キバナオモダカ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キバナオモダカ科の意味・解説 

キバナオモダカ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キバナオモダカ科
キバナオモダカ科の一種であるミズヒナゲシ
分類APG
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: キバナオモダカ科 Limnocharitaceae
学名
Limnocharitaceae Takht. ex Cronquist
キバナオモダカ

キバナオモダカ科(キバナオモダカか、またはリムノカリス科(リムノカリスか);Limnocharitaceae)は単子葉植物の科。世界の熱帯に分布する水草、3属12種ほどからなる。が大型で、観賞用に栽培されるものもある[1]は線形ないし楕円形で、沈水性の場合は線形となることが多い。

Butomopsis属はB. latifoliaの1種のみからなり、アフリカ、東南アジア、オーストラリア北部に広く自生する。

Limnocharis属(キバナオモダカ属/リムノカリス属)とHydrocleys属(ミズヒナゲシ属)は熱帯アメリカ原産。特に花の大きなミズヒナゲシ(別名:ウォーターポピーあるいはキバナトチカガミ、学名:Hydrocleys nymphoides)は、観賞用に広く栽培されている。キバナオモダカ英語版(別名:ヌマオオバコ)はタイなどの熱帯の地域で野菜として利用される[2]

かつてはハナイ科に含められていたが、後に独立の科とされた。オモダカ科姉妹群とされ、APG植物分類体系では独立の科、さらにAPG第3版ではオモダカ科の一部とされている。

脚注

  1. ^ Christopher D.K. Cook and Ole Seberg. 2007. "Limnocharitaceae". pages 379-380. In: Vernon H. Heywood, Richard K. Brummitt, Ole Seberg, and Alastair Culham. 2007. Flowering Plant Families of the World. Firefly Books: Ontario, Canada. ISBN 978-1-55407-206-4.
  2. ^ Vegetables, spices and fruits of Thailand



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバナオモダカ科」の関連用語

キバナオモダカ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバナオモダカ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバナオモダカ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS