ショウジョウソウモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショウジョウソウモドキの意味・解説 

ショウジョウソウモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ショウジョウソウモドキ
ショウジョウソウモドキ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
: トウダイグサ属 Euphorbia
: ショウジョウソウモドキ
E. heterophylla
学名
Euphorbia heterophylla L.[1]
シノニム
和名
ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬)
英名
wild spurge[3]

ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬、学名:Euphorbia heterophylla)は、トウダイグサ科トウダイグサ属一年草[4]日本では沖縄県を中心に帰化植物として分布する。

リンネの『植物の種英語版』(1753年) で記載された植物種の一つである[5]

特徴

花に止まるカクモンシジミ

形態

草丈は1メートルに達する[6]。茎は直立し、茎葉は卵形から披針形で互生し、長さ3-12センチメートル、幅1-6センチメートル[4][6]。葉の縁は全縁が基本だがしばしば鋸歯や切れ込みを生じ、葉の形態は変化が大きい[3]。茎の先端に小さな杯状花序を集散状につけ、花序周囲の苞葉は対生し、基部が緑白色-白-赤紫色に色付く[3][4]

総苞腺体はふつう1~2個で円形[4]蒴果は三角形で直径5mmほどになり、成熟すると下垂する[3]

分布

アメリカ合衆国アルゼンチン熱帯原産で、世界の熱帯から亜熱帯に広く帰化し、帰化地域では畑の強害雑草となっている[3]。日本では太平洋戦争後に沖縄県に帰化し[3][7]神奈川県でも採集された記録がある[8]台湾でも1987年に報告され、その後中国大陸に侵入し広東省雲南省などで雑草として蔓延しつつある[6]

同定

本種は近縁種のショウジョウソウEuphorbia cyathophora)と混同されることがあるが[7]、ショウジョウソウの苞葉が独特のヴァイオリン形で基部が鮮やかな赤色を呈するのに対し、本種の苞葉は卵形~披針形で基部は白系統の色であることで区別できる[3][4]総苞腺体の形状がショウジョウソウは横長楕円形に対し本種は円形である等の違いもある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2012年5月12日). 2018年1月26日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2012年5月12日). 2018年1月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 日本帰化植物写真図鑑、169頁。
  4. ^ a b c d e f 改訂新版日本の野生植物、157頁。
  5. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 453. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358472 
  6. ^ a b c 侵略的外来植物図鑑、108-109頁。
  7. ^ a b Flora of Japan、30頁。
  8. ^ 清水、132頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウジョウソウモドキ」の関連用語

ショウジョウソウモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウジョウソウモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショウジョウソウモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS