エボシダイ科とは? わかりやすく解説

エボシダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 22:58 UTC 版)

エボシダイ科
シマハナビラウオ Psenes maculatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : イボダイ亜目 Stromateoidei
: エボシダイ科 Nomeidae
英名
Driftfishes
下位分類
本文参照

エボシダイ科学名Nomeidae)は、スズキ目イボダイ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。未成魚クラゲ流れ藻に付いて浮遊生活を送ることで知られるグループで、エボシダイ・ハナビラウオなど3属16種が所属する[1]。科名(模式属Nomeus)の由来は、ギリシア語の「nomeys(羊飼い)」から[2]

分布・生態

エボシダイ科の魚類はすべて海水魚で、世界中の温帯から熱帯亜熱帯にかけての海に幅広く分布する[1][3]。日本近海からは少なくとも3属8種が報告され、スジハナビラウオなど一部が食用として利用される[3]

多くのイボダイ亜目の仲間に共通する特徴として、エボシダイ類の仔稚魚はクラゲ流れ藻に帯同した浮遊生活を送る[3][4]。成魚は深海に移行し、中層あるいは底層で暮らすとみられているが、詳細な生活史はよくわかっていない種類が多い[3]

形態

エボシダイ科の仲間は左右に平たく側扁し、体型は円形から楕円形までさまざま[3]。体長10–30 cmほどの種類が多いが、大型種では1 mを超えることもある[2](口先)は尖らず、柔らかみを帯びる[3]。尾柄部に肉質のキール(隆起)をもたず、近縁のオオメメダイ科ドクウロコイボダイ科との鑑別点となっている[1]

背鰭は2つあり、第1背鰭は9–12本の細長い棘条、第2背鰭は0–3棘15–32軟条で構成される[1]。臀鰭は1–3棘14–30軟条で、腹鰭は成魚にも存在する[1]

分類

エボシダイ科にはNelson(2016)の体系において3属16種が認められている[1]

エボシダイ Nomeus gronovii (エボシダイ属)。全世界の熱帯海域に広く分布し、しばしばカツオノエボシと帯同する[1]。クラゲの刺胞による攻撃を免れる上に、触手を捕食することさえある[4]
ハナビラウオ Psenes pellucidus (スジハナビラウオ属)。主にユウレイクラゲやイボクラゲとともに生活する[3]
  • ボウズコンニャク属 Cubiceps
    • オキメダイ Cubiceps baxteri
    • ミナミオキメダイ Cubiceps caeruleus
    • ハナスベオキメダイ Cubiceps capensis
    • Cubiceps gracilis
    • Cubiceps kotlyari
    • Cubiceps macrolepis
    • Cubiceps nanus
    • ユメオキメダイ[5] Cubiceps paradoxus
    • ホソオキメダイ Cubiceps pauciradiatus
    • ボウズコンニャク Cubiceps whiteleggii[6]
  • エボシダイ属 Nomeus
  • スジハナビラウオ属 Psenes
    • クラゲウオ Psenes arafurensis
    • スジハナビラウオ Psenes cyanophrys
    • シマハナビラウオ Psenes maculatus
    • ハナビラウオ Psenes pellucidus
    • ヒガシハナビラウオ Psenes sio

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.419
  2. ^ a b Nomeidae”. FishBase. 2015年5月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『日本の海水魚』 pp.662–663
  4. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.320
  5. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.2041-2042
  6. ^ C. squamicepsシノニムFishBase)。

参考文献

外部リンク


エボシダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:03 UTC 版)

イボダイ亜目」の記事における「エボシダイ科」の解説

エボシダイ科 Nomeidae は3属16種を含む。世界中熱帯・亜熱帯の海に分布する成魚には腹鰭がある。背鰭2つで、第1背鰭には細長い棘条9-12本、第2背鰭には0-3本ある。臀鰭棘条1-3本。最大体長1mに達す種類がある。 エボシダイ属 Nomeus スジハナビラウオ属 Psenes ボウズコンニャク属 Cubiceps

※この「エボシダイ科」の解説は、「イボダイ亜目」の解説の一部です。
「エボシダイ科」を含む「イボダイ亜目」の記事については、「イボダイ亜目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エボシダイ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エボシダイ科」の関連用語

エボシダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エボシダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエボシダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイボダイ亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS