キバタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > オウム目 > キバタンの意味・解説 

き‐ばたん【黄×巴旦】

読み方:きばたん

オウム科全長49センチくらい。白色冠羽黄色オウム。ニューギニア・オーストラリアに分布。人の声をまねる。


黄巴旦

読み方:キバタン(kibatan)

オウム科

学名 Cacutua galerita


キバタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キバタン
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: オウム目 Psittaciformes
: オウム科 Cacatuidae
亜科 : Cacatuinae 亜科
: Cacatua
: キバタン
C. galerita
学名
Cacatua galerita
(Latham, 1790)
和名
キバタン
英名
Sulphur-Crested Cockatoo

キバタン(黄芭旦、学名:Cacatua galerita、英名:Sulphur-crested Cockatoo)は、オウム目オウム科に分類される鳥類の一種。

オーストラリアオウムの中でも広く分布している大型のオウムの一種である。オーストラリアの内外でしばしばペットとして高い人気を博すが、オーストラリアの穀倉地帯では数が増えすぎ、害鳥とされている。しかし、オーストラリア連邦法規により保護された種であることから、駆除には政府の許可が必要である。

特徴的な冠羽を広げた状態

キバタンは外見がオーストラリアで見られる三種類のバタンインコ(Corella)によく似ている。しかしバタンインコはキバタンより小型で、人目を引く黄色い冠羽を持っていない。オーストラリアの各地には少数だが地方種が存在する。

通常の体長は50cm、体重は800g前後に達する。ほとんどの場合、オスはほぼ黒色の目をしていることから、メスと見分けることができる。これに対し、メスは赤茶色の目をしている。また、彼らは非常に大きな特徴的で騒々しい鳴声を立てることができるため、生息している熱帯林や亜熱帯林を含む森林環境で遠くまで声が届く。キバタンは非常に高い知能を持っているだけでなく、生まれつき好奇心の強い生き物である。

分布

オーストラリアのキバタンの分布(赤で示す領域)

オーストラリア、及びパプアニューギニアとその周辺部。

オーストラリアではアイアンレンジ山脈を超えたファー・ノース・クイーンズランドから、スノウイーマウンテンの一部にいたる、さまざまな気候の地域に分布している。またアデレード南オーストラリア州南部にも生息。パース付近へは移入された。シンガポールにも移入されている。

これらの鳥は土食(食物を解毒するために粘土を食べるプロセス)の習性があることで知られている。

飼育と世話

キバタンの米国への輸入は野鳥保護法の規制により既に行われていないが、飼育下での繁殖が行われている。これらの鳥を飼育する場合は、とても騒々しい他に木材やその他の堅い有機物素材をかじりたいという自然の欲求を持っているため、目を離さずに、深い注意を払わなくなくてはならない。

非常に長命であり、野生においてはおよそ20年から40年程度、飼育下では70年以上である。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ BirdLife International (2016).

参考文献

外部リンク


キバタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 22:49 UTC 版)

真・異種格闘大戦」の記事における「キバタン」の解説

実況レフェリー。雌。

※この「キバタン」の解説は、「真・異種格闘大戦」の解説の一部です。
「キバタン」を含む「真・異種格闘大戦」の記事については、「真・異種格闘大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キバタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバタン」の関連用語

キバタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真・異種格闘大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS