その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 14:53 UTC 版)
その他無脊椎動物レッドリスト(そのたむせきついどうぶつレッドリスト)は、日本の環境省が公表した無脊椎動物のレッドリストであり、日本国内における無脊椎動物の絶滅危惧の評価である。日本国内の個体群に対しての評価であるので、世界的にみれば普通種に該当する場合がある。
対象としては、甲殻類(エビ・カニの仲間)、クモ形類(ダニやクモの仲間)、多足類(ムカデやヤスデの仲間)、扁形動物(ウズムシ類)、環形動物(ヒルやミミズの仲間)、海綿動物(カイメンの仲間)、刺胞動物(クラゲの仲間)、苔虫動物(コケムシの仲間)等が含まれている。なお、他に、無脊椎動物を対象としたリストは昆虫類と貝類がある。
また、後述する1991年版リストでは「汽水・淡水産十脚甲殻類」と「その他の無脊椎動物」に、2000年版リストでは「無脊椎動物II(クモ形類・多足類等)」と「無脊椎動物III(甲殻類等)」に区別していた。
概要
環境省版のその他無脊椎動物レッドリストは、1991年(平成3年)に『日本の絶滅のおそれのある野生生物-無脊椎動物編』として公表されたもの(1991年版)が初めてである。その後、2000年(平成12年)4月12日に、改訂されたレッドリスト(2000年版)が公表された[1]。その2000年版レッドリストを基に、2006年(平成18年)1月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物7 クモ形類・甲殻類等』が作成された。さらに、2006年(平成18年)12月22日に最新のレッドリスト(2006年版)が公表された[2]。
なお、無脊椎動物では、絶滅危惧のカテゴリーである絶滅危惧I類 (CR+EN) についてIA類 (CR) とIB類 (EN) の区分を行っていない。
1991年版では71種(亜種を含む、以下同じ)、2000年版では101種、2006年版では136種と、掲載種数は増加している。ただしこれは、最新の研究の結果により分類が変更されたこと(それまでは別(亜)種と考えられていたものが、同(亜)種であると改められる等)や、評価単位が変更されたこと(種単位で評価していた分類群を亜種単位での評価に変える等)などによる部分があるので、掲載種数の増加が単純に絶滅危惧種の増加を示すとは言えないことに注意する必要がある。
その他無脊椎動物の評価対象種は約4200種であるが、これには下記の要件がある[2]。
- 種又は亜種を評価単位とする。分類学的に未確定のものは原則として対象外だが、種又は亜種の学名が確定しなくとも、明確に特定でき、報告されたものは評価の対象とする。
- 純海産種は対象から除く。
- 海外から導入された種及び他地域から導入された種は対象から除く。
リストおよびカテゴリーの変遷
その他無脊椎動物の絶滅危惧(絶滅のおそれのある種)の数は、1991年版では14種、2000年版では33種、2006年版では56種となり、増加傾向にある。
2000年版で、野生絶滅に評価されたトキウモウダニはトキに寄生しているダニであるため、トキが野生絶滅したために野生絶滅と評価された[3]。
2000年版から2007年版でザリガニミミズ類およびサワガニ類の絶滅のおそれのある種が増加したが、これらの種の生育環境の悪化が要因であるほか、 南西諸島産のオオサワガニの分類が見直され、4種に再分類ことなど新たな知見が増えたことも要因としてあげられる。また、干潟に生息するシオマネキおよびハクセンシオマネキや、小笠原諸島に生息するオガサワラヌマエビ等がカテゴリーが上がっている[2]。
海綿動物門
普通海綿綱
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ザラカイメン目 | |||||
| ヤワカイメン | Stratospongilla clementis | - | - | 準絶滅危惧 | |
| オオツカイメン | Spongilla inarmata | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ホウザワカイメン | Radiospongilla hozawai | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| アカンコカイメン | Stratospongilla akanensis | - | - | 情報不足 | |
| ハケカイメン | Pectispongilla subspinosa | - | - | 情報不足 | |
刺胞動物門
ヒドロムシ綱
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ヒドロムシ目 | |||||
| イセマミズクラゲ | Microhydra iseana | - | 情報不足 | 情報不足 | |
扁形動物門
渦虫綱(ウズムシ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ウズムシ目 | |||||
| カブトガニウズムシ | Ectoplana limuli | 希少種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| イズウズムシ | Dugesia izuensis | 希少種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| カントウイドウズムシ | Phagocata papillifera | 希少種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| キョウトウズムシ | Dendrocoelopsis kishidai | 希少種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| ビワオオウズムシ | Bdellocephala annandalei | - | - | 絶滅危惧I類 | |
| ソウヤイドウズムシ | Phagocata albata | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ホクリクホソウズムシ | Phagocata suginoi | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ヒダカホソウズムシ | Phagocata tenella | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
環形動物門
蛭綱(ヒル綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ヒルミミズ目 | |||||
| アオモリザリガニミミズ | Cirrodrilus aomorensis | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| カムリザリガニミミズ | Cirrodrilus cirratus | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| エゾザリガニミミズ | Cirrodrilus ezoensis | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ホソザリガニミミズ | Cirrodrilus homodontus | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| イヌカイザリガニミミズ | Cirrodrilus inukaii | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ヒメザリガニミミズ | Cirrodrilus makinoi | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| オオアゴザリガニミミズ | Cirrodrilus megalodentatus | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ニッポンザリガニミミズ | Cirrodrilus nipponicus | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ザリガニミミズ | Cirrodrilus sapporensis | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ツガルザリガニミミズ | Cirrodrilus tsugarensis | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ウチダザリガニミミズ | Cirrodrilus uchidai | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ウオビル目 | |||||
| イカリビル | Ancyrobdella biwae | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ミドリビル | Ancyrobdella smaragdina | - | - | 情報不足 | |
| イボビル | Hemiclepsis japonica | - | - | 情報不足 | |
| ヌマエラビル | Ozobranchus jantseanus | - | - | 情報不足 | |
| スクナビル | Oligobdella orientalis | - | - | 情報不足 | |
| タゴビル(新称) | Oligobdella tagoi | - | - | 情報不足 | |
貧毛綱(ミミズ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ナガミミズ目 | |||||
| ハッタミミズ | Drawida hattamimizu | - | - | 準絶滅危惧 | |
節足動物門
甲殻綱(エビ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| エビ目 | |||||
| オガサワラヌマエビ | Paratya boninensis | - | - | 絶滅危惧I類 | |
| トカシキオオサワガニ | Geothelphusa levicervix | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧I類 | 2000年までは「オオサワガニ」で評価した。 |
| ミヤコサワガニ | Geothelphusa miyakoensis | - | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| センカクサワガニ | Geothelphusa shokitai | - | - | 絶滅危惧I類 | |
| ヒメユリサワガニ | Geothelphusa tenuimanus | 危急種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| ウリガーテナガエビ | Macrobrachium miyakoense | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| ネッタイテナガエビ | Macrobrachium placidulum | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ドウクツヌマエビ | Antecaridina lauensis | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| チカヌマエビ | Halocaridinides trigonophthalma | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | |
| イシガキヌマエビ | Neocaridina ishigakiensis | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ニホンザリガニ | Cambaroides japonicus | 地域個体群 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1991年版では「秋田県のザリガニ個体群」で評価した。 |
| サキシマオカヤドカリ | Coenobita perlatus | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ヤシガニ | Birgus latro | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| シオマネキ | Uca arcuata | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | |
| ハクセンシオマネキ | Uca lactea | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | |
| オガサワラモクズガニ | Eriocheir ogasawaraensis | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| アラモトサワガニ | Geothelphusa aramotoi | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| オキナワオオサワガニ | Geothelphusa grandiovata | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2000年までは「オオサワガニ」で評価した。 |
| イヘヤオオサワガニ | Geothelphusa iheya | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2000年までは「オオサワガニ」で評価した。 |
| クメジマオオサワガニ | Geothelphusa kumejima | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2000年までは「オオサワガニ」で評価した。 |
| アマミミナミサワガニ | Amamiku amamensis | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | |
| クメジマミナミサワガニ | Candidiopotamon kumejimense | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| オハグロテッポウエビ | Metabetaeus minutus | - | 絶滅危惧II類 | 準絶滅危惧 | 1991年版では「ドウクツテッポウエビMetabetaeus lohena」で評価した。 |
| オガサワラコテナガエビ | Palaemon ogasawaraensis | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 準絶滅危惧 | |
| ツブテナガエビ | Macrobrachium gracilirostre | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ヒラアシテナガエビ | Macrobrachium latidactylus | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ショキタテナガエビ | Macrobrachium shokitai | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ミナミオニヌマエビ | Atyoida pilipes | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| マングローブヌマエビ | Caridina propinqua | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| サキシマヌマエビ | Caridina rapaensis | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| アシナガヌマエビ | Caridina rubella | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| イリオモテヌマエビ | Neocaridina iriomotensis | - | - | 準絶滅危惧 | |
| オオナキオカヤドカリ | Coenobita brevimanus | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| コムラサキオカヤドカリ | Coenobita violascens | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ヤエヤマヤワラガニ | Neorhynchoplax yaeyamaensis | - | - | 準絶滅危惧 | |
| カワスナガニ | Deiratonotus japonicus | 希少種 | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
| コウナガカワスナガニ | Moguai elongatum | - | - | 準絶滅危惧 | |
| ヨウナシカワスナガニ | Moguai pyriforme | - | - | 準絶滅危惧 | |
| ハラグクレチゴガニ | Ilyoplax deschampsi | 希少種 | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
| ヨツハヒライソモドキ | Ptychognathus takahashii | 希少種 | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
| オキナワヒライソガニ | Gaetice ungulatus | 希少種 | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
| ミカゲサワガニ | Geothelphusa exigua | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ムラサキサワガニ | Geothelphusa marginata marginata | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| カッショクサワガニ | Geothelphusa marginata fulva | - | - | 準絶滅危惧 | |
| ミネイサワガニ | Geothelphusa minei | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| リュウキュウサワガニ | Geothelphusa obtusipes | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| サカモトサワガニ | Geothelphusa sakamotoana | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| オキナワミナミサワガニ | Candidiopotamon okinawense | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ヤエヤマヤマガニ | Ryukyum yaeyamense | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ヘリトリオカガニ | Cardisoma rotundum | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ムラサキオカガニ | Gecarcoidea lalandii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ヒメオカガニ | Epigrapsus notatus | 希少種 | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
| イリオモテマメコブシガニ | Philyra iriomotensis | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| カネココブシガニ | Philyra kanekoi | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| アマミマメコブシガニ | Philyra taekoae | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| アリアケヤワラガニ | Elamenopsis ariakensis | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| ハチジョウヒライソモドキ | Ptychognathus hachijyoensis | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| タイワンオオヒライソガニ | Varuna yui | 希少種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| ドウクツモクズガニ | Orcovita miruku | - | - | 情報不足 | |
| ドウクツベンケイガニ | Sesarmoides boholano | - | - | 情報不足 | |
| コツノヌマエビ | Neocaridina brevirostris | 希少種 | 準絶滅危惧 | - | |
| トンダカワスナガニ | Deiratonotus tondensis | 希少種 | 情報不足 | - | |
| ヒラモクズガニ | Utica borneensis | 希少種 | 情報不足 | - | |
| タイワンサワガニ | Geothelphusa candidiensis | 希少種 | - | - | |
| ミヤザキサワガニ | Geothelphusa miyazakii | 希少種 | - | - | |
| ヒラツノヌマエビ | Caridina acuminata | 希少種 | - | - | |
| ホソアシヌマエビ | Caridina nilotica gracilipes | 希少種 | - | - | |
| ナガツノヌマエビ | Caridina gracilirostris | 希少種 | - | - | |
| マングローブテッポウエビ | Alpheus euthrosyne richardsoni | 希少種 | - | - | |
| オキナワヤマガニ | Nanhaipotamon globosum | 希少種 | - | - | |
| リュウキュウヤワラガニ | Elamenopsis filholi | 希少種 | - | - | |
| ケブカベンケイガニ | Parasesarma vestitum | 希少種 | - | - | |
| ヨコエビ目 | |||||
| シオカワヨコエビ | Paracalliope dichotomus | - | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| アナンデールヨコエビ | Jesogammarus annandalei | - | - | 準絶滅危惧 | |
| ナリタヨコエビ | Jesogammarus naritai | 危急種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| スワヨコエビ | Jesogammarus (Annanogammarus) suwaensis | 危急種 | - | - | |
| ワラジムシ目 | |||||
| ホンドワラジムシ | Hondoniscus kitakamiensis | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧I類 | |
| オガサワラコツブムシ | Gnorimosphaeroma boninense | - | - | 絶滅危惧I類 | |
| ヒガタスナホリムシ | Eurydice akiyamai | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧I類 | |
| ヒメコツブムシ | Gnorimosphaeroma pulchellum | - | 情報不足 | 情報不足 | |
倍脚綱(ヤスデ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| フサヤスデ目 | |||||
| シノハラフサヤスデ | Polyxenus shinoharai | 希少種 | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| マルヤスデ目 | |||||
| ヤエヤママルヤスデ | Spirobolus sp. | - | - | 絶滅危惧II類 | |
| オビヤスデ目 | |||||
| リュウオビヤスデ | Epanerchodus acuticlivus | 絶滅危惧種 | 情報不足 | 情報不足 | |
| ホシオビヤスデ | Epanerchodus aster | 絶滅危惧種 | 情報不足 | 情報不足 | |
剣尾綱(カブトガニ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| カブトガニ目 | |||||
| カブトガニ | Tachypleus tridentatus | - | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
蛛形綱(クモ形綱・クモ綱)
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ダニ目 | |||||
| トキウモウダニ | Compressalges nipponiae | 絶滅危惧種 | 野生絶滅 | 野生絶滅 | |
| アシュウタマゴダニ | Liacarus latilamellatus | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ザトウムシ目 | |||||
| クメコシビロザトウムシ | Parabeloniscus shimojanai | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ヒトハリザトウムシ | Psathyropus tenuipes | - | - | 準絶滅危惧 | |
| テングザトウムシ | Pygobunus okadai | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| フセブラシザトウムシ | Sabacon distinctus | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| アワマメザトウムシ | Acropsopilio boopis | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| サドスベザトウムシ | Leiobunum sadoense | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| シロウマスベザトウムシ | Leiobunum simplum | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ムニンザトウムシ | Verpulus boninensis | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ムニンセグロザトウムシ | Verpulus similis | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ミナトザトウムシ | Hologagrella minatoi | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| アカスベザトウムシ | Leiobunum rubrum | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| カニムシ目 | |||||
| テナガカニムシ | Metagoniochernes tomiyamai | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| クモ目 | |||||
| イツキメナシナミハグモ | Cybaeus itsukiensis | - | 絶滅危惧I類 | 絶滅危惧I類 | |
| キムラグモ(広義) | Heptathela kimurai sensu lato | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2000年版では「キムラグモ類」で評価した。 |
| オキナワキムラグモ(広義) | Ryuthela nishihirai sensu lato | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2000年版では「キムラグモ類」で評価した。 |
| フジホラヒメグモ | Nesticus uenoi | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| マツダタカネオニグモ | Aculepeira matsudae | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| ミズグモ | Argyroneta aquatica | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| イソコモリグモ | Lycosa ishikariana | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
| カネコトタテグモ | Antrodiaetus roretzii | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| キシノウエトタテグモ | Latouchia typica | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| キノボリトタテグモ | Ummidia fragaria | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ワスレナグモ | Calommata signata | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ダイセツカニグモ | Xysticus daisetsuzanus | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
| ハラナガカヤシマグモ | Filistata longibentris | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ドウシグモ | Doosia japonica | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| ヤマトウシオグモ | Desis japonica | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| アシマダラコモリグモ | Alopecosa hokkaidensis | - | 情報不足 | 情報不足 | |
| エダイボグモ | Cladothela boninensis | - | 情報不足 | 情報不足 | |
触手動物門
コケムシ綱
| 和名 | 学名 | 1991年版 | 2000年版 | 2007年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 被喉目 | |||||
| アユミコケムシ | Cristatella mucedo | 絶滅危惧種 | 絶滅危惧II類 | 情報不足 | |
| カンテンコケムシ | Asajirella gelatinosa | 希少種 | 準絶滅危惧 | - | |
| ヒメテンコケムシ | Lophopodella carteri | 希少種 | 準絶滅危惧 | - | |
総計
| カテゴリー | 1991年版 | 2000年版 | 2006年版 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 絶滅 (絶滅種に相当) |
0 | 0 | 0 | |
| 野生絶滅 | - | 1 | 1 | |
| 絶滅危惧IA類 | - | - | - | |
| 絶滅危惧IB類 | - | - | - | |
| 絶滅危惧I類 (絶滅危惧種に相当) |
4 | 10 | 17 | 絶滅危惧IA類と絶滅危惧IB類の合計 |
| 絶滅危惧II類 (危急種に相当) |
10 | 23 | 39 | |
| 絶滅危惧 | 14 | 33 | 56 | 絶滅のおそれのある種 絶滅危惧I類と絶滅危惧II類の合計 |
| 準絶滅危惧 (希少種に相当) |
56 | 31 | 40 | |
| 情報不足 | - | 36 | 39 | |
| 地域個体群 | 1 | 0 | 0 | |
| 合計 | 71 | 101 | 136 |
※計数は、発表された当時の各レッドリストの掲載種の数であり、表内のカテゴリーの数と計数が一致しないことがある。これは、レッドリストの見直しに伴い評価単位である分類群(種や亜種、地域個体群等)を変更することがあり、本表ではそれらの変遷も追えるように作成されているためである。これらについては備考を参照のこと。
脚注
- ^ 環境省報道発表資料 『無脊椎動物(昆虫類、貝類、クモ類、甲殻類等)のレッドリストの見直しについて』、2000年4月12日。
- ^ a b c 環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。
- ^ 絶滅危惧種検索 トキウモウダニ
参考文献
- 環境庁自然環境局野生生物課編『日本の絶滅のおそれのある野生生物 無脊椎動物編』 財団法人自然環境研究センター、1991年、ISBN 978-4-915959-04-2。
- 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物7 クモ形類・甲殻類等』 財団法人自然環境研究センター、2006年、ISBN 4-915959-82-1。
- 環境省生物多様性センター 『絶滅危惧種情報』生物多様性情報システム。
- 環境省報道発表資料 『無脊椎動物(昆虫類、貝類、クモ類、甲殻類等)のレッドリストの見直しについて』、2000年4月12日。
- 環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。
- 環境省報道発表資料 『レッドリストの修正について』、2007年10月5日。
関連項目
- レッドデータブック
- レッドリスト
- 哺乳類レッドリスト
- 鳥類レッドリスト
- 両生類・爬虫類レッドリスト
- 汽水・淡水魚類レッドリスト
- 昆虫貝類レッドリスト
- 貝類レッドリスト
- 維管束植物レッドリスト
- 植物II(維管束植物以外)レッドリスト
- ウィキプロジェクト 生物(レッドデータカテゴリーの表示)
外部リンク
- その他無脊椎動物レッドリスト_(環境省)のページへのリンク