サブサハラアフリカ

サブサハラアフリカ[疑問点 ](英: Sub-Saharan Africa)とは、アフリカ州(アフリカ大陸とその周辺島嶼)のうちサハラ以南の呼称である。アフリカのうち北アフリカを除く範囲である。(ただし、国際連合の定義では、スーダンは北アフリカとされる。)サブサハラ、サハラ以南のアフリカとも表現される。
サブとはあくまで、地図上の下(正角図法における南)を意味し、サブサハラと北アフリカに主従関係があるわけではない。(日本語では、「サハラ以南」と意訳される。)
地理
北縁をサハラ砂漠で限られ、東西南の3方で大西洋とインド洋に面す。
気候・植生

気候・植生は、赤道直下に熱帯雨林が位置し、南北に向かって乾燥化する。おおよそ北から、次のような地帯が分布する。
- サハラ砂漠の南半
- サヘル (Sahel) - サハラ砂漠の南に接する帯状の半砂漠。
- サバンナ - サヘルの南にはサバンナが広がる。Guinean forest-savanna mosaic、Northern Congolian forest-savanna mosaic、East Sudanian savanna など。
- アフリカの角 (Horn of Africa) - 北東部の半砂漠。
- 熱帯雨林 - 赤道直下(東アフリカ除く)に広がる。
- セレンゲティ (Serengeti) - 東アフリカケニア・タンザニアの草原地帯。
- ミオンボ林 (Miombo) - 東アフリカモザンビーク・マラウィの熱帯・亜熱帯林。
- カラハリ砂漠 (Kalahari)
- ブッシュベルト (Bushveld) - 南アフリカ共和国・ボツワナ・ジンバブエの草原地帯。
- カルー (Karoo) - 南アフリカ共和国南西部の半砂漠。
生物地理

動物地理区ではエチオピア区に相当する。ただしエチオピア区はアラビア半島にまで広がる。
住民
人口
人口8億5632万7157人 (2010)[2]。アフリカ全人口の83.8%である。
言語

サブサハラの言語を語族で分類すると、以下のようになる。
- アフロ・アジア語族 - コーカソイド系。北部・北東部の諸国(モーリタニア、チャド、スーダン、エチオピア、エリトリア、ジブチ、ソマリア)、コモロで公用語。
- ナイル・サハラ語族 - ネグロイド系。多くの国で公用語。
- ニジェール・コンゴ語族 - ネグロイド系。多くの国で公用語。サブサハラの最大語族。
- コイサン語族 - カポイド系。公用語とする国はないがナミビアで主要言語の1つ。
- アウストロネシア語族 - モンゴロイド系。マダガスカルで公用語。
- インド・ヨーロッパ語族 - コーカソイド系。民族言語としては南アフリカ共和国などで公用語。そのほか、ほぼ全域で旧宗主国の言語が公用語となる。
- クレオール言語
サブサハラに話者数が特に多い言語はなく(ハウサ語で2400万母語話者)、話者数が少ない小規模な言語が多数分布する。そのため多くの国では、全土で通用する単一の民族言語が存在せず、旧宗主国の言語が共通語になっており、高等教育、ビジネス、マスメディアなどで主に使われる。サブサハラの多くの国は、複数の民族言語と、宗主国の言語、場合によっては加えてスワヒリ語など民族言語系の共通語が話される、多言語社会である。このことは、北アフリカの多くの国がアラビア語のほぼ単一言語社会であるのとは対照的である。
宗教

主にキリスト教が信仰され、主にイスラム教が信仰される北アフリカと対照的である。
人種
ほぼ全域でネグロイド(黒人)が多数派であり、そのためブラックアフリカとも呼ばれる。ただし、マダガスカルにはモンゴロイド、南部アフリカのナミビアなどにはカポイド、南アフリカ共和国にはコーカソイドも住む。
国々

未電化
2020年現在の世界の未電化人口は7.52億人だが、このうちサブサハラが77.2%(約5.81億人)となっており、未電化率の改善が大きな政策課題となっている[4]。
脚注
サハラ以南のアフリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 02:27 UTC 版)
サハラ砂漠南縁のサヴァンナ(サヘル地帯)では、軍事に専従する戦士を中核とした軍隊を持つ、軍事的に強力な国家が現れることがあった:32。ソンガイはそのうちのひとつである:32。史料『スーダーンの歴史(英語版)』が伝えるところによれば、アスキヤ・ムハンマド(在位:1493年–1529年)が王権を受け継いだころのソンガイは、その同盟国や征服した国から徴募した兵と、近衛騎兵(常備軍)を持っていた:32。 『スーダーンの歴史』の著者サァディー(フランス語版)によると、スンニ・アリ(在位:1464年–1492年)の頃は「誰もが戦士」であったが、アスキヤ・ムハンマドは「文民と戦士を区別した」という:32。1506年にソンガイは南方のボルグ(英語版)に攻め入るが、多数の近衛騎兵を失った:32。このときムハンマドの弟が「あなたはソンガイを滅亡させた」と言うとムハンマドは「彼らがいる限りソンガイに平和は訪れなかった」と答えた:32。Thornton (1999) によれば、近衛騎兵の指揮官には王の親族が配され、強い王には固い忠誠を持つものの、その軍事力で王を廃してしまう場合もあり、アスキヤ・ムハンマドはこうした近衛騎兵に対して醒めた目で見ていた可能性がある:32。
※この「サハラ以南のアフリカ」の解説は、「常備軍」の解説の一部です。
「サハラ以南のアフリカ」を含む「常備軍」の記事については、「常備軍」の概要を参照ください。
「サハラ以南のアフリカ」の例文・使い方・用例・文例
- サハラ以南のアフリカのページへのリンク