到津家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 到津家の意味・解説 

到津家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 23:33 UTC 版)

到津家
本姓 宇佐氏
家祖 宇佐公連
種別 社家
華族男爵
出身地 豊前国
主な根拠地 豊前国
凡例 / Category:日本の氏族

到津家(いとうづけ[1])は、宇佐国造家の末裔と伝わる宇佐神宮大宮司家で華族男爵[1]

歴史

菟狭津彦命の末裔と伝わるが不詳[1]。欽明天皇29年(568年)に諸石が八幡神を勧請したのに始まり、飛鳥時代に法蓮が宇佐姓を賜った[1]奈良時代の宇佐池守が初めて宇佐神宮宮司に任じられ、9世紀以降大神氏と大宮司職を交互に務めるようになった[1]鎌倉時代に大神氏が没落した後は宇佐氏が大宮司を独占するようになった[1]

鎌倉末期に宇佐氏は宮成家と到津家に分裂した[1]。到津家は宇佐公世の末子公連が南朝から豊前国企救郡到津荘の地頭に任じられたことで総領家から独立して到津氏を称したのに始まる[2][3]南北朝時代を通じて到津家は南朝から大宮司に任命され続けた。南北朝合一後は宮成家と交互に大宮司を務めることになった[2]

明治5年(1872年)に到津公誼が華族に列せられ、明治17年(1884年)7月7日に華族令が施行されて華族が五爵制になると、翌8日に男爵に列せられた[4]。3代男爵到津保夫の代に到津家の住居は熊本県宮地町にあった[3]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 森岡浩 2012, p. 70.
  2. ^ a b 森岡浩 2012, p. 71.
  3. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 690.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 339.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  到津家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「到津家」の関連用語

到津家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



到津家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの到津家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS