飯田市立病院とは? わかりやすく解説

飯田市立病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 17:57 UTC 版)

飯田市立病院
情報
英語名称 Iida Municipal Hospital
標榜診療科 内科
呼吸器内科
消化器内科
循環器内科
腎臓内科
神経内科
内分泌内科
糖尿病代謝内科
外科
呼吸器外科
消化器外科
心臓血管外科
脳神経外科
乳腺外科
整形外科
形成外科
リウマチ科
小児科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
病理診断科
臨床検査科
救急科
歯科
歯科口腔外科
麻酔科
許可病床数 423床
一般病床:419床
感染症病床:4床
機能評価 一般200床以上500床未満
開設者 飯田市
管理者 堀米直人(院長)
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1951年12月3日
所在地
395-8502
長野県飯田市八幡町438番地
位置 北緯35度29分57.5秒 東経137度50分10秒 / 北緯35.499306度 東経137.83611度 / 35.499306; 137.83611座標: 北緯35度29分57.5秒 東経137度50分10秒 / 北緯35.499306度 東経137.83611度 / 35.499306; 137.83611
二次医療圏 飯伊
特記事項 DPC対象病院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

飯田市立病院(いいだしりつびょういん)は長野県飯田市にある医療機関。飯田市病院事業条例(平成19年3月30日条例第26号)に基づき飯田市が運営する病院であり、救命救急センター地域周産期母子医療センター地域がん診療連携拠点病院エイズ治療拠点病院の機能を有するなど、下伊那地域の中核病院である。

沿革

  • 1951年(昭和26年)3月12日 - 病院開設許可される。
  • 1951年(昭和26年) - 飯田市東栄町に病院を開設する。
  • 1951年(昭和26年)12月3日 - 診療を開始する。
  • 1977年(昭和52年) - 新館を増築し、病床数が一般304床、結核61床と大幅に増床する。
  • 1989年(平成元年) - 総合病院、臨床修練指定病院に指定される。
  • 1990年(平成2年)7月4日 - 新築する病院の開設許可。
  • 1992年(平成4年) - 病院を新築し、現在地に移転。その後東栄町の跡地には県の施設「さんとぴあ飯田」が建てられた。
  • 1992年(平成4年)10月26日 - 新築した病院での診療を開始する。
  • 1995年(平成7年) - 伝染病隔離病舎、看護師養成実習室が完成する。

診療科目

医療機関の指定等

交通

テレビ番組

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田市立病院」の関連用語

飯田市立病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田市立病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田市立病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS