新種記載とは? わかりやすく解説

記載

(新種記載 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 04:56 UTC 版)

記載(きさい、英語:description)とは書類などに書き記すことである。ここでは生物学、特に分類学における用語としての記載を解説する。


  1. ^ 2011年のメルボルン規約で改称されるまでは「国際植物命名規約」であり、原記載は必ずラテン語の記載が伴わなければならなかった。
  2. ^ 「広く通用する言語で書かれた要約を掲載するべき」とされている。


「記載」の続きの解説一覧

新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 09:18 UTC 版)

アキタスズムシソウ」の記事における「新種記載」の解説

2019年8月国立科学博物館植物研究部の堤千絵、遊川知久および加藤雅啓(以下「堤千絵ら (2019)」という。)によって、国立科学博物館刊行する国立科学博物館研究報告B類(植物学)」 Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B (Botany) に論文掲載され新種として記載された。これまで、「スズムシソウ」「セイタカスズムシソウ」と呼ばれるものには、形態異なる3タイプがあることが知られていた。しかし、「スズムシソウ- L. makinoana Schltr.」「セイタカスズムシソウ- L. japonica (Miq.) Maxim.」については、タイプ標本が行不明で、分類混乱していた。「スズムシソウに関しては、新たなタイプ標本選定し新種 L. suzumushi とした。「セイタカスズムシソウ」に関しては、ネオタイプ選定しL. japonicaL. makinoana とした。本種については、従来から「アキタスズムシ- Liparis. sp.」として「別のタイプ」として知られていたが、堤千絵ら (2019) の記載発表により新種とされた。

※この「新種記載」の解説は、「アキタスズムシソウ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「アキタスズムシソウ」の記事については、「アキタスズムシソウ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 03:32 UTC 版)

トウミトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2017年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.92、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VIII. 本州産の3新種」において、サドヒゴタイ-Saussurea nakagawae、ヤマガタトウヒレン-Saussurea yamagataensisとともに新種として命名記載された。

※この「新種記載」の解説は、「トウミトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「トウミトウヒレン」の記事については、「トウミトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 16:45 UTC 版)

ミヤマトキソウ」の記事における「新種記載」の解説

2017年8月に、遊川知久(国立科学博物館植物研究部)および山下由美は、国立科学博物館刊行する国立科学博物館研究報告B類(植物学)」 Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B (Botany) に論文掲載しミヤマトキソウ(Pogonia subalpina T.Yukawa & Y.Yamashita (2017))を新種として記載発表した日本には、トキソウP. japonica Rchb.f.)およびヤマトキソウ(P. minor (Makino) Makino)の2種分布一般的に認められてきた。しかし、本州中部地方および東北地方日本海側地域亜高山帯トキソウおよびヤマトキソウとは異な形態を示すものの存在知られており、それは「ミヤマトキソウ」と仮称されてきた(高橋勝雄、1987)。遊川らの研究では、この無視されてきた「種」の分類学的位置付けを、DNA解析等を用いて評価し新種とした。 本種は、トキソウおよびヤマトキソウ似ているが、唇弁中裂片上の毛状突起が短いこと、唇弁背面無毛であること、花弁中央沿って幅の広い紫色がかったピンク色の帯があることから、両種と区別することができる。また、トキソウは常に温帯から亜寒帯ミズゴケ優占する湿地生育しまた、ヤマトキソウ例外なく温帯から冷温帯のやや湿った草原生育する。さらに、本種はトキソウおよびヤマトキソウ自然交雑種でもない。したがって、これらの3つの種は異な生態的地位占めており、互いに生態学的に隔離されている独立した種であるとした。

※この「新種記載」の解説は、「ミヤマトキソウ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ミヤマトキソウ」の記事については、「ミヤマトキソウ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 09:48 UTC 版)

シテンクモキリ」の記事における「新種記載」の解説

2008年国立科学博物館植物研究部の堤千絵、遊川知久、加藤雅啓によって、日本植物分類学会が刊行する学術雑誌 Acta Phytotaxonomica et Geobotanica に論文掲載され新種として記載された。これまで岩手県長野県富士山麓からよく似た個体報告があり、「ナンブクモキリ」「アズミクモキリ」「チクマジガバチ」「フガククモキリ」などと呼ばれていたものである。一見クモキリソウ似ているが、花の形や塩基配列クモキリソウ同属他種とは異なり新種とされた。2006年7月新潟県南魚沼郡湯沢町において、堤らによって採集され標本タイプ標本となっている。

※この「新種記載」の解説は、「シテンクモキリ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「シテンクモキリ」の記事については、「シテンクモキリ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 13:54 UTC 版)

トビシマトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2013年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.88, No.5アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VI. 北海道産の1新種と1新組合わせ及び本州産の3新種」において、ユウバリトウヒレン-Saussurea yubarimontana、 アラサワトウヒレン-Saussurea yanagitae およびアブクマトウヒレン-Saussurea yuki-uenoana とともに新種として命名記載された。

※この「新種記載」の解説は、「トビシマトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「トビシマトウヒレン」の記事については、「トビシマトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 00:54 UTC 版)

ヒダボタン」の記事における「新種記載」の解説

岐阜県植物研究家である長瀬秀雄は、飛騨地方一帯変わったボタンネコノメソウがあることを発見した植物学者若林三千男と大場秀章は、長瀬案内現地調査をしたところ、その「変わったボタンネコノメソウ」は花柱雄蕊裂片から突出しない点ではボタンネコノメソウ似ているが、花がかなり大きく赤色裂片が黄色であることなど、ボタンネコノメソウとは異な特徴持ったのであることが確認された。若林らは、さらにホクリクネコノメ群の中でのこの植物の分類学的位置づけ明確にするため、この植物ボタンネコノメソウおよびホクリクネコノメの花、萌果、種子表面形態など解析分布調査行ったその結果、この植物新種であることが判明し1995年若林らによって、『植物分類, 地理』、Vol.46、「ネコノメソウ属ホクリクネコノメ群(ユキノシタ科)の一新種と群内の分類学的再検討」において、ヒダボタン Chrysosplenium nagasei と命名記載された。記載にあたっては、若林1989年4月岐阜県高山市上江名子町で採集されたものをタイプ標本とした。 若林らは、併せて岐阜県揖斐郡旧徳山村採集標本タイプとしたヒメヒダボタン C. nagasei var. luteoflorum および 岐阜県養老郡養老町採集標本タイプとしたアカヒダボタン C. nagasei var. porphyranthes を新変種として記載した

※この「新種記載」の解説は、「ヒダボタン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ヒダボタン」の記事については、「ヒダボタン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 21:00 UTC 版)

フボウトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

本種の存在以前から知られていたが、岩手県岩手山早池峰山固有植物であるイワテヒゴタイ東北地方日本海側高山帯分布するミヤマキタアザミなど、中部地方北部日本海側高山帯分布するクロトウヒレンなどと混同されてきた。しかし、総苞の形、総苞片の列数・形などが異なり、それらとは独立した新種として、2009年記載発表された。

※この「新種記載」の解説は、「フボウトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「フボウトウヒレン」の記事については、「フボウトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:13 UTC 版)

キタカタキンポウゲ」の記事における「新種記載」の解説

植物学者門田裕一三浦憲人は、2019年12月刊行の『植物研究雑誌』第94第6号に「日本産キンポウゲ属キンポウゲ科)の2新種」を発表し北海道特産種 セタナキンポウゲ Ranunculus hondanus とともに新種として記載したキタカタキンポウゲは、門田らによると、地上這って伸びるようすは、同属ハイキンポウゲ Ranunculus repens L.に似るが、(1)革質光沢があること、(2)裂片には低く平らな鋸歯があり、分裂しないこと、(3)根出葉基部は濃い紫色帯びること、(4)痩果の嘴はゆるやかに鉤状に曲がるのではなく強く反曲するすること、(5)花弁付属体がより大きくハート形鱗片状の付属体となること、(6)花柄太く長く無毛であることで異なるとしている。

※この「新種記載」の解説は、「キタカタキンポウゲ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「キタカタキンポウゲ」の記事については、「キタカタキンポウゲ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 08:48 UTC 版)

ゴヨウザンヨウラク」の記事における「新種記載」の解説

1961年7月中旬岩手大学学芸学部教授菊地政雄と同大農学部学生望月陸夫らは、五葉山植物調査をしている際に、山頂付近低木帯において、ツツジ科ヨウラクツツジ属新しい種とみられる標本得た一見するとウラジロヨウラク Menziesia multiflora矮小化したもののように見えるが、の縁に毛はなく、表面葉脈両側帯状配列した上毛が散生し既知近縁種とは区別されるのであることがわかった7月中旬であり、花期過ぎていたが、落下寸前の花をつけている個体があり、花部の観察は可能であった。この調査時には2個体発見した菊地らは、翌1962年6月下旬調査登山し開花盛期の5個体を見つけ、下山別ルートではヒノキアスナロミズナラ混交林内の低木層構成している100個体ほどの集団遭遇した。花が4数性である点は、九州産のヨウラクツツジ Menziesia purpurea に似るが、表面の毛のつき方が異なること、花がやや左右相称形であること、花冠の色が2色性で、背面淡紅色腹面淡黄色であること、花冠表面一様に腺毛生えること、裂片が小さい広卵円形であること、雌蕊果実無毛であること等、この種の特徴極めて顕著で、日本産同属のどの種ともはっきりと区別できるものであった。このことから、菊地1962年12月新種 Menziesia goyozanensis M.Kikuchi (1962)、和名ゴヨウザンヨウラクとして記載した

※この「新種記載」の解説は、「ゴヨウザンヨウラク」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ゴヨウザンヨウラク」の記事については、「ゴヨウザンヨウラク」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:58 UTC 版)

ムツトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2008年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.83、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 II. 青森県産の2新種」において、ハチノヘトウヒレン-Saussurea neichiana とともに新種として命名記載された。

※この「新種記載」の解説は、「ムツトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ムツトウヒレン」の記事については、「ムツトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 08:24 UTC 版)

ツガルコウモリ」の記事における「新種記載」の解説

青森県植物研究者である細井兵衛は、門田裕一2005年に新種記載したオガコウモリ Parasenecio ogamontanus Kadota が秋田県隣接する青森県津軽地方にも分布することを門田知らせた2006年には多く標本細井から門田送られた。しかし、男鹿半島特産とされたオガコウモリ津軽採集されコウモリソウ属は、などは似ている葉柄基部の抱のようすに若干違いがあり、既知種とは異なると考えられた。2007年9月には、門田細井らによって、青森県その周辺地域フィールド調査が行われた。その結果、これらは未記載種であることがわかり、主に青森県日本海側津軽地域)に分布していることが明らかになった。青森県西津軽郡深浦町2007年9月採集したものをタイプ標本とし、門田は、2009年2月にこの種を新種として記載発表した

※この「新種記載」の解説は、「ツガルコウモリ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ツガルコウモリ」の記事については、「ツガルコウモリ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 02:06 UTC 版)

フカウラトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2015年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.90、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究VII北海道産の1新種本州産の4新種」において、カムイトウヒレン-Saussurea kenji-horieana、カムロトウヒレン-S. sawae、ショウナイトウヒレン-S. shonaiensisおよびウゴトウヒレン-S. ugoensis とともに新種として命名記載された。 本種と同様にクロマツ林下生える、2013年新種記載の山形県飛島特産であるトビシマトウヒレン-S. katoana に似るが、トビシマトウヒレン総苞片10列あるのに対し本種は8列、トビシマトウヒレン比べて頭花の柄が短くの翼があまり発達しないことで区別される

※この「新種記載」の解説は、「フカウラトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「フカウラトウヒレン」の記事については、「フカウラトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/27 06:54 UTC 版)

アブクマトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2013年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.88、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VI. 北海道産の1新種と1新組合わせ及び本州産の3新種」において、ユウバリトウヒレン-Saussurea yubarimontana、トビシマトウヒレン-Saussurea katoana、アラサワトウヒレン-Saussurea yanagitae とともに新種として命名記載された。

※この「新種記載」の解説は、「アブクマトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「アブクマトウヒレン」の記事については、「アブクマトウヒレン」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 10:22 UTC 版)

ショウナイオオカニコウモリ」の記事における「新種記載」の解説

山形県鶴岡市において、山形県植物研究者である加藤信英によって、オオカニコウモリに似るが、葉の形状、総苞長さ痩果長さ花序伸長角度などで異なコウモリソウ属の種が見出された。植物学者門田裕一は、これらの特徴調査した結果未記載種であることがわかり、鶴岡市2013年9月採集したものをタイプ標本とし、2015年にこの種を新種として記載発表した。 新種記載した門田は、「コウモリソウ属の花は普通黄色味を帯びた白色地味なものが多いが,ショウナイオオカニコウモリでは花の最盛期純白となり,かなり美しい」と記述している。また、花に芳香があり、「この属の花には独特の,どちらかというと悪臭があるのが普通である.コウモリソウ属で花に芳香があることは初めての報告となる」としている。

※この「新種記載」の解説は、「ショウナイオオカニコウモリ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ショウナイオオカニコウモリ」の記事については、「ショウナイオオカニコウモリ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 09:04 UTC 版)

アワガタケスミレ」の記事における「新種記載」の解説

本種は初めナガハシスミレ変種 V. rostrate var. crassifolia として記載された。変種名 var. crassifolia は「厚葉の」の意味。「日本のスミレ」(1967) の著者植物学者橋本保 (1967)によるものである。 1983年以降新潟県植物研究家伊藤至と上石貞夫は、粟ヶ岳山麓かなりの場所で本種を確認し標本採集した1997年に、植物学者山崎敬と、伊藤上石によって、本種は距が長い点ではナガハシスミレに似るが、むしろ質が厚くの裏面に細点がある点で類似する粟ヶ岳周辺にも多いテリハタチツボスミレから分化した独立した種である、として新種として記載発表された。

※この「新種記載」の解説は、「アワガタケスミレ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「アワガタケスミレ」の記事については、「アワガタケスミレ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 14:06 UTC 版)

サドヒゴタイ」の記事における「新種記載」の解説

2017年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.92、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VIII. 本州産の3新種」において、トウミトウヒレン-Saussurea mihoko-kawakamiana、ヤマガタトウヒレン-S. yamagataensis とともに新種として命名記載された。 本種は、日本東アジア広く分布するヒメヒゴタイ-S. pulchella に似るが、同種比べて総苞細長く苞葉多く総苞片11-12列あり、総苞外片の形状長卵形であることで異なる。

※この「新種記載」の解説は、「サドヒゴタイ」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「サドヒゴタイ」の記事については、「サドヒゴタイ」の概要を参照ください。


新種記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 09:15 UTC 版)

ヤマガタトウヒレン」の記事における「新種記載」の解説

2017年門田裕一国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.92、「アジアトウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VIII. 本州産の3新種」において、サドヒゴタイ-Saussurea nakagawae、トウミトウヒレン-Saussurea mihoko-kawakamianaとともに新種として命名記載された。

※この「新種記載」の解説は、「ヤマガタトウヒレン」の解説の一部です。
「新種記載」を含む「ヤマガタトウヒレン」の記事については、「ヤマガタトウヒレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新種記載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新種記載」の関連用語

新種記載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新種記載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記載 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアキタスズムシソウ (改訂履歴)、トウミトウヒレン (改訂履歴)、ミヤマトキソウ (改訂履歴)、シテンクモキリ (改訂履歴)、トビシマトウヒレン (改訂履歴)、ヒダボタン (改訂履歴)、フボウトウヒレン (改訂履歴)、キタカタキンポウゲ (改訂履歴)、ゴヨウザンヨウラク (改訂履歴)、ムツトウヒレン (改訂履歴)、ツガルコウモリ (改訂履歴)、フカウラトウヒレン (改訂履歴)、アブクマトウヒレン (改訂履歴)、ショウナイオオカニコウモリ (改訂履歴)、アワガタケスミレ (改訂履歴)、サドヒゴタイ (改訂履歴)、ヤマガタトウヒレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS