キバチ科とは? わかりやすく解説

キバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 00:59 UTC 版)

キバチ科
ノクチリオキバチのメス成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハバチ亜目(広腰亜目) Symphyta
上科 : キバチ上科 Siricoidea
: キバチ科 Siricidae
英名
woodwasp, horntail
亜科
  • キバチ亜科 Siricinae
  • ヒラアシキバチ亜科 Tremecinae

キバチ科 (キバチか、Siricidae) はハチ目ハバチ亜目に属するの一つである。

メス成虫が産卵管を使って生木、衰弱木もしくは枯木の内部に産卵し、孵化した幼虫は木の内部を摂食して育つ。そのため、ノクチリオキバチのように、樹木の害虫と見なされる種も含まれる。キバチ科はキバチ亜科 (Siricinae) とヒラアシキバチ亜科 (Tremecinae) に分類され、前者は針葉樹を、後者は広葉樹を摂食する。日本産の既知種は23種1亜種である。

日本産キバチ科一覧

キバチ科 Siricidae

キバチ亜科 Siricinae

  ルリキバチ属 Sirex

   コルリキバチ S. juvencus

   ニトベキバチ S. nitobei

  キバチ属 Urocerus

   アメリカヒゲジロキバチ U. albicornis (北米からの移入種[1]

   ヒゲジロキバチ U. antennatus

   モミノオオキバチ U. gigas ssp. orientalis

   カラフトキバチ U. gigas ssp. taiganus

   ニホンキバチ U. japonicus

   タイワンヒノキキバチ U. multifasciatus

   ツルギキバチ U. tsurugianus

   ナワキバチ U. yasushii

  オナガキバチ属 Xeris

   オナガキバチ Xe. spectrum

  マダラキバチ属 Xoanon

   トドマツノキバチ Xo. matsumurae

 ヒラアシキバチ亜科 Tremecinae

  ミナミヒラアシキバチ属 Eriotremex

   タイワンヒラアシキバチ E. formosanus

   E. makiharai

   ニセタイワンヒラアシキバチ E. yamasakii (タイワンヒラアシキバチの個体変異との指摘がある[2]

  ヒラアシキバチ属 Tremex

   クロヒラアシキバチ T. apicalis

   カタマルヒラアシキバチ T. contractus

   キマダラヒラアシキバチ T. fuscicornis

   T. kaedei

   T. kurokivorus

   T. longicollis

   T. nakanei

   T. okinawensis

   T. sudajii

食害

成虫は、6月-9月の日中に活動する。メスは衰弱した木や伐倒した後の木に産卵管を突き入れて産卵する。幼虫は、孵化すると辺縁部から材中深く穿孔してやがて蛹となる。丸い穿孔内は、フンや木くずで固く埋めつくされる[3]

出典

  1. ^ Kuramitsu, Kazumu; Yamamoto, Takayuki; Yokoi, Tomoyuki (2019-10-20). “First record of the invasive woodwasp, Urocerus albicornis (Hymenoptera: Siricidae), from a local forest in Japan” (英語). Journal of Applied Entomology: jen.12710. doi:10.1111/jen.12710. ISSN 0931-2048. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jen.12710. 
  2. ^ Smith, David R. (2010-07). “The Woodwasp Genus Eriotremex (Hymenoptera: Siricidae), a Review and a New Species from Malaysia” (英語). Proceedings of the Entomological Society of Washington 112 (3): 423–438. doi:10.4289/0013-8797.112.3.423. ISSN 0013-8797. http://www.bioone.org/doi/abs/10.4289/0013-8797.112.3.423. 
  3. ^ 日塔正俊「キバチ類」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p147 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行

キバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:56 UTC 版)

ハチ」の記事における「キバチ科」の解説

幼虫木材食べて育つ。メスの成虫木材穴を開けて産卵するため、非常に硬い産卵管発達させている。

※この「キバチ科」の解説は、「ハチ」の解説の一部です。
「キバチ科」を含む「ハチ」の記事については、「ハチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キバチ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバチ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||


キバチ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバチ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバチ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS