ドクウロコイボダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:30 UTC 版)
ドクウロコイボダイ科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ドクウロコイボダイ Tetragonurus cuvieri
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tetragonurus Risso, 1810 |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Squaretail | ||||||||||||||||||||||||
下位分類 | ||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
ドクウロコイボダイ科(学名:Tetragonuridae)は、スズキ目イボダイ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ドクウロコイボダイ属のみ1属で構成され、ドクウロコイボダイなど3種が記載される[1]。
分布・生態
ドクウロコイボダイ科の魚類はすべて海水魚で、世界中の熱帯・亜熱帯域の海に広く分布する[1]。イボダイ亜目の仲間として最も広範囲な分布を示す一群で、大陸から離れた外洋の中層を遊泳する[1][2]。未成魚は表層近くを浮遊し、サルパなど漂泳性の被嚢動物に帯同して生活する[2]。成長とともにより深い海域に移行し、成魚は水深800mまでの深海で暮らすようになると考えられている[2]。
本科魚類は特徴的なナイフ状の歯を使い、主にクラゲなどの刺胞動物・有櫛動物を捕食するほか[3]、他のプランクトン類を摂食することもある[1]。体内に有毒成分を含むことが報告されており、食用として利用されることはほとんどない[2]。
形態
ドクウロコイボダイ科の仲間は細長い円筒形の体をもち、明瞭な鱗に覆われる[3]。最大で全長70cmほどに成長し、体色は茶褐色から黒色であることが多い[1][2]。尾柄部は長く、両側に尾柄隆起(キール)をもつ[3]。
背鰭は前半の棘条部と後半の軟条部に分かれ、それぞれ10-20本の棘条と10-17本の軟条で構成される。臀鰭は1棘10-16軟条。近縁のマナガツオ科とは、成魚が腹鰭をもつことで鑑別される。側線鱗は73-114枚、椎骨は40-58個[1]。
分類
ドクウロコイボダイ科にはNelson(2016)の体系において1属3種が認められている[1]。
- ドクウロコイボダイ属 Tetragonurus
- ツマリドクウロコイボダイ Bigeye squaretail, Tetragonurus atlanticus Lowe, 1839.
- ドクウロコイボダイ Smalleye squaretail, Tetragonurus cuvieri Risso, 1810.
- Pacific squaretail, Tetragonurus pacificus Abe, 1953.
出典・脚注
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- Gene S. Helfman, Bruce B. Collette, Douglas E. Facey, Brian W. Bowen 『The Diversity of Fishes Second Edition』 Wiley-Blackwell 2009年 ISBN 978-1-4051-2494-2
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
外部リンク
- FishBase‐ドクウロコイボダイ科 (英語)
ドクウロコイボダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:03 UTC 版)
「イボダイ亜目」の記事における「ドクウロコイボダイ科」の解説
ドクウロコイボダイ科 Tetragonuridae は1属3種。熱帯・亜熱帯海域に分布。体は細長く、成魚は腹鰭をもつ。背鰭は2つあり、第1背鰭の棘条は10-20本で、丈が短い。第2背鰭は軟条のみ。臀鰭の棘条は1本である。主に腔腸動物・有櫛動物(クラゲやクシクラゲの仲間)を餌にしていると考えられている。 ドクウロコイボダイ属 Tetragonurus
※この「ドクウロコイボダイ科」の解説は、「イボダイ亜目」の解説の一部です。
「ドクウロコイボダイ科」を含む「イボダイ亜目」の記事については、「イボダイ亜目」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ドクウロコイボダイ科のページへのリンク