エボシドリ科とは? わかりやすく解説

エボシドリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 06:08 UTC 版)

エボシドリ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
: エボシドリ目 Musophagiformes
: エボシドリ科 Musophagidae
和名
エボシドリ(烏帽子鳥)
英名
Turaco
亜科

エボシドリ科(エボシドリか、学名 Musophagidae)は鳥類エボシドリ目の唯一の科である。エボシドリ(烏帽子鳥)と呼ばれる。

特徴

エチオピア区サハラ以南のアフリカ)の森林とサバンナに生息する。

頭部の上に目だつ冠羽があり、和名では烏帽子(えぼし)にたとえられる。

樹上に住み、巣も枝の上に小枝を重ねて作る。木の実を主食とする。

系統と分類

エボシドリ目は aquatic and semi-aquatic birds 系統に含まれる[1][2]姉妹群は不確実だが water birdsアビ目+ペンギン目+ミズナギドリ目+コウノトリ目+ペリカン目)と思われる。

伝統的にはカッコウ目エボシドリ亜目 Musophagi に分類されてきたが、狭義のカッコウ目(カッコウ科)とは異なり、托卵をせず、果実食で、雛は早生性である[3]。カッコウ目も aquatic and semi-aquatic birds に含まれるが、エボシドリ目とそれ以上には近縁でない。Sibley分類では広義のフクロウ目フクロウ目+ヨタカ目+ズクヨタカ科)と姉妹群のエボシドリ目としたが、広義のフクロウ目のいずれのグループも aquatic and semi-aquatic birds にすら含まれずエボシドリ目とは遠縁である。

エボシドリ科は3つの亜科に分かれる[4][5]。以前は2亜科に分類されていたが、ハイイロエボシドリ亜科からカンムリエボシドリ亜科が分離された。ただしカンムリエボシドリ亜科の系統位置は不確実で、当初はエボシドリ科の中で最初に分岐したとされたが、おそらく他の2亜科のいずれかに近い[5]

aquatic and semi-aquatic

water birds

エボシドリ科
エボシドリ亜科

エボシドリ属 Tauraco + ムラサキエボシドリ属 Musophaga

ズグロエボシドリ Gallirex

アカエリエボシドリ Ruwenzorornis

カンムリエボシドリ亜科

カンムリエボシドリ Corythaeola

ハイイロエボシドリ亜科

シロハラハイイロエボシドリ Criniferoides

ムジハイイロエボシドリ属 Corythaixoides

ハイイロエボシドリ属 Crinifer

ツル目

カッコウ目

ノガン目

属と種

種は国際鳥類学会議 (IOC) による[6]。23種からなる。IOCでは6属からなるが、Njabo & Sorenson (2009)[5]に従い一部の非単系統属を分割し8属とした。IOCではエボシドリ属 Tauraco にズグロエボシドリを、ムジハイイロエボシドリ属 Corythaixoides にシロハラハイイロエボシドリを含む。

カンムリエボシドリ亜科 Corythaeolinae

エボシドリ亜科 Musophaginae

ハイイロエボシドリ亜科 Criniferinae

出典

  1. ^ Ericson, Per G. P.; Anderson, Cajsa L.; et al. (2006), “Diversification of Neoaves: integration of molecular sequence data and fossils”, Biol. Lett. 2 (4): 543–547, doi:10.1098/rsbl.2006.0523, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1834003/ 
  2. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  3. ^ 盛岡弘之 (2006), “鳥綱”, in 松井正文, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, ISBN 4-7853-5830-0 
  4. ^ Veron, G.; Winney, B. J. (2000), “Phylogenetic relationships within the turacos (Musophagidae)”, Ibis 142 (3): 446–456, doi:10.1111/j.1474-919X.2000.tb04441.x 
  5. ^ a b c Njabo, K. Y.; Sorenson, M. D. (2009), “Origin of Bannerman's Turaco Tauraco bannermani in relation to historical climate change and the distribution of West African montane forests”, Ostrich 80 (1): 1–8, http://128.197.80.10/Ostrich2009.pdf 
  6. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Hoatzin, turacos, cuckoos”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-hoatzin.html 

エボシドリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 03:31 UTC 版)

カッコウ目」の記事における「エボシドリ科」の解説

エボシドリ科は、カッコウ科外見似たアフリカ固有科であるが、カッコウ科違い托卵をせず、果実食で、雛は早生性である。カッコウ目にとどめつつも、亜目レベルカッコウ亜目 Cuculi とエボシドリ亜と。 Sibley & AhlquistDNA交雑法もとづき、エボシドリ科をフクロウ目フクロウ目ヨタカ目ズクヨタカ科)と姉妹群エボシドリ目とした(ツメバケイ科カッコウ目とどめた)が、実際はこれらと近縁ではない。 カッコウ目エボシドリ目姉妹群ではないもののそれほど遠くもなく、ノガン目ツル目・warter birds とともに単系統 quastic and semiaquatic group をなす可能性が高い。

※この「エボシドリ科」の解説は、「カッコウ目」の解説の一部です。
「エボシドリ科」を含む「カッコウ目」の記事については、「カッコウ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エボシドリ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エボシドリ科」の例文・使い方・用例・文例

  • エボシドリ科の標準
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エボシドリ科」の関連用語

エボシドリ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エボシドリ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエボシドリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカッコウ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS