鴨の羽色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > 羽色 > 鴨の羽色の意味・解説 

鴨の羽色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 14:08 UTC 版)

鴨の羽色
かものはいろ
teal green
 
16進表記 #006956
RGB (0, 105, 91)
CMYK (90, 30, 62, 20)
HSV (172°, 100%, 41%)
マンセル値 5BG 4/4
表示されている色は一例です
ティールブルー
teal blue
 
16進表記 #004864
RGB (0, 72, 100)
CMYK (100, 30, 10, 48)
HSV (197°, 100%, 39%)
マンセル値 6B 3.8/6
表示されている色は一例です
ダックブルー
duck blue
 
16進表記 #005E7E
RGB (0, 94, 126)
CMYK (90, 0, 5, 45)
HSV (195°, 100%, 49%)
マンセル値 8B 4/9
表示されている色は一例です

鴨の羽色(かものはいろ)は、青緑色の一種。マガモの、頭から首にかけての色に由来する。

緑みがかった色から青みがかった色までさまざまあり、それらの色を持つ染物も出回っている。『万葉集』にも、青緑形容のために鴨の羽色を喩えにした短歌が2首収録されている。ただしこの呼び名が、当時から色の固有名として広く使われていたものなのかは不詳である。

英語のティール

英語にも鴨の羽色に由来する色名があり、緑がかったものを "teal"(ティール)もしくは "teal green"(ティールグリーン)、青みがかったものを "teal blue"(ティールブルー)と呼ぶ。右図のティールブルーのような色を鴨の羽色とする場合もある。

"teal" とはマガモやコガモを表す言葉であり(英語版ウィキペディアEurasian teal の記事も参照のこと)、鴨とアヒルを総称する "duck" もまた色名として使われている(右図参照)。

ティールの補色にあたるのはコーラル(珊瑚色)である。

コンピュータにおけるティール

teal (webcolor)
  16進表記 #008080

ウェブカラーにも、"teal" と名付けられている青緑系統の色がある[1]。いくつかの環境下ではこの記述で色指定をすると、16進数表記で #008080 と指定した場合と同じ色が出力される[1]。また、Microsoft Windows 95 デフォルトのデスクトップ背景色もこの色である。

近似色

脚注

  1. ^ a b CSS Color Module Level 3” (英語). World Wide Web Consortium (2022年1月18日). 2024年11月8日閲覧。

参考文献

関連項目





鴨の羽色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨の羽色」の関連用語

鴨の羽色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨の羽色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨の羽色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS