マガモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > マガモ > マガモの意味・解説 

ま‐がも【真×鴨】

読み方:まがも

カモ科全長60センチ。雄は青首(あおくび)ともよばれ、頭部濃緑色で、白い首輪があり、胸が栗色くちばし黄色。雌は全体黄褐色北日本繁殖しているが、冬鳥としても池・湖に渡来アヒル原種

真鴨の画像
撮影朝倉秀之

マガモ

作者奈良是眞

収載図書それでの勝ち 4
出版社文芸社
刊行年月2004.8


マガモ

マガモ
マガモ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



真鴨

読み方:マガモ(magamo)

ガンカモ科渡り鳥

学名 Anas platyrhynchos


真鴨

読み方:マガモ(magamo)

ガンカモ科水鳥翼長三十センチ

季節

分類 動物


マガモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:30 UTC 版)

マガモ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: マガモ属 Anas
: マガモ A. platyrhynchos
学名
Anas platyrhynchos
Linnaeus, 1758[2]
和名
マガモ(真鴨)
英名
Mallard
亜種

マガモ真鴨、学名:Anas platyrhynchos)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。

分布

北半球冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖するものは冬季は南方への渡りをおこない越冬する。

日本では、亜種マガモが冬鳥として北海道から南西諸島まで全国的に渡来する。北海道と本州中部の山地では少数が繁殖する。 本州中部以南で、本種が繁殖したとの記録がたまに見受けられるが、これはアヒルアイガモが繁殖した可能性が高い。アヒル・アイガモとマガモは生物学的には同じ種であり、識別のしがたい場合もある。

形態

体長50-65 cm翼開長75-100 cm。繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれる。非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、くちばしの黄色が残るので区別できる。幼鳥は、くちばしに褐色みがある。

生態

非繁殖期は、湖沼、河川、海岸に生息する。群れを形成して生活する。越冬中の10月末-12月につがいを形成し、春には雄雌が連れ立って繁殖地へ渡る。繁殖期は湖沼、池、湿地の周辺の草地などに生息する。

池にいるオスのマガモ
雌雄のマガモ
Anas platyrhynchos

食性は植物食が主の雑食。水草の葉や茎、植物の種子、などを食べる。水面を泳ぐのは上手だがもぐれず、水中に首を突っ込んだり逆立ちしたりしてえさをとる様子がよく見られる。

繁殖形態は卵生。繁殖期は4-8月で、水辺に近い草地の地上に座って首で引き寄せられる範囲の草をあつめて浅い皿状の巣を作り、1~13個(平均11個)産卵する。卵は白色で平均サイズは57×41mm。他のカモ類と同様、抱卵・育雛はメスのみで行う。卵は抱卵開始から28~29日で孵化し、雛は42~60日で飛べるようになる。

亜種

以下の亜種に分類される。

  • Anas platyrhynchos platyrhynchos マガモ
  • Anas platyrhynchos conboschus グリーンランドマガモ - 大型で淡色。グリーンランドに分布。
  • Anas platyrhynchos maculosa マダラマガモ - 北アメリカのメキシコ湾の沿岸に分布。
  • Anas platyrhynchos diazi メキシコマガモ - 雌雄とも褐色。北アメリカのニューメキシコからメキシコ高地まで分布。
  • Anas platyrhynchos diazi フロリダマガモ - メキシコマガモと似るが、体色に赤みがある。フロリダ半島からメキシコ国境まで分布。
  • Anas platyrhynchos wyvilliana ハワイマガモ - ハワイ諸島に分布。独立種Anas wyvillianaとして扱う説も有力である。
  • Anas platyrhynchos laysanensis レイサンマガモ - レイサン島に分布。独立種Anas laysanensisとして扱う説も有力である。

人間との関係

狩猟

食用として古来から狩猟がおこなわれてきた。日本においては、鳥獣保護法により狩猟鳥に指定されている種の多くがカモ科であるが、各種カモ肉の中でも本種の肉は質、量ともに最高位とされる。本種の肉にはカルガモヒドリガモのような臭みがなく、その点も評価されるポイントになっている。

なお狩猟対象としての本種は、オスの特徴である緑色の頭部にちなんだアオクビという呼び方をされることが多い。

家禽

アヒル(右がオス・左がメス)

古来より人の手で家禽としても飼いならされてきた。アヒルの先祖はこのマガモであり、アヒルとマガモのかけあわせがアイガモである。もともと人になつきやすく、都市部の池などではよく餌付けされる。また、建物や街路樹の木のうろに営巣する例もあるという。

近年になって、アイガモ農法などでアイガモが野飼いされるようになり、それに伴ってアイガモとも本種とも見分けのつかない個体が出現するようになった。そういった兆候を捉えて、アイガモやアヒルと野生の本種の間で遺伝子汚染がかなり進んでいるといった懸念をする研究者もいる。

雄の羽根の色

マガモのオスの頭部の緑色は東西で注目され「鴨の羽色」「ダックブルー」などの色がある。 また中国と北朝鮮の国境になっている鴨緑江は水の色がマガモのオスの色に似ていることからついたという説がある、

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[3]

フォト・ギャラリー

注釈

  1. ^ a b Anas platyrhynchos in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2012年3月2日閲覧。
  2. ^ Anas platyrhynchos Linnaeus, 1758” (英語). ITIS. 2012年3月2日閲覧。
  3. ^ 日本のレッドデータ検索システム(マガモ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年2月3日閲覧。

参考文献

  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、117頁
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、101頁
  • 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、56-57頁

関連項目

外部リンク

  • Mallard videos[リンク切れ] on the Internet Bird Collection (動画)

マガモ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:29 UTC 版)

名詞

マガモ真鴨

  1. カモ目カモ科マガモ属属す一種学名:Anas platyrhynchos

「マガモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マガモと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マガモ」の関連用語

マガモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マガモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS