ヒドリガモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > ヒドリガモの意味・解説 

ひどり‐がも【×緋鳥×鴨】

読み方:ひどりがも

カモ科全長48センチくらい。雄は頭部赤茶色で額が黄白色、胸がぶどう色、背と側面灰色。雌は全体褐色ユーラシア北部繁殖日本では冬鳥で、港湾湖沼でみられ、雄はピューと笛のような声で鳴くあかがしら


ヒドリガモ

ヒドリガモ
ヒドリガモ(メス
ヒドリガモ
ヒドリガモ(オス

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



緋鳥鴨

読み方:ヒドリガモ(hidorigamo)

ガンカモ科渡り鳥

学名 Anas penelope


緋鳥鴨

読み方:ヒドリガモ(hidorigamo)

一種

季節

分類 動物


ヒドリガモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:06 UTC 版)

ヒドリガモ
ヒドリガモ(左:オス、右:メス)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: ヨシガモ属 Mareca
: ヒドリガモ M. penelope
学名
Mareca penelope
(Linnaeus, 1758)[2]
和名
ヒドリガモ
英名
Eurasian Wigeon[2][3]

ヒドリガモ (緋鳥鴨、学名:Mareca penelope (Linnaeus, 1758))は、カモ目カモ科ヨシガモ属に分類される鳥類の一[2][4]オナガガモマガモコガモなどと並んで、日本で最も普通に見られるカモ類である[5]淡水型カモの一種で、他の淡水型カモよりも上に出る傾向がある[5][6]

分布

ユーラシア大陸の北部[2]寒帯地域やアイスランド繁殖し、冬季はヨーロッパアフリカ北部インド北部中国南部、朝鮮半島、日本などに渡り越冬する[7]

日本では冬鳥として全国に渡来する[5][8]北海道では厳冬期には少なく、春と秋によく見られる[7]

形態

全長はオスが約53 cm[注釈 1][9]メスが約43 cm、翼開長は68-84 cm[5]。オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色で[注釈 2]、顔から頸が茶褐色、胸は薄い茶色である[7]。体の上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾筒は黒い。メスは全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが強く、腹は白い[5][6]。オスのエクリプスはメスと似ているが、雨覆羽が白く全体に赤みが強い[6][10]くちばしはやや短めで[11]、雌雄とも青灰色で先端が黒い[5][6]。体の下面は白い。次列風切羽には白黒緑の模様がある[10]は灰黒色[10]。頭部の形状はアメリカヒドリと同様に、他のカモ類と異なり台形に近い形状であることが特徴[11]

生態

越冬時は、湖沼河川河口海岸干潟などに生息する[6]。数百羽の群れになることもある[5]。繁殖期はツンドラ地帯針葉樹林にある湿地などに生息する。

食性植物食であるが、水生昆虫軟体動物を食べることもある[11]。潜水して捕食はせず、水面に浮かぶ植物の種子等を採食する[6]。また、岸や中洲に上がって陸上の植物も食べる[5]海草海藻も好んで食べるので、他の淡水型カモ類と比べると、海岸付近で観察されることも多い[5]。昼間は群れで湖沼の中央や陸地に上がって休息し、夕方から明け方にかけて水田や河川などの餌場に向かい採餌することが多い[7]。海岸近くで生活する個体は、夜海上で海苔などの海藻類を採食する[7]

繁殖形態は卵生。水辺の草地などに営巣し、1腹7-11個の卵を産む。抱卵日数は23-25日である。

オスは口笛のような「ピュー、ピュー」という特徴ある甲高い声でよく鳴き(オスの鳴き声)、メスは他のカモ同様低い声で「ガァー、ガァー」と鳴く[5][10]

緋色
ひいろ
 
16進表記 #E54848
RGB  
表示されている色は一例です

名前の由来

ヒドリガモのオスの頭部は茶褐色で、和名はこの羽色を緋色にたとえたことに由来する

学名の名(Ans)は「カモ類」を意味し、種小名(penelope)は人名に由来する[12]

和名は頭部の羽色を緋色にたとえたことに由来する[6]。緋鳥(ひどり)と呼ばれ、その後ヒドリガモとなった[12]。異名として、赤頭、息長鳥、あかがし、そぞがも、みょうさく、ひとり、あかなどがある[12]

分類

交雑個体

主に北アメリカに生息する近縁種のアメリカヒドリ(Mareca americana)とは繁殖地が近接している(シベリア東部では両種が混在する繁殖地もある)ので、ヒドリガモとアメリカヒドリの交雑個体が観察されることがある[7]。稀な冬鳥としてヒドリガモの群れに混じって日本に飛来することがある[13]。アメリカヒドリのメスの頭部は白っぽいが、ヒドリガモのメスは褐色[14]

種の保全状況評価

鳥類標識調査のためにヒドリガモに取り付けられた足環

個体数は減少傾向にあり、国際自然保護連合(IUCN)により2012年からレッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本では全国の多数の調査地点で個体数の調査が実施されている。飛来し越冬する個体数は1996年から2009年までの間でほぼ安定傾向にあり[15]、17都道府県で減少傾向、11県で増加傾向であった[16]環境省都道府県によりレッドリストの指定を受けていない[17]

1979年多摩動物公園が日本国内での初めての人工繁殖に成功し、また1998年旭山動物園が日本国内での初めて繁殖に成功し、それぞれ繁殖賞を受賞した。

人間との関係

日本では鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により、狩猟鳥として狩猟鳥獣対象の一種に指定されている[18]。肉が食用に賞味されるが臭みがあるのであまり好まれない。またマガモなどと比較して小さく、得られる肉量が少ないことも手伝って狩猟される機会は少ない。

養殖場の海苔[5][19]や、栽培している大麦を食害することがあるため[5][20]、害鳥として嫌われることがある。

脚注

注釈

  1. ^ 2008年12月に大分県中津市新田で捕獲されたオスの全長48 cmの個体の体重は895 gであった。
  2. ^ 頭頂部がクリーム色であることが、ヒドリガモのオスの特徴。

出典

  1. ^ a b Mareca penelope (Eurasian Wigeon, European Wigeon, Wigeon) in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2013年12月8日閲覧。
  2. ^ a b c d IOC World Bird List 3.5 (Waterfowl)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). 2013年12月8日閲覧。
  3. ^ Anas penelope Linnaeus, 1758” (英語). ITIS. 2013年12月8日閲覧。
  4. ^ 日本鳥類目録 改訂第7版”. 日本鳥学会 (2012年9月15日). 2013年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 中川 (2010)、57頁
  6. ^ a b c d e f g 真木 (2012)、52頁
  7. ^ a b c d e f 叶内 (2006)、50-51頁
  8. ^ 神山 (2011)、2頁
  9. ^ 伊藤 (2011)、18頁
  10. ^ a b c d 高木 (2002)、30-31頁
  11. ^ a b c 大橋(2008)、26-27頁
  12. ^ a b c 国松 (1995)、18頁
  13. ^ 中川 (2010)、58頁
  14. ^ 叶内 (2006/3)、46頁
  15. ^ 笠原 (2010)、1頁
  16. ^ 笠原 (2011)、41頁
  17. ^ 日本のレッドデータ検索システム”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年12月12日閲覧。
  18. ^ 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年10月31日). 2020年1月10日閲覧。 “2019年12月14日施行分”
  19. ^ 伊藤 (2011)、17頁
  20. ^ 藪 (2002)、41頁

参考文献

関連項目

外部リンク



「ヒドリガモ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヒドリガモという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒドリガモ」の関連用語

ヒドリガモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒドリガモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒドリガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS