孵卵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 孵卵器の意味・解説 

ふらん‐き【×孵卵器】

読み方:ふらんき

鶏卵魚卵などを人工的に孵化させるための装置温度調整換気回転など、必要な条件を保つようにしたもの


孵卵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 04:34 UTC 版)

孵卵器

孵卵器(ふらんき)とは鳥類爬虫類魚類人工孵化させるための装置である。

概要

孵卵器は原理的には恒温槽(こうおんそう)と同じであり、保温する装置として広義ではインキュベーターとも言う。

人工孵化させる為に卵を保温するにあたって、その生物ごとに最適な孵化温度、孵卵湿度、酸素濃度、二酸化炭素濃度がある[1]。例としてニワトリの人工孵化で最適な温度は37.5℃前後、最適な湿度は60%前後とされている(後述のように厳密には時期により異なる)[2]

鳥類用孵卵器

ここでは最もポピュラーな鶏卵用の孵卵器を例として記述する。

種類

形式

種卵を置く卵座が数段重なっていてファンで空気を攪拌できるものを立体孵卵器、温度差をなくすためのファンがないため種卵を置く段が一段しかないものを平面孵卵器という[1]

特殊なタイプとしては、トキの卵を保温したまま中国から輸送する為に昭和フランキによって携帯孵卵器が開発された。内蔵電源により18時間はコードレスで保温できるという。

時期

孵卵器に種卵を入れる入卵から18日目頃まで使用する転卵しながら孵卵を行うものをセッター、18日目以降にヒナを発生させるためのものをハッチャーという[1]。転卵(てんらん)とは卵を転がす事で、卵の中の胚が殻の内側に貼り付くことを防止する為に行う。

設定

温度
立体ふ卵器では、ふ卵18日目までは37.6~37.8℃、18日以降は37.2~37.4℃が適温とされる[1]
平面ふ卵器では、ふ卵18日目までは種卵上面が39.0~39.5℃、18日以降は種卵上面が38.0~38.5℃が適温とされる[1]
湿度
ふ卵18日目までは55~60%、18日以降は60~70%がよいとされる[1]
酸素濃度
適切な酸素濃度は21%で空気中の酸素濃度でよく、酸素濃度が1%低下すると5%ふ化率が低下する[1]
二酸化炭素濃度
二酸化炭素濃度は0.5%以下がよく、二酸化炭素濃度が1%以上になるとふ化率が低下する[1]

管理

孵卵管理は次の手順で行われる[1]。なお、種卵の貯卵や孵卵の際は鋭端が下になるように置くが、1週間以上貯卵する場合は鋭端が上になるように置くほうが孵化率は高いとされる[1]

  • 集卵
  • 種卵選別
  • 種卵消毒
  • 入卵 - 孵卵器に入れる作業[1]
  • 検卵 - 透光で無精卵や中止卵を取り除き緑膿菌の増殖を防ぐ作業[1]
  • ハッチャー移し
  • 発生作業

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l IV.ふ卵技術”. 独立行政法人 家畜改良センター. 2022年11月23日閲覧。
  2. ^ パネル「採卵鶏の飼育過程」の解説”. 一般社団法人三重県畜産協会. 2022年11月23日閲覧。

外部リンク


孵卵器

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 08:23 UTC 版)

名詞

孵卵 ふらんき

  1. 鳥類魚類爬虫類などの人工的孵化させるための装置

発音(?)

ふ↗ら↘んき

関連語

翻訳


「孵卵器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



孵卵器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孵卵器」の関連用語

孵卵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孵卵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孵卵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの孵卵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS