトに似た鳥。

現在は単独でサケイ目となる。かつてはSibleyらにより拡大したコウノトリ目に含められた。

Sibley分類での扱い

Sibleyらはハト目からサケイ科を除外したため、彼らのハト目は現在のものと同じである。彼らはハト目をツル目コウノトリ目スズメ目と共に、スズメ上目 Passerimorphaeに属させた。


ハト目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:10 UTC 版)

名詞

ハト ハト+ ハトもく。)

  1. 分類学》 鳥綱(wp)真鳥亜綱(wp)下綱(wp)新顎上目(wp)下位分類される鳥類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳

  • 英語: columbiform

「ハト目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハト目」の関連用語

ハト目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハト目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハト目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハト目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS