新種記載とは? わかりやすく解説

記載

(新種記載 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 04:56 UTC 版)

記載(きさい、英語:description)とは書類などに書き記すことである。ここでは生物学、特に分類学における用語としての記載を解説する。

生物学における記載

生物学における記載とはある生物の形質を言葉や写真などで記述すること、およびした物である。生物分類群を定義するために用いられ、特にそれが新しい分類群だった場合、それを論文等の形で発表することで新分類群として認められる。これを原記載という。国際藻類・菌類・植物命名規約では英語またはラテン語が指定されている[1]。一方で国際動物命名規約では言語の指定がない[2]。なお、一般的に学名に用いられる記相とは異なり生物の境界を定めたり違いを強調するための物ではない。これを記した論文を記載論文という。

広義

より広い意味では、記載とは科学全般において事物や現象をありのままに記録することである。その有様を書き示し、その構成要素を区分し、その個々について構造や働きについて観察し判断した結果を記録することである。

科学の諸分野は、記載科学に始まり、分析科学、あるいは実験科学に進展する。科学は、まず自然界に存在する事象を把握することから始まる。それをふまえて、その基にある法則性を捕らえるために分析や実験が行われるからである。

しかし、その中でも生物学は特に記載の科学であるといわれた。これは、それ以外の科学の分野に比べ、生物学の扱う生物は遙かに多様であり、しかもその構造は複雑だからである。おおよそ18世紀までの生物学は個々の記載にそのほとんどすべてが集約された。18世紀から19世紀半ばにそれらの知識を集め、比較検討することでそれらを体系付け、法則性を見いだそうとするために比較を重視する学問が現れた(比較解剖学比較発生学など)。そして実験が生物学に使われるようになった時期は遺伝の分野や発生の分野でようやく19世紀半ば以降になってからのことである。

類義語

脚注

  1. ^ 2011年のメルボルン規約で改称されるまでは「国際植物命名規約」であり、原記載は必ずラテン語の記載が伴わなければならなかった。
  2. ^ 「広く通用する言語で書かれた要約を掲載するべき」とされている。

参考文献


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 09:18 UTC 版)

アキタスズムシソウ」の記事における「新種記載」の解説

2019年8月国立科学博物館植物研究部の堤千絵、遊川知久および加藤雅啓(以下「堤千絵ら (2019)」という。)によって、国立科学博物館刊行する国立科学博物館研究報告B類(植物学)」 Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B (Botany) に論文掲載され新種として記載された。これまで、「スズムシソウ」「セイタカスズムシソウ」と呼ばれるものには、形態異なる3タイプがあることが知られていた。しかし、「スズムシソウ- L. makinoana Schltr.」「セイタカスズムシソウ- L. japonica (Miq.) Maxim.」については、タイプ標本が行不明で、分類混乱していた。「スズムシソウに関しては、新たなタイプ標本選定し新種 L. suzumushi とした。「セイタカスズムシソウ」に関しては、ネオタイプ選定しL. japonicaL. makinoana とした。本種については、従来から「アキタスズムシ- Liparis. sp.」として「別のタイプ」として知られていたが、堤千絵ら (2019) の記載発表により新種とされた。

※この「新種記載」の解説は、「アキタスズムシソウ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「アキタスズムシソウ」の記事については、「アキタスズムシソウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新種記載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新種記載」の関連用語

新種記載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新種記載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記載 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアキタスズムシソウ (改訂履歴)、トウミトウヒレン (改訂履歴)、ミヤマトキソウ (改訂履歴)、シテンクモキリ (改訂履歴)、トビシマトウヒレン (改訂履歴)、ヒダボタン (改訂履歴)、フボウトウヒレン (改訂履歴)、キタカタキンポウゲ (改訂履歴)、ゴヨウザンヨウラク (改訂履歴)、ムツトウヒレン (改訂履歴)、ツガルコウモリ (改訂履歴)、フカウラトウヒレン (改訂履歴)、アブクマトウヒレン (改訂履歴)、ショウナイオオカニコウモリ (改訂履歴)、アワガタケスミレ (改訂履歴)、サドヒゴタイ (改訂履歴)、ヤマガタトウヒレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS