エドクロツヤチビカスミカメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エドクロツヤチビカスミカメの意味・解説 

エドクロツヤチビカスミカメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドクロツヤチビカスミカメ
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
上門 : 脱皮動物上門 Ecdysozoa
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 六脚亜門 Hexapoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 双関節丘亜綱 Dicondylia
下綱 : 新翅下綱 Neoptera
上目 : 準新翅上目 Paraneoptera
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目 Heteroptera
下目 : トコジラミ下目 Cimicomorpha
: カスミカメムシ科 Miriidae
: クロツヤチビカスミカメ属
Sejanus[1]
: エドクロツヤチビカスミカメ[2]
S. komabanus[3]
学名
Sejanus komabanus
T. Yasunaga, T. Ishikawa & M. Ito, 2013
和名
エドクロツヤチビカスミカメ

エドクロツヤチビカスミカメ[2] (Sejanus komabanus[3]) とは、カメムシ目カスミカメムシ科に属する昆虫の1[1]

概要

エドクロツヤチビカスミカメは、2013年6月に東京大学大学院の石川忠、伊藤元己アメリカ自然史博物館の安永智秀の研究グループが採集したカメムシ類の個体から発見され、同年12月に、同研究チームが九州の住宅街で採集した Sejanus vivaricolus と共に、クロツヤチビカスミカメ属 (Sejanus) の新種であると発表された[3]。研究チームは東京大学駒場地区キャンパスにおいて約1年間カメムシの採集を行っており、発見された計114種類の中の1つとして発見された。エドクロツヤチビカスミカメの個体はキャンパス内にあるアカメガシワ (Mallotus japonicus) の花から採集された[2]

学名の種小名 "komabanus" は駒場キャンパスに、和名「エドクロツヤチビカスミカメ」は江戸(東京)で発見されたクロツヤチビカスミカメ属であることに因む。

生態

発見されているエドクロツヤチビカスミカメは、体長約2.5mmの雌の成虫1個体のみである。全体的に黒いが、触角や脚に黄色い部分があるのを特徴とする[2]

エドクロツヤチビカスミカメは昔からその場所に生息していたと考えられているが、生息域が都市化した東京において、断片的に自然の残るキャンパス内で生き残っていたと考えられている。伊藤は「研究者が身近な場所にいる昆虫を徹底的に調べることは少ない。駒場キャンパスのカメムシ類は皇居に匹敵するぐらい多様で、自然環境が豊かと分かった」と述べている[2]

出典

[脚注の使い方]

関連項目

  • Sejanus vivaricolus


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドクロツヤチビカスミカメ」の関連用語

エドクロツヤチビカスミカメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドクロツヤチビカスミカメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドクロツヤチビカスミカメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS