リストおよびカテゴリーの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リストおよびカテゴリーの変遷の意味・解説 

リストおよびカテゴリーの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 21:10 UTC 版)

哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事における「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説

哺乳類絶滅危惧絶滅のおそれのある種)の数は、1991年版では14種、1998年版では48種と増加したが、2007年版では42種と減少した哺乳類評価対象種は180種なので、2007年版では、約23.3%が絶滅危惧である。 1991年版から1998年版への改訂結果絶滅危惧48種のうち31種がコウモリ類である。これは、評価対象を種から亜種細分化したことも理由挙げられるが、原生林などにすむ樹洞コウモリ類の生息環境悪化しているという要因による部分もある。一方1998年版で選定となったものが、8種・2個体群ある。これは、絶滅危機瀕してはいないと再評価されたものだけではなくヤクシカのように農作物等への食害やがあることや、ケラマジカのように他地域から移入されたものであることなども理由として挙げられる1998年版から2007年版への改訂結果コウモリ類のカテゴリーランクが大幅に変更された、これは情報蓄積によるところが主な要因であり、評価対象とした46種のうち、ランク上昇したのが4種対し減少したのが13種であり、このうち8種がランクになった。これが、哺乳類絶滅危惧の数の減少した要因になっているまた、新しく海生哺乳類であるジュゴン掲載したヤクシマザルおよびホンドザル下北個体群については増加傾向にあることからランク外とした。南西諸島生息する種のうち、イリオモテヤマネコ減少傾向見られる事からランク上昇させ、徳之島アマミトゲネズミ新種記載トクノシマトゲネズミとして、カテゴリー付与した2010年10月環境省は海の野生生物レッドリスト作成着手することを発表した

※この「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説は、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「リストおよびカテゴリーの変遷」を含む「哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事については、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。


リストおよびカテゴリーの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 21:12 UTC 版)

鳥類レッドリスト (環境省)」の記事における「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説

鳥類絶滅危惧絶滅のおそれのある種)の数は1991年版では54種、1998年版では90種、2006年版では92種と増加している。鳥類評価対象種は約700種なので、2006年版では、約13%が絶滅危惧である。 1998年版に掲載され137種のうちスズメ目以外:スズメ目は、10829スズメ目以外の種が多い。これは、スズメ目以外の鳥類スズメ目鳥類比べて進化の過程で古いグループであり、より生息環境の悪化などの外部環境変化敏感である事が上げられるまた、島嶼性の種は58種であり、これらの種の絶滅のおそれが高いと考えられている。 1998年版から2006年版で、カテゴリーランクの上がった種は草原低木林島嶼部生息する種である。これは、草原森林里山などの生息環境の悪化外来種による影響要因であると考えられている。その一方奄美地方生息する種のカテゴリーランクが下がったが、これらの種の生息環境である森林回復と、信頼できるデータ蓄積要因考えられている。

※この「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説は、「鳥類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「リストおよびカテゴリーの変遷」を含む「鳥類レッドリスト (環境省)」の記事については、「鳥類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。


リストおよびカテゴリーの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 19:58 UTC 版)

その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)」の記事における「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説

その他無脊椎動物絶滅危惧絶滅のおそれのある種)の数は、1991年版では14種、2000年版では33種、2006年版では56種となり、増加傾向にある。 2000年版で、野生絶滅評価されたトキウモウダニはトキ寄生しているダニであるため、トキ野生絶滅したため野生絶滅評価された。 2000年版から2007年版でザリガニミミズ類およびサワガニ類の絶滅のおそれのある種増加したが、これらの種の生育環境悪化要因であるほか、南西諸島産のオオサワガニの分類見直され4種に再分類ことなど新たな知見増えたことも要因としてあげられるまた、干潟生息するシオマネキおよびハクセンシオマネキや、小笠原諸島生息するオガサワラヌマエビ等がカテゴリー上がっている。

※この「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説は、「その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「リストおよびカテゴリーの変遷」を含む「その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)」の記事については、「その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。


リストおよびカテゴリーの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 19:57 UTC 版)

貝類レッドリスト (環境省)」の記事における「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説

貝類絶滅危惧絶滅のおそれのある種)の数は、1991年版では73種、2000年版では251種、2007年版では377種となり、増加傾向にある。 1991年版から2000年版絶滅のおそれのある種の数の増加要因として、各種知見増えたことがあげられるまた、絶滅種が0種から25種に増加した理由は、これらの種の生息記録太平洋戦争以前記録のみであり、絶滅判断する期間が経過したことによる陸産貝類絶滅のおそれのある種は、小笠原諸島琉球列島等の島嶼域や西日本石灰岩地域に多い。淡水産貝類絶滅のおそれのある種は、石灰岩洞窟産の種や琵琶湖の固有種など限られた地域からしか記録されていない種である。このように貝類絶滅危惧種多く分布域の狭い種かある地域固有の種である。 2000年版から2007年版の絶滅のおそれのある種の数の増加要因としては、対象範囲汽水域加えたことがあげられるその結果河口干潟生息するオカミミガイ科イソアワモチ科の多くの種が加えられた。また、ニッポンマイマイ科(ナンバンマイマイ科いわゆるカタツムリ仲間)の種が数多く掲載されており、その生息状況悪化懸念されている。また、2000年版まで絶滅評価されていたヨシワラヤマキサゴおよびカドエンザガイの生存個体群その後再発見され、絶滅危惧I類に変更された。

※この「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説は、「貝類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「リストおよびカテゴリーの変遷」を含む「貝類レッドリスト (環境省)」の記事については、「貝類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。


リストおよびカテゴリーの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:15 UTC 版)

汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省)」の記事における「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説

汽水淡水魚類の絶滅危惧絶滅のおそれのある種)の数は、1991年版では22種、1999年版では76種、2007年版では144種となり、増加している。汽水淡水魚類の評価対象種は約400種なので、2007年版では、約36%が絶滅危惧である。 1991年版から1999年版でカテゴリーランク外からの新掲載種49種であり、そのうち30種はハゼ類である。これは、ハゼに関する知見増えた事や、ハゼ類の分布範囲狭く生息数減少しやすい事が理由である。 1999年版から2007年版への改訂で、評価対象種にカワボラ等の南西諸島の種を加えて、約300種から約400種に増加したが、絶滅のおそれのある種76増加したまた、田園地帯生息地とする種のカテゴリーランクが上昇しそのような生息環境悪化していることが示唆された。琵琶湖ニゴロブナゲンゴロウブナ掲載されたが、これはブラックバスオオクチバス等)外来種の影響考えられるメダカドジョウ類は新知に基づき評価したほか、チョウザメについても評価対象とし絶滅カテゴリーした。

※この「リストおよびカテゴリーの変遷」の解説は、「汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「リストおよびカテゴリーの変遷」を含む「汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省)」の記事については、「汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リストおよびカテゴリーの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リストおよびカテゴリーの変遷」の関連用語

リストおよびカテゴリーの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リストおよびカテゴリーの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哺乳類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、鳥類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、その他無脊椎動物レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、貝類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS