キバナサフランモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キバナサフランモドキの意味・解説 

キバナサフランモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 03:57 UTC 版)

キバナサフランモドキ
キバナサフランモドキ
(2024年9月 沖縄県石垣市)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 : ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae
: ヒッペアストルム連(アマリリス連) Hippeastreae
亜連 : タマスダレ亜連 Zephyranthinea
: タマスダレ属 Zephyranthes
: キバナサフランモドキ
Z. citrina
学名
Zephyranthes citrina Baker (1882)[1]
英名
yellow rain lily, citron zephyrlily
Wikimedia Commonsより
未成熟果実
成熟果実

キバナサフランモドキヒガンバナ科タマスダレ属の多年生草本。

特徴

葉は線状長楕円形で多肉質、長さ20–30 cm、幅2–3 mm、断面は半円形。花は長さ17–25 cmの花茎の先に単生する。花冠は黄色で内花被片3枚と外花被片3枚はほぼ同型同大。果実は3室に分かれてそれぞれに3–5個の黒い種子をつける。種子は長さ6 mmほど[2]

分布と生育環境、利用

南米原産でメキシコ、コロンビア、グアテマラなどに分布。愛知、大阪、沖縄本島などに帰化。沖縄へは1975年の海洋博覧会の頃に導入された。繁殖力が強く、花壇や道路分離帯などの縁取りとして栽培されたものが逸出野生化[2]。高知県にも帰化[3]。横浜市の採集記録は一時的に発生したものと考えられている[4]

脚注

参考文献

  • 植村修二ほか編著『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻 -Plant invader 500種-』全国農村教育協会、2015年、297頁。ISBN 9784881371855 
  • 神奈川県植物誌調査会『神奈川県植物誌2018電子版』神奈川県植物誌調査会、2018年、366頁。 ISBN 9784991053726 
  • 田邉由紀; 藤川和美 著「3.1 外来植物生育分布調査結果概要」、田邉由紀ほか 編『高知県の外来植物2019調査報告書』高知県立牧野植物園、2020年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キバナサフランモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバナサフランモドキ」の関連用語

キバナサフランモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバナサフランモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバナサフランモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS