キバナアキギリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > キバナアキギリの意味・解説 

黄花秋桐

読み方:キバナアキギリ(kibanaakigiri)

シソ科多年草園芸植物

学名 Salvia nipponica


キバナアキギリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 07:35 UTC 版)

キバナアキギリ
キバナアキギリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: アキギリ属 Salvia
: キバナアキギリ S. nipponica
学名
Salvia nipponica Miq. (1865)[1][2]
和名
キバナアキギリ

キバナアキギリ(黄花秋桐[3]学名: Salvia nipponica)は、シソ科アキギリ属に分類される多年生、草本の植物。別名はコトジソウ[1]

分布・生育地

本州(青森県日本海側以南[4])、四国九州の山沿いの平地から山地まで広く分布する[3]。丘陵や山麓、谷間などの木陰にまばらに、あるいは集団を作って生える[2][3]

形態・生態

多年生草本[3]。数本の太いが生えている[3]は四角形の断面で、その根本はやや横に這うことが多く、高さ 20 - 50センチメートル (cm) になる[2][3]。茎や花序にはシナノアキギリ (S. koyamae Makino) と異なり腺毛がない[2]

は茎に対生し、葉柄は長く、葉身は長さ 5 - 10 cmの三角状鉾形で、基部が横に張り出す[2][3]

開花期は 8 - 9 月[3]。枝の端につく花穂は 10 - 20 cm の長さとなり、黄色の唇形の花をつけ、花冠は長さ 2.5 - 3.5 cm になる[2][3]雄蕊は 2本で不完全(不稔)葯でつながる[2]。花筒の雄蕊にはもぐりこんだ昆虫の背に花粉を付ける構造がある[2]

利用

4 - 6月ごろの若芽を食用とする[3]。若芽は塩ひとつまみほど入れた湯で茹でて、ごまクルミピーナッツなどの和え物煮びたしにする[3]。生のまま天ぷらや汁の実にも利用できる[3]

近縁種

中部地方から近畿地方にかけて、紫色の花をつけるアキギリ(学名: Salvia glabrescens)もある[3]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Salvia nipponica Miq. キバナアキギリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本の野生植物』 (1999)、p.80
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 高橋秀男監修 2003, p. 140.
  4. ^ 植物地理・分類研究 58巻2号 p,77-87 青森県の北限・南限植物 (受賞記念講演記録) p,82”. CORE (2011年3月30日). 2025年7月22日閲覧。
  5. ^ Flora of China

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバナアキギリ」の関連用語

1
100% |||||

2
秋桐 デジタル大辞泉
94% |||||



キバナアキギリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバナアキギリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバナアキギリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS